裏ユキヒロック

ロックとバイクとラーメンが大好きだ。

オーイ!とんぼ

2024年11月06日 | ひとりごと・日記
誰が言ってたか忘れましたが、「ロックンローラーはゴルフをしない」の言葉通り、ゴルフは、ほぼしないまま生きて来ましたが、プロゴルファー猿は好きでした。

そして、現在、テレ東で放映されてる「オーイ!とんぼ」(シーズン2)がめちゃくちゃオモロい!






アマプラで、シーズン1を一気見して、シーズン2は毎週、楽しみにしてます。



のりおさめ

2024年11月05日 | ひとりごと・日記
3連休でなく、土曜日は休日出勤ですがお仕事でした。(夜は呑み会、車中泊)

車中泊からの~、晴天の日曜日に仲間のツーリングお見送り。

そのまま家に戻るのもアレでしたので、グルっと海沿いを走って石地海岸まで走ってきました。

まだ早いか?と思いつつ、一応、ガソリンを満タンにして春まで冬眠するつもりで、オートバイを片づけました。

昔、11月にバイクで走ったけど、寒くて寒くて、お風呂入っても全然温かくならないことがあって、それからトラウマです。




帰りは国道116号だったんですが、急に減速したり、追い越し車線を追い越した車を追いかけていったり、アタオカな変な運転をしてるQ50って言うのかな?インフィニティのスカイライン。(そういう変わった車を乗ってる輩ですからねー。そもそも、スカイライン乗ってる人って変わってる人多くね?偏見ですかね?)

たぶん、IQが50なんだと思われます。

前を走ってるIQ50は、何度も急ブレーキを掛けて妨害され、最後には止まって封鎖され、公道の真ん中でバックしてきて「何か用ですか?」と窓を開けて話しかけてきた。

「全く用なんかないよ!危ないだろー!」と言うと窓閉めてまた走り出したけど、拘わらないように、サッと追い越して距離をとりました。

良い車乗ってんだから、まともに運転してくれよー。(;^_^A

頭オカシイのが走ってるもんですね。ドラレコ買わなきゃって再認識しました。来期はドラレコ買うぞー!

嫌な乗り収めになってしまったな。 やはり、もう一回走ってからにしましょうかね?(笑)

日曜日もライブ観戦で、ライブ観た後は、すき家呑みで車中泊。


スンゲー甘口のカレーに変貌してて吃驚。辛口ソースを掛けて自分で辛さを調整する方式になりましたが、以前のスパイシーなカレーが好きだっただけに残念。

からの~、朝は車から5時起きで、現場の水たまりに水中ポンプを設置しに行ったりして偉いよ、俺。


帰る頃には、赤から青の世界に。



綺麗な朝焼けが見れたのでオールOK。 

実はこの週末は、孫が泊まりに来ていたのですが、不良ジジなので2日間連続で車中泊。

ようやく、月曜日には孫と一緒に公園に遊びに行くことができました。

ジジの公園デビュー。(笑)

一通り遊具で遊び終えた後、帰ろうと急かしても「わたし絶対に帰りませんから!」と、ドクターXばりに滑り台の上に籠城されて参りました。(;^_^A

誰に似たのか?、なかなか頑固で面白かったです。

遠出することもなかったのですが、なかなか盛りだくさんの週末ではありました。


特許

2024年11月04日 | ひとりごと・日記
音楽をずっと続けられてるのは、一緒にやってくれるバンド仲間がいるお陰。

私はずっとドラムなので、ひとりでは出来ないんです。
「ドラム叩きがたり」なんてのはさすがに、、、あ!でもYouTube観てるといますね。😅 やろうと思えば出来るか?!いや、しませんが、、、。

歌詞は書きますが、作曲は才能なし、、、
作曲してくれる方が居なくては成立しない。

つまり、リアル「もしもピアノが弾けたなら」で、このかた、ずっとやってきました。

「何のためにバンドを続けてんの?」

週末に音楽の先輩とそんな話をしてて出てきたパワーワード。

「特許」

実用新案じゃなく、特許を取りたいと思って続けてることを再認識。(アマチュアだからこその新発明ってあると思うよ、初めはみんなアマチュアだし)

