ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

暫定税率撤廃と軽油税の「普通税移行」に伴う申告帳票の変更に関して

2009年10月19日 10時32分14秒 | Weblog
ご存知のとおり、来年四月より石油に関する暫定税率が撤廃されます。

「ゆきんこサポートセンター」では、「D-TAX」によるプログラム対応作業を完了いたしました。

すでに全国のユーザー様へのバージョンアップ対応作業を完了しつつありますが、
もし、未だ対応されていないユーザー様におかれましては、お早めにご連絡ください。

年明けから、対応業務が多忙となりそうですから、対応はお早めに・

今回より、某大手企業との提携で「D-TAX」による納税管理作業をフォーム化しスピーディーに処理するサービスを開始する予定です。

全国すべての自治体に対応、納税猶予帳票作成まで対応します。

日本で、唯一の本格的な「軽油税申告システム」として、
高い評価を頂いております。

「暫定税率撤廃」と「納税帳票変更」に伴うサポートに関しまして、
お気軽にお問い合わせください。

「ゆきんこサポートセンター」がクイック・レスポンスで対応いたします。

石油流通業界における、EDI(電子商取引)の実際

2009年10月19日 10時03分51秒 | Weblog
最近、石油業界の色々なセクションの多くの関係者の方から
「経営に役立つ、より具体的な情報を・・」というご要望が寄せられてきますが、一概に石油業界といっても、裾野は広いわけです。

最近、特に注目されているのは「直売」と言いますか、中間的卸売業務(業転ビジネス)に関する情報です。

特に、内陸デポを拠点とするマーケットにおける中間流通のビジネスに注目が集まっているようです。
しかし、多くの資本がいるビジネスですら、資金回転が大きな課題となっています。
一概にCOD(キャッシュ・オン・デリバリー :現金取引)と言いますが、入金デー情報のリアルタイム処理などで資金回転速度が劇的に変わります。

最近は、当社の『ペトロマスター・ドット・ネット』によるEDIビジネスの普及により、
WEB受発注システムがASPにより構築できるようになりました。

「月次利用料金」によりシステム導入に関する経費が不要ですから、
普及速度が速く、日本の石油流通ビジネス大きく変える可能性が出てきました。
ぜひ一度、御覧ください。

石油ビジネスの「未来」が見えてくるはずです。
ご覧頂いた企業のほとんどの経営者の方から、高い評価を頂いております。

【6】.実践版 灯油販売戦略・配送スタッフのマンパワー

2009年10月19日 06時37分48秒 | Weblog
灯油配送ビジネスは待ちの商売であるSS店頭ビジネスと異なり配送スタッフの個性や営業能力に影響されます。

宅急便などの業務とスタッフの業務をイメージしてみるとわかりやすいと思います。
配送スタッフに作業しながらの営業センスがあれば、圧倒的な成果を生み出すことができるわけです。

一般的に、灯油配送スタッフの資質についてはあまりこだわらない企業が多いと思いますが、配送サービスの「質」と内容がポイントとなります。
成功のポイントはまず、マンパワー、人的資質が大切と心しましょう。

SS店頭オペレーションと異なり、見えないところで仕事をするわけですから、販売や配送の成果を適正に把握して、
報酬に対するインセンティブなども考慮する必要があるでしょう。
灯油配送ビジネスはスタッフによる成果の格差が予想以上に大きい大きいのも特徴なのです。

その意味では、灯油は「定期配送」などと「ひき売り」では全くビジネスのオペレーションも異なるわけです。

灯油による「顧客囲い込み」から今後のビジネス展開の可能性を前提とした場合、やはり、マンパワーは大切です。

大手企業では、退職したSSのベテランマネージャーなどの再雇用や季節雇用が盛んです。
留守宅への配送、気配りなどでは、ベテランスタッフへの信頼度や安心度が大きな効果を生み出しています。
競合他社との「格差」もこの辺でつきやすい。

事実、退職後のSSスタッフや廃業したSS経営者などによる灯油ビジネスの成功率はかなり高いようです。
SSを閉鎖しても既存の顧客データを活用しての灯油ビジネスが可能です。

