霊場瀬戸瀬薬師山八十八箇所
遠軽+湧別低山徘徊&アンギラス遠征のはじまり
遠軽町内瀬戸瀬にある薬師山373.7m。
この周辺を
通行するとき良く目にした山である。この山に、開拓者や道路工事で亡くなった人の霊を慰める石の観音九十七体が安置され、八十八カ所巡りのハイキング登山コースとしても親しまれている山だ。明治時代に中央道路(札幌-網走間)開削に使役され亡くなった60人以上の囚人たちも併せて弔っている。その囚人たちと開拓者の霊を慰めるため1983年に観音が建てられた。
山神から傘さしてスタート
登山道は素晴らしく整備されていてファミリー登山
向き。しかし、急な登りが続く
。低山にしては登り応えのある山だ
石仏一番から拝んでいく。
18番は特に丁寧に拝む
。順番に数えて登ったが87番で終ってしまった
。88番がない
。石仏略図をよく見ると88番は、道路を渡って約300mのところにあった
。
国道開削殉教慰霊之碑の側にあった88番
この碑にも関心を持ってほしいという意図がよく分かる。
エゾトリカブト
エゾママコが咲いてた薬師山。
四等三角点▲点名「野上」
薬師堂。晴れていたら絶景だろう
参拝
最近こういのもウ○チに見えてしまう
山神からの薬師山。
往復約1時間。紅葉
の季節にまた訪問したい・・・To be continued