♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:電信電話公社職員原爆犠牲者慰霊碑

2020年09月23日 08時32分00秒 | 原爆慰霊碑等
中区基町のNTT広島玄関横に建立されている「電信電話公社職員原爆犠牲者慰霊碑」です。
※今回、西日本電信電話(株)広島支店の資料をみると、
碑銘を「中国電気通信局原爆犠牲者慰霊碑」としていましたので、追記しました。

2001年頁を編集しましたが、被爆70年の2015年再編集していました。
2019年訪ねてみると、説明板の前に英語訳のプレートが新設されていましたので撮影しました。


編集頁を更新しました。
(裕編集の)電信電話公社職員原爆死没者慰霊碑

9月23日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:平和の像「若葉」(湯川秀樹歌碑)

2020年08月04日 07時32分50秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の平和記念公園(広島国際会議場南東側)に建立されている「平和の像・若葉」です。
※湯川秀樹:1949年ノーベル物理学賞受賞者。
※像作者・圓鍔勝三:1988年文化勲章受章者。























 
























※まがつひのかみ(禍津日神 )

(裕編集の)平和の像「若葉」

8月4日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(靄っています)
居間のカーペットを天日干しました(冬まで待機です)。 19:30追記

コメント

中区:慈母像

2020年08月03日 08時59分43秒 | 原爆慰霊碑等
中区河原町の平和大通緑地帯に建立されている「慈母像」です。
※原爆で夫と子どもを喪った高ノブさんにより建立された慈母像です。
御影石で造られたこの(慈母観音菩薩)像の足元には合掌する童子が配されています。
その童子はわが子を原爆で奪われた母親の悲しみを訴えていることを表しているのでしょうか。


2019年久しぶりに撮影しようと思ったときはあいにくの雨模様の天候でした。
像前で、頭を垂れ手を合わせた後、顔を上げると花壺に刻まれた「寒修行」に目が留まりました。
今まで何度となくお参りしていたつもりのわたしですが、信心という深い心がないから見逃していたのだろうと思ったのです。

(裕編集の)慈母碑(慈母の像)

8月3日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
月を見ながら可燃ゴミ出し 21:13追記

コメント (2)

中区:原爆犠牲ヒロシマの碑

2020年07月02日 08時30分06秒 | 原爆慰霊碑等
中区大手町の元安川緑地帯に建立されている「原爆犠牲ヒロシマの碑」です。
原爆ドーム傍の元安川河床には、原爆の熱線で表面 が溶けた瓦がたくさん埋まっていました。
1981年、広島市が元安川の美化工事にとりかかった時、当時の高校生が、瓦の発掘と平和への決意を固める碑の建設を呼びかけ、戦争も原爆も知らない世代が中心となってつくりあげました。
彼らの努力の結晶である「原爆瓦」がこの碑に嵌め込まれています。


天が まっかに 燃えたとき 
  わたしの からだは とかされた 
 ヒロシマの叫びを ともに
世界の人よ


(裕編集の)原爆犠牲ヒロシマの碑

7月2日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

中区:広島県立広島第一中学校職員生徒追憶之碑

2020年02月16日 08時31分42秒 | 原爆慰霊碑等
中区国泰寺(こくたいじ)の国泰寺高校に建立されている「(旧制)広島県立広島第一中学校職員生徒追憶之碑」です。
『生徒たちは、夏休み返上で勤労動員に駆り出されていました。
1年生287名、2年生2名、3年生55名、4年生6名、5年生1名、計351名。教職員渡辺富市校長以下15名。総計366名が原爆犠牲者となったそうです。』


この碑が建立された1948年といえば(まだ占領中で)プレスコードで、「原爆」の文字が使用できなかった時代だったのでしょう。
原爆慰霊碑という碑銘ではなく、ただの追憶之碑となっています。

(裕編集の)広島県立広島第一中学校職員生徒追憶之碑

2月16日(安芸区のわが家付近)天候:(小雨模様)曇

コメント

中区:白島九軒町原爆死没者慰霊碑

2019年11月08日 08時42分51秒 | 原爆慰霊碑等
中区白島九軒町の通称・白潮公園に建立されている「白島九軒町・原爆死没者慰霊碑」です。

碑文には、
『爆心地より1.7km離れた白島九軒町は、被爆後火災によりほとんど焼失しました。
火に追われこの河原に避難し火傷、負傷で苦しみながら悲惨な死を遂げた町民を火葬にしたこの地に、慰霊碑を建立し死没者の冥福を祈るとともに世界平和を祈念します。』とあります。


