岩櫃山=岩櫃城🏯
嵩山=嵩山城🏯
郷原駅から岩櫃山を周遊
後、強歩で嵩山へそして中之条駅へ
この時期の道外の山々はどこを登っても冷涼
で楽しい
駅が一合目かい
真田道を歩く
岩櫃城跡へ
山城の巨石所々
岩櫃城は、上野国、現在の群馬県東吾妻町にあった真田氏ゆかりの城。真田幸村が幼少時代を過ごした。群馬百名山の一つである岩櫃山の断崖を活かして建てられた山城だ
現在は曲輪、堀、土塁などが残されている。
かつて上田城と沼田城の中間拠点として大きな役割を担った。
岩櫃城本丸
天狗岩を経て岩櫃山へ向かう。
紅葉が眩しい
距離は短いがスリルありそう
迷ってる登山者もいるよー
簡単な鎖場
も続出
滑落事故
もたまにあるそうな
狭い山頂の岩櫃山
写真撮影
の順番待ちあり
四等三角点「点名:岩櫃」
群馬百名山がすべて見えそうなくらいの絶景
ここ降りるの
断崖絶壁だね
いや~岩櫃城の背後は鉄壁の守りだ
下山は慎重に
岩場を潜って
蜜岩通りは残念ながら通行禁止
紅葉が素晴らしい
盆栽用
の岩ヒバ盗掘多いらしい
いかんね
小生のこれまでの
大河ドラマベスト5
おんな太閤記/佐久間良子/1981年
真田丸/堺雅人/ 2016年
龍馬伝/福山雅治/2010年
信長/緒形直人/1992年
独眼竜政宗/渡辺謙/1987年
岩櫃山の山麓にある密岩神社⛩
とてもせつない物語が書かれている
嵩山へ向かう途中の
シャッターに描かれた岩櫃山
🏯-------------------------🏯
道の駅霊山たけやまからの嵩山。歩道が狭すぎて危うい箇所もあったが到着
嵩山城🏯は、戦国時代、上杉謙信が沼田城を攻略するための岩櫃城の重要な支城だった。岩櫃城落城後、齋藤憲廣の末子・齋藤城虎丸が永禄7年・1564年から2年間在城し、真田幸隆と激戦
の末、一族は大天狗の岩から飛び込んで自決し、嵩山城は落城。
表登山道から周遊
標高634mにある標識
嵩山・小天狗742m。嵩山はむかし天狗
の住む山とも言われ、東の峰を
大天狗、中の峰を
中天狗、西の峰を
小天狗と呼ぶ。
嵩山・中天狗760m
弘法の筆
嵩山城本丸跡・実城=無情の平に71体の観音が祀られている。
時々雨…ほいほいと
大天狗へ40mの鎖場。
なかなか楽しめる低山だ
嵩山・大天狗・女岩頂上789.2m
女岩🍑よく理解できる岩だった。
ちなみに山麓の大ケヤキ🌲男欅
三等三角点▲「点名:天狗山」
嵩山は、中之条町のシンボルのひとつ。古代から祖先の霊魂を祀る山をたけやまと呼び、嵩山は死者の霊が山の上に集まる神聖な霊山として、吾妻盆地の各地から信仰を集めていた。この山には神様がいて、春には里におりて田畑の神となり
実りを与える。縄文時代の遺跡も多く、嵩山の神和利大明神として子持山の神を妻とし、鳥頭明神を子供として吾妻地方の中心的な神となっていたと、神々の縁起を集めた
神道集には記されている
榛名連山など360度が見渡せる大展望台。雪をかぶった日光白根山も見えた。
嫌いな猫
と雨宿り
横切った猫に不安を…
さて中之条駅まではずーっと緩やかな下り
中之条駅からの山々
岩櫃山&嵩山=計約6時間※国道145号+県道53号走り含む
酒の肴多すぎた…
ハッピーアワーいいね
無料サービスの夜食
・・・