「質の高い配送サービス」と付随ビジネスの展開により高い租利益率を見込める灯油ビジネスですから、今後色々な手法が模索されるはずです。

事実、SS業界では
灯油配送ビジネスを起点とする、地域制、企業の特性を生かした、
「新たな宅配ビジネスモデル」がスタートしています。

これらの事例については、該当企業の努力と創造性を尊重し、
もう少し推移を見守る必要があると思います。

二匹めのドジョウ

2009年10月16日 14時51分52秒 | Weblog
いまさら、言うまでもなく、石油ビジネスは節目を迎えて、
経営環境は年々変化していますね。

SS淘汰や販売業者の統廃合は御覧の通りリテールではさらに一段と厳しさを増しています。

しかし、一方では、灯油配送ビジネスのように利益が出ている業態もあるわけです。
「昨年度は市況により突発的な利益が出たのだ、毎年あんなに上手くはいかない。」という見解もあるようです。

今年はどうでしょう?
はたして、柳の下にドジョウが二匹いるのかな・・

今年のほうが、ドジョウが採れそうだという方は、
あまり、うまくいきすぎると、またまた灯油外販の販売競争が激化するので、困る。
という意見もあります。

やはり、灯油拡販は「顧客囲い込み」が原則。
「巡回曳き売り」の業態では、いつまでたっても毎年同じことの繰り返しという事です。

その辺のマーケティング手法がビジネス勝負の明暗を分けることになります。
当社のユーザーにも「巡回、曳き売り」中心のユーザー様がいらっしゃいますが、
やはり、最近の方向性としては顧客囲い込みによる安定化を目指していらっしゃいます。

「曳き売り業態」に関して、何かいい方法はと言われますが、
ビジネス手法としては、音楽を流しながらマイクで安売りするしかない訳です。
これでは、工夫も何もありませんから、明日からでも競合業者が出てくるというわけです。
九州の某地域のように、威勢のよい販売員同士が睨みあったり
挙句の果ては、値下げ競争という事になります。

まだまだ、芸のない、腐った頭の石油業者が多いわけですから、
それらの業者の断末魔の安売り競争に飲み込まれないことが大切です。

灯油の場合、いくらで仕入れて、いくらで販売すれば、
利益率はどの程度か、プロであればすぐに理解できるわけですから、
後は、中身の濃い売上ができるかどうかなのです。

さあ、ドジョウがでるか、ウナギとなるか・・・・

サービスと情報の本質、

2009年10月15日 09時18分26秒 | Weblog
ご存知でしょう。
全国の石油業界で「洗車有料化」が叫ばれていた時期がありました。

昔は、車両台数も少なくて、自家用車を持っているオーナードライバーと呼ばれる人達はそのほとんどが「優良顧客」でした。
ガソリン収益も高くて、洗車料金を頂くのが申し訳ないほどガソリンスタンドに利益をもたらしてくれたのです。

「T・B・A・SP」という言葉をご存じでしょう。
タイヤ、バッテリー、アクセサリー、スペシャリティー、
これが、油外収益の代表でした。

タイヤなどは、現在のようにメーカーの専業ショップなど存在していませんでしたから、ガソリンスタンドの販売比率が相当高かったはずです。
バッテリーもよく売れました。バッテリーの補充液なんて儲かりました。
アクセサリーといえば、香港フラワーや香水などが売れた時代もあったわけです。
スペシャリティーとは、軽修理などです。

私は、元売が支給するSS専用の当時の手書き「販売成果表」を毎日付けていました。

今考えると、あれは大変勉強になりました。
古い方は、ご存知の方も多いはずです。
販売成果表は手書きで毎日記入するわけですから、マネージャーは大変でした。
自動車用燃料(ガソリン・軽油)、家庭用燃料(灯油)、その他の燃料(A/B重油)
自動車用潤滑油、工業用潤滑油、グリス、T・B・A/SP

その頃ですね、ガソリンスタンドがSS(サービスステーション)と呼ばれるようになったわけです。

当時、サービスといえば「無料」、「タダ」ということでした。

SSと称するビジネス形態は、現在でもまれにティッシュペーパーや食パンまで無料で「サービス」しているところもあるわけで
消費者から見たら、ずいぶん儲かる商売だと思われていたようです。

ですから、洗車収益はあまり重要視されていませんでした。
特に、高級車などに乗っているオーナーなどからお金は取りにくかったのです。

しかし、現在はどうでしょう。
「洗車」サービス作業自体の質が有料化できる、SSとしての数少ない油外収益となっているわけです。

いま、石油ビジネスでは灯油配送サービスを起点とする
新たなビジネスモデルの開発が盛んです。
配送灯油のコスト(配達料金)が「洗車」同様、完全に有料化、サービスの差別化ができる時代なのです。