いえ別に、カバーをされてる人達を否定する気は甚だなくて、それぞれの考えや信念で楽しく音楽活動されるのが一番良いと思いますが、私は誰も聴いた事のない、誰も見たことのない音楽、、かと言ってノイズとかでなく、ポップでロックな音楽を作ってみたいんです。

とかカッコイイことを言いつつ、ひとりじゃ出来ずに、バンドで生み出し作り出すしかなく、だからこそ達成出来るのではないかと思ってます。

器用に楽器が出来て、ひとりで作曲ができても、そういう音楽が生みだせるかは別。

たぶん、ビートルズもあの4人が居たから作りだせたんだと思います。(もちろん、各人のずば抜けた才能はあったにせよ)

それと、バンドはファミリーだと思ってて、お互いの個性や多様性があるからこそ、そのメンバーだけにしか作り出せない音楽ってあると思ってます。

メンバーを駒のひとつだと思ってるバンドもよくありますが、いくら上手なメンバーを集めても上手くいくとは限りません。

人の化学反応と言うか、エネルギーの集合体がバンドなんだと思う。

「特許」と言うパワーワードに、改めて創作意欲が沸いてきました。

結局は、「楽しいから」に尽きますが、楽しくないから辞めてしまうのは勿体ない。
そりゃー良い時も悪い時もあるけど、続けてるからこそ生まれるものがある。きっとある。いや、絶対あるよ。


一回、騙されてみようかな…と。

2024年11月02日 | ひとりごと・日記

先の衆議院選挙の結果は、想像してた以上に自民党惨敗でしたね。

想像と言いますか、私は理想的には過半数ギリギリのところで、野党の良い意見も取り入れていかないと可決できないような、緊張感のある議会が良いのかなぁ~と思ってました。

まー、結果的に「国民民主党」がキーマンになってしまいましたが、頭良くて、バランス感覚が悪くないので、結果オーライじゃないかと思います。(党名は変えた方が良いと思うけどね。)

選挙中に「自民党が活動費2000万円を、裏金で非公認議員の党本部へ!」の赤旗しんぶんのスクープが決まり手になりましたが、議会には「こいつら面倒くさい!」って党があって良いと思うし、れいわ新選組って「現代の共産党」みたいで、一緒になっても違和感ないのでは? むしろ、共産党の負のイメージ払しょくにはれいわと組むのはアリと思いました。共産党支持者は、れいわ新選組の主張は好意的なのではないかと思う次第です。

それとは別に、ネットを使った選挙運動の得意な政党が「ネットのドブ板活動」って言ってましたが、まさにそんな感じでした。

まー、選挙カーや街頭演説で何を言ってるのかわかんない、聞こえずらい演説より、ちゃんと動画で公約を図解などで説明された方がわかりやすいですが、うっかりすると、ちょっと洗脳されそうで怖いですよね。

残念なのが、立憲民主党ですよね。

小選挙区では仕方なく、自民に入れたくないから…入れてるだけで他の野党も候補者を立ててくれたらもっと選べたのに…と言う部分をもっと感じてもらいたい。

あの時の政権交代の反省と言うか、良かった点・悪かった点を明確にして、「次は失敗しないよ!もう一回信じてみて!」と言うのを一回ちゃんとして欲しかったな。

「消費税廃止で国内消費を上げて経済を回す。財源は国債…国債は国民の借金ではなく、資産なんだ!造幣局はドンドン紙幣を刷って、市場に回せ!インフレになったら税金で回収すれば良い!それをするのが政府の役目!」論については、、、

私の感覚では、「リスクを語らない、メリットしか言わない、デメリットは全くない!」という詐欺師の言い回しに聞こえますが、「一回、騙されてみようかな?」と思えたし、「一回、騙されてもやってみたらいいじゃん!」 
そもそも、「インボイス馬鹿じゃね? 考えた奴出てこい!」だったので、今回の比例はそちらへ。



ひとつ、違うだろうってのは、、、教育への投資は、国の未来の希望だと思うけど、一律に大学無償化を実現しようという件。

そんなことしたら、益々勉強しない大学生を増やすだけで学力のレベルが下がってしまうと思ってるので反対です。高校無償化は実質的な義務教育化してる現実があるのでアリかなぁ~とは思うけど。

本来、手を差し伸べるのは、本気で勉強をしたい人、本当に困ってる人にするべき。

選挙に受かりたい自分たちの保身だけで、困ってない人にばっかり、手を差し伸べる政治はもうやめようよ。