北海道★天測点8座
やっと道東の仁田山で
道内天測点8座
を制覇した。全て低山で簡単に登れる山々ではあるが…機会に恵まれず…
長〜い時間がかかった
星・恒星
を観測して座標(緯度・経度)を決める測量を天文測量という。
天測点は、この天文測量を行う測量標のこと。星の観測
から観測地点の緯度経度を決める天文測量を行う地点として、
国土地理院に定められた場所だ。国土地理院は、昭和26年から昭和33年の5年間で、全国に48点の天測点を設置
天測点が設置された当時の観測機器は
カールバンベルヒ製70mm子午儀で大変重く…観測台が必要だった。 現在は天測点での天文測量は行われていないが、当時、この重い測量機器を置き、安定した測定を行うために作られたコンクリートの台座が今でも残っている
…倒れている台座もあるが…天測点の設置数の多い道府県は、北海道8基、新潟・千葉・京都・兵庫・大分各2基など…先人が苦労して測量を行ってい歴史的遺産である天測点
…いつまでも大切にしたいものだ
北海道にある天測点の標石は8カ所
馬追山=由仁町、瀞台山頂
比裸騾山=新ひだか町、ペラリ山山頂
篦射峰=稚内市、篦射峰(ノシャップ)山頂
和寒山=和寒町、和寒山山頂
冠色樹山=足寄町、カムイロキ山山頂
写万部山=黒松内町、写万部山山頂
当別丸山=北斗市、丸山山頂
仁井田山=弟子屈町、仁田山山頂
Lastの仁田山
高速を使わず一般道で来たが…事故等による渋滞で高速を利用するより早く到着
林道脇に駐車し…直登
する…
登山者や
鹿の踏み跡多々あり…
膝下の笹漕ぎ
…
帰路は整備された林道を利用…
仁田山420.5m
天測点
一等三角点「点名:仁井田山」
カムイヌプリ・摩周岳や西別岳が見える
…
道内天測点
やっと制覇
・・・
往復約1時間・・・To be continued