ですから、灯油配送を起点とした「デリバリーサービス」のビジネスモデルの開発が急がれているわけです。
とくに、「雪ん子」の配送管理機能とハンディPOSを駆使してのビジネスが全国で展開されています。

新たなビジネスモデル開発については、
パイオニアとしての業者の立場もあり簡単には公開できませんが、
我々も全力でサポートさせていただいております。

灯油配送ビジネスを起点とするビジネスモデルの開発により、
すでに、SSを廃業しても、残ったタンクとミニローリーを活用して「灯油配送センター」として再生しているSS業者の方がたくさんいらっしゃいます。

SSは閉鎖しても、「雪ん子」は元気に生き残って順調に儲けています。
新たな、時代が変わって新たなビジネスモデルがスタートします。

【5】.実践版 灯油販売戦略・販売業者の自覚と自信が収益を生む

2009年10月15日 08時46分00秒 | Weblog
灯油配送にかかるコストを販売価格に転嫁できる事が明確化してきた現在では、
「店頭価格」と「配送価格」の価格体系は全く別物となっており、
配送灯油の価格体系はマンションやアパートなどの階ごとに単価が変わるなどの細分化までも常識となっています。

当然、即日配送や油切れの緊急対応配送時などの配送コスト転嫁もできるコスト環境となっています。

すなわち、灯油の「配送サービス」そのものが商品化できる時代が到来したわけです。
そのため配送灯油の「値取り環境」はかなり整備されてきました。
この事に気付かずに周辺の乱売価格情報に惑わされているSS業者がかなり多いようです。
石油ビジネスに限らず「デリバリーサービス」の充実による有料化は異業種でも常識化しており、
消費者に対する価格転嫁の環境は整備されてきました。

問題はSS業者自身の配送サービスに対する自信と自覚だと思います。
万全のサービス体制を構築することで自信を持った値取りができるわけです。
ですから、それぞれの企業が行う配送サービスの質が問われています。
それによる顧客度満足度の向上、さらにはサービス体制に対する業者自身の自信と自覚こそが価格転嫁のポイントとなっているわけです。

厳しく言えば、ここまで来て値取りができないのは、
顧客満足度を満たす配送サービスができない業者の「泣き言」であると認識すべきです。

「アラカン」の星

2009年10月14日 15時53分13秒 | Weblog
ゴルフをしていて「須賀さん、あんた、アラカンの星だよ!」と友人に言われて、
????????????

アラの缶詰?、嵐寛十郎?、アラカンって一体、何ですか?

友人は、すでに私からの質問を想定していたようで、
得意そうに「アラウンド還暦」といって今年還暦を迎える団塊の世代の人たちのことを「アラ還」と呼ぶんだよ、
と、得意そうに教えてくれました。

30歳周辺が「アラサー」、四十歳周辺を「アラフォー」というのだそうですが。
フ~~ン、なるほどね・・・・

それじゃあ、五十歳周辺の人はなんていうのかな・・・
「アラ、フィフ」?、なんか変だな・

調べてみると
2006年に30代前後を意味するアラサーという言葉が使われ、
2008年には派生語であるアラフォーが流行語大賞を受賞。
アラ還とはその流れの中で誕生した言葉である。
2009年は団塊の最後の世代が還暦を迎える年ということもあり、
アラ還が注目を集める一要因。
という事です。

私としたことが、そんなことも知りませんでした。
皆さんは知ってました?