おじさんが昭和20年に書き残した‘原爆記’にもここ白島九軒町の被爆後の混乱ぶりが垣間みられる記述があります。

2001年この慰霊碑の前で頭を垂れた後撮影し頁を編集し、今回更新しました。
(裕編集の)白島九軒町・原爆死没者慰霊碑

11月8日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:平和祈念碑

2019年10月31日 07時32分17秒 | 原爆慰霊碑等
中区大手町の元安川緑地帯に建立されている「平和祈念碑 (PEOPLE AT PEACE・碑)」です。
碑文は
『全人類の恒久平和のシンボルとして被爆の体験をもつ姉妹都市広島と長崎の両クラブがこの碑を建立する』とあります。


2001年10月4日撮影
当時は北側にはオープンカフェはありませんでした。


(裕編集の)平和祈念碑

(裕編集の長崎の)PEOPLE AT PEACE・碑

10月31日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:原爆犠牲建設労働者職人之碑

2019年10月30日 08時29分17秒 | 原爆慰霊碑等
中区大手町の元安川緑地帯に建立されている「原爆犠牲建設労働者職人之碑」です。
碑文には、
『全建総連に結集する43万人の総意にもとづき、原爆の犠牲となられた建設労働者・職人と家族の霊を慰め、地球上から一切の核兵器をなくし、平和で豊かな社会を・・・・』とあります。


2014年8月21日撮影

2000年頁を編集する時は慰霊碑だけに注目して撮影していました。
編集頁が増えていく過程で、周りも気にして撮影するようになっていきました。
この慰霊碑に関しても慰霊碑の後ろにも注意していると、(最初の画像のように)2014年とは変わっていました。
(裕編集の)原爆犠牲建設労働者職人之碑

10月30日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:旧制広島市立中学校原爆死没職員生徒慰霊祭

2019年08月07日 08時33分28秒 | 原爆慰霊碑等
中区西白島町の市立基町高校で催された「旧制広島市立中学校原爆死没職員生徒慰霊祭2019年」です。
※(堤防整備工事で)慰霊碑が2017年10月基町高校に移設されましたので、基町高校で慰霊式典が行われたのは2回目です。

新聞報道で2017年慰霊碑が基町高校に移設されていることは知っていましたが、2019年になりましたが訪ねたのです。

昨日8月6日台風の影響で途中から雨になった通称・平和記念式典が終わり、少しばかり休んでから、小雨の中を歩いて基町高校に行ったのです。
慰霊碑の前では、「旧制広島市立中学校原爆死没職員生徒慰霊祭」が催されていましたので、途中からでしたが、参列させていただきました。

(わたしの従兄弟に当たる)原爆で亡くなった市中1年生だった八束嘉孝さん、同校3年であった嘉光さんは2012年に亡くなり縁ある人たちがだんだんと少なくなり学校の存在そのものも風化していくのだろうな~と思っていましたが、
基町高校へ慰霊碑が移設されたことで、原爆で亡くなった八束嘉孝さんたちを心強い後輩が永く見守っていくのだろ~と実感したこの日でした。

旧制広島市立中学校原爆死没職員生徒慰霊碑2019年
(裕編集の)
-移設後-広島市立中学校職員生徒慰霊碑

8月7日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

広島市:原爆忌

2019年08月06日 05時45分30秒 | 原爆慰霊碑等
(通称・平和記念式典後献花に並んでいる人たちを撮影しました)
2019年は式典途中から台風の影響で雨になりました。
8月7日追記
---------------
米国陸軍航空軍第509混成部隊第393爆撃戦隊所属のB-29:エノラ・ゲイ号は、
日本時間1945(昭和20)年8月6日午前8時15分30秒、高度31600フィートで原子爆弾を投下、43秒後に炸裂した。
〔搭乗員だったパーソンズ大佐の航空日誌の数字を参考にしました〕
その時の温度は瞬間的にセ氏数百万度、数十万気圧となり猛烈な熱線と放射線が四方へ放射されました。
この原爆で建築物も人もほぼ瞬時に破壊され、殺されました。
約14万人(誤差±1万人)の方々が死亡したといわれています。
〔上記数字は1976年広島・長崎両市長が国連事務総長に提出した要請書の数字です。〕


