【岩殿山は秀麗富嶽十二景
の一つ】
日本には有名な名山以外にも魅力的な低山が山ほどある。塩山駅から塩ノ山552.7m&大月駅から岩殿山634mへ
【塩の山縄文巨石文明研究所HPから】まず
塩ノ山。低山だけど、何故か人目をひく存在感のある山だ。甲州市「塩山」の由来になった山で、「古今和歌集」賀部第3歌の中に、「志ほの山 差出の磯に住む千鳥 君が御代をば 八千代とぞなく」と詠まれている・・・「四方から見える山」の意味で「しほうのやま」が「しおのやま」と訛って呼ばれるようになった。
【塩ノ山頂上に歌】
塩山駅前の武田信玄公之像から出発
塩ノ山自然歩道地図
駅から僅か30分で塩ノ山山頂
立派な休憩所が四カ所
いつまでも健康の響き
ライオンズクラブさんに感謝
塩ノ山を背に向嶽寺。禅寺で臨済宗向嶽寺派の大本山。
枯露(ころ)柿・甲州特産の干し柿。干し柿は苦手だがこれは美味い
塩山駅前の旧高野家住宅甘草屋敷。江戸幕府の命を受け漢方薬の原料「甘草」を栽培したことが名前の由来。重要文化財に指定されている。
甘草屋敷の一画に「子ども図書館」がある。交流の場としては最高
甘草の里づくり事業勉強
甘草を使用した商品
学生時代に文学の授業で学んだ「たけくらべ」で知られる明治の女流作家・樋口一葉の両親が生まれ育ったのが塩山
日本最古の日の丸(武田家家宝の御旗をデザイン)があるのも塩山
立派な山神があるの塩山・・・
大月駅へ
【岩殿山&ふれあいの館に
白旗史朗先生の写真館がある】次に
岩殿山城(いわどのやまじょう)。634mの岩殿山に築かれた山城だ。東京スカイツリーと同じ高さムサシ(634m)である。山ガール
が楽しめる
何て某書籍にあったが、とんでもない
「鎖場」あり「断崖絶壁」あり超スリルを味わった。
岩殿城案内図
大月駅から岩殿山
本日城入場者483人目
444.4m岩殿丸山頂上
富士
岩殿山頂上(秀峰富嶽十二景8番)
本当の頂上634m峰火台
大月市絶景
山々&富士絶景
三つ峠山など絶景
落書きもたくさん
難コースへ
鎖場
天神山500m
岩殿山縦走コースメインの稚児落とし
断崖絶壁約150m以上の垂直に切り立った断崖絶壁
数秒しか覗けなかった
稚児落とし
戦国時代に岩殿山城を居城とした小山田氏が、西側に逃げ落ちるために設けた山道にある。 織田勢に攻め入られて逃げ出した側室「千鳥姫」の稚児が泣き出し、敵に察せられぬようにと護衛が奈落の底に稚児を投げ落としたことからこの名前がついた
こわ~っ
コース(詳細省略)
約3時間半
大月駅
岩殿山登山口
岩殿山
天神山
稚児落し
大月駅
山行〆大宮駅近くで新潟の美味しい吉乃川
が楽しめる「三枝」さん。昼は定食屋
夜は一杯呑みのための居酒屋に変身
安くて美味しい
ロッククライミング好きなマスターがおります