ところで、友人は、別に私がゴルフがうまいというわけでもなく、
別になんという事もないのですが、言葉の知識として「アラカンの星」といったようです。

別に、ブログに書くほどのことでもないのですが、
流行語大賞になった程の言葉を知らなかったとは、少しショックでしたね。

石油業界の周辺ビジネスに関係している人は「アラセキ」、
これでは、シャレになりません。

「一生懸命」が大好きです。

2009年10月14日 10時40分40秒 | Weblog
休みの三日間は3連チャンのゴルフ三昧。

初日は、ゴルフ場の社長と二人だけで、
二日目は家内と友人とその娘さん、
三日目は菩提寺の和尚と昔のゴルフ仲間。

さすがに、疲れましたが、運動の疲れは本当に気持が良いですね。
今後も、何も悩みや心配ごとを持たずに、無心にスポーツに専念できる
生活環境づくりに努力しましょう。

ストレスはよくないですね。
一番良くないのが、自分自身の「自信」を失う事。
次に、くだらない人間との軋轢、そして「金欠病」のストレスですね。

思えば、10年前に自分のビジネスが破綻してどん底まで落ちてから、
よく頑張って、ここまで生きてきたものです。

ブログを御覧の皆さんで、現在、色々大変な方がいたとしても、
とにかく、「朝の来ない夜はない」というわけですから、頑張りましょう。
人生というものは、「山高ければ、谷深し」、
谷が深ければ、山も高いというわけです。

私のように、まさに「失うものが無い」というどん底の環境から、
10年間で蘇生できる人生もあるわけですよ。
頑張りましょう。

何かあったら、メールください、生きる知恵と力をお貸しします。
と言えるまで、元気になってきました。

システム開発、そして、マーケティングから営業活動。
本当に全国津々浦々を飛び回りました。
現在も全国各地を飛び回っています。

そして、執筆活動。
失敗だって、人が経験しないほどの失敗なら、その後は「飯のタネ」になるわけです。

一番大切なポイントは、「一生懸命」ですね。
「一生懸命」なんて気軽に言いますが、よく読んでみると・・

「一度しかない人生を命を掛けて生き抜く・」
いい言葉じゃありませんか、

だから、迷うことなく「一生懸命」に生きていきましょう。

体を動かしてみましょう

2009年10月12日 06時31分43秒 | Weblog
運動三昧の三連休。とにかく体を動かしましょう。
気付かないうちに体を動かさないでいましたので、運動不足。

ゴルフをしてみると、スコアが悪くて自分の体力の低下を感じます。
ドライバーの飛距離などで体力低下が本当によくわかります。
昔は、難なく超えていた池越えのショットが今では無理ですね。

ショートカットしていた木越えのショットも今では遠回りです。

情けないけど、スポーツをしてみると体力の低下がよくわかります。
「身の丈を知れ」ということを痛感します。

食欲の秋、 「敵は食欲にあり・」

2009年10月09日 10時31分17秒 | Weblog
ようやく涼しくなってきました。
台風一過。爽快な秋晴れです。最近はトンボが飛びませんね・
あの、赤トンボはどこへ行ったやら・

この時期になると関東甲信越では「お切り込み」、「ほうとう」の季節です。
うどんをこねたままで、野菜やキノコなどと煮込んで食べるわけですが、
私の大好物です。

上州名物「お切り込み」と甲州山梨県の「ほうとう」は似たようなものですが、
カボチャが入ったものを「ほうとう」と呼ぶらしい。

今時期ですと、色々なキノコを入れて鍋にして食べるのが一番です。
昔は、裏山でとれた松茸をいれて食べていました。今考えたら豪勢なものです。

ブナシメジ、なめこ、マイタケ、そのほかキノコ名人が採ってくるキノコをたくさん鍋に入れます。
素人が採ったキノコは怖くて食べられません。昔は、よく中毒になった人がいたらしい。

お切り込みは、やはり地粉(じごな)といって、地元で収穫したうどん粉を手打ちしたものが最高です。
基本的には平麺なのですが、私はあの、田舎風の親指程のゴリゴリとした太い面の食感がたまらないですね。

自家製の味噌を加えて「味噌仕立て」の「お切り込み」
ラーメンのように、バターを一切れ落としてもいいですね、
サトイモも一杯入れて、豚のバラ肉も入れて、
数年前に、東北の「芋煮会」のように会社で大きな鍋にお切り込みを作って、
社員全員で食べたこともありました。

あああ、考えただけでも、ゆだれが垂れてきそうです。

関越道、下り線の「上里サービスエリア」の西武のレストランで、
まあまあ本格的な「お切り込み」を980円程度で食べられると思います。
去年までは確かにやってました。今年はどうでしょう。
チャンスがあったらお勧めです。

ところで、会社では、一番年長の私だけが、いまだに半袖のポロシャツです。

食欲の秋は、ダイエットとの戦いです。
困ったな・・、それでも今夜は家内に頼んで「お切り込み」にしよう・