2002年8月6日 (通称)平和記念式典を撮影

(おじさん・八束要さん著)「原爆記」

(お袋の)「被爆体験記」

8月6日
(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

中区:原爆犠牲ヒロシマの碑

2019年07月25日 11時06分17秒 | 原爆慰霊碑等
中区大手町の元安川緑地帯に1982年建立された「原爆犠牲ヒロシマの碑」です。
※碑制作は、芥川永(ひさし)当時比治山女子短大教授。

原爆ドーム傍の元安川河床には、原爆の熱線で表面 が溶けた瓦がたくさん埋まっていました。
1981年、広島市が元安川の美化工事にとりかかった時、
当時の高校生が、瓦の発掘と平和への決意を固める碑の建設を呼びかけ、戦争も原爆も知らない世代が中心となってつくりあげたそうです。



(裕編集の)原爆犠牲ヒロシマの碑

7月25日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
午前11時のニュースで
中国地方の梅雨が明けたと広島地方気象台が発表。

コメント

中区:原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑

2019年07月24日 08時28分24秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の平和記念公園(国際会議場南)に建立されている「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」です。
※この像の作者は、芥川永です。
※国民学校教師・子どもの犠牲者数は、教師約200人、子ども約2,000人と推定されているそうです。

太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり

上記の歌は、1946年(被爆歌人)正田篠枝さんが占領軍の目をさけ、広島刑務所の印刷部で秘密出版した歌集「さんげ」からとられたものだそうです。


(裕編集の)原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑

7月24日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

南区:松原地区町民慰霊碑

2019年07月22日 09時01分22秒 | 原爆慰霊碑等
南区松原町の猿猴川緑地に建立されている「松原地区町民慰霊碑」です。

(JR広島駅)駅前開発が進んでおり、
この慰霊碑の根際にもみじ銀行の仮店舗が建っていましたので、碑の周りの風景が変わっていました。(下の画像)

広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業工事の完了して、もみじ銀行仮店舗が解体され、この碑の回りがもとの静けさに戻りました。(最初の画像)


もみじ銀行仮店舗があった2015年4月30日撮影


(裕編集の)松原地区町民慰霊碑

7月22日(安芸区のわが家付近)天候:あめ

コメント

-臨時版3-「原爆関連慰霊碑・平和祈念碑など」編

2019年04月29日 08時23分03秒 | 原爆慰霊碑等
広島市内には多くの原爆に関係した慰霊碑や平和を祈念した碑などがあるであろうと思っていましたが、
恥ずかしいことに、わたしは(広島駅裏で被爆した)お袋が住む牛田に(原爆死没者)供養塔があることさえ知らなかったのです。
多くの方々が一瞬のうちに亡くなり、多くの方々が助けを求め・水を求め無念のうちに亡くなった事であったろうと思います。
また、多くの方々がいまも原爆の後遺症で長く病気と戦っておられることを思うにつけ、再びこのような惨禍があるような社会にはしてはいけないと思っています。
よければ編集頁を見てください。

(裕編集の)
「原爆関連慰霊碑・平和祈念碑等」編
〔地域別画像一覧〕

「原爆関連慰霊碑・平和祈念碑等」編
〔アイウエオ順一覧〕

平成31年4月29日
(安芸区のわが家付近)天候:あめ

コメント

中区:(NHK広島放送局)原爆死没者慰霊式展2016

2019年03月25日 12時01分16秒 | 原爆慰霊碑等
中区大手町のNHK放送センターの「広島中央放送局職員慰霊・原爆之碑」前で2016年8月6日催されていた慰霊式です。
撮影したままでしたので、(撮影し報道する立場のNHK、自身の慰霊式を撮影し報道することは無いでしょうから)いまになりましたが編集しました。
※2016年原爆忌、通称・平和記念式典が終わってから平和大通りを歩いているときに出会い、撮影しました。


2006年原爆忌の時は、慰霊祭の段取中を撮影していました。


(裕編集の)(広島中央放送局職員慰霊)慰霊式2016

3月25日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント