♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:幟町国民学校職員児童など慰霊碑

2021年08月03日 08時17分47秒 | 原爆慰霊碑等
中区幟町の幟町公園に建立されている「幟町国民学校職員児童など慰霊碑」です。
※碑裏面から、特設警備隊・女子挺身隊・幟町国民学校職員児童の慰霊碑という事がわかります。
被爆当時、幟町国民学校(現在・幟町小学校)は、
現在の小学校地から南側の、この碑が建立されている辺り(爆心地から≒1,100m)にありました。
当時校内に(上記の)駐屯していた兵士らを含めて犠牲になった多くの人々を慰霊するため、建立されたそうです。


頁を編集しようと2002年5月31日撮影

慰霊碑とは何の関連もありませんが、
2020年9月撮影した時(最初の画像)、
この慰霊碑の向側ビルのテナント店の看板にも目が行ったのです。
焼肉屋さんではなかったな~と思ったのです。
国のコロナ対策の標的にされている飲食業の焼肉屋さん、ことし2021年も経営しているのかなと思ったりしましたので。

(裕編集の)幟町国民学校職員児童など慰霊碑

8月3日(安芸区のわが家付近)天候:晴れ

コメント

中区:濟美學校之碑(済美学校原爆死没者職員生徒の碑)

2021年07月29日 08時24分59秒 | 原爆慰霊碑等
中区八丁堀の広島YMCAに建立されている「濟美學校之碑(広島偕行社付属済美学校原爆死没者職員生徒の碑)」です。

※済美国民学校は、
陸軍の将校准士官の親睦組織である偕行社が経営していた学校です。
学校は、爆心地から≒700mの現在地にありました。
1945年8月6日被爆時、校舎にいた教職員5人、児童約150人は、全員が犠牲になったとされています。

2020年8月6日原爆忌でしたので慰霊式典の段取りがされていました


(裕編集の)濟美學校之碑

7月29日(安芸区のわが家付近)天候:晴れ

コメント

中区:日本生命平和之礎殉職記念碑

2021年07月28日 07時37分19秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の“ニッセイ平和公園ビル”に建立されている「日本生命平和之礎殉職記念碑」です。

※1945年8月6日被爆当時、日本生命広島支店は広島の金融街として発展していた大手町二丁目(爆心地から180m)にありました。
原爆で建物は壊滅し、日本生命全体で職員28人が犠牲となったそうです。
1948年同地に社屋を再建した後、犠牲者を慰霊するため碑を建立。
社屋の移転とともに2006年現在地に移設されました。

碑の裏面に、犠牲者28人のお名前が刻まれています。
昨年の原爆忌2020年8月6日撮影


日本生命平和之礎殉職記念碑

7月28日(安芸区のわが家付近)天候:晴れ

コメント

安佐北区:(可部地区)原爆被爆者慰霊碑

2021年05月17日 08時38分09秒 | 原爆慰霊碑等
安佐北区可部東の寺山公園に建立されている「原爆被爆者慰霊碑」です。
※2017年11月寺山公園に木柱の「原爆被爆者慰霊碑」が移設されました。(2021年現在朽ちて?撤去されています)。
※同時に石碑(上画像)の「原爆被爆者慰霊碑」が新築、建立されました。

※2015年もともと可部東に建立されていた処を訪ねた時、
(2014年8月20日の広島土砂災害に遭ったのでしょう)新しい木碑に建替えられていました。

2015年10月30日撮影
画像奥側に土砂流出防止の仮土嚢が積まれていました。

2017年11月10日中國新聞に「可部の原爆慰霊碑移設 管理継ぐ住民ら除幕式」という記事で移設されたことを知っていましたが、行く機会がなかったのです。
ことし(5月)になりましたが、コロナ禍の中でしたが、(雨模様の中でしたので)息子が車で連れてきてくれたのです。
寺山公園は雨模様だったからでしょう駐車場には1台の車が止まっているだけで、(誰も居ず)ヒッソリとしていました。
新聞掲載写真でみていた(石碑右隣の)木柱慰霊碑は無かったのです。

(裕編集の)可部地区原爆被爆者慰霊碑

5月17日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(梅雨空)
広島市には(夜中)大雨警報が出ていました。

コメント

安芸郡坂町:坂町小屋浦・原爆慰霊碑-移設後-

2021年04月12日 08時28分56秒 | 原爆慰霊碑等
安芸郡坂町(あきぐん・さかちょう)小屋浦(こやうら)の小屋浦公園に2019年7月移築された「坂町小屋浦原爆慰霊碑」です。
※もともと(現在の)JR呉線根際の亀石地区に建立されていましたが、
2018年7月の西日本豪雨で被災し、現在の小屋浦公園に移設されました。

慰霊碑周りのフェンスはイノシシ被害で2020年4月地元有志が設置したと中國新聞報道で知りました。


2019年7月新聞報道で、原爆慰霊碑が小屋浦公園に移設されたことを知りましたが、
(被災後仕事休みの土日に)ボランティアで小屋浦に行っていた息子から、その被害の大きさを聞いていた(ので)、すぐすぐの撮影はためらっていました。
2020年7月になって復旧途上ではあるのでしょうが、少しは落ち着いてきたかなと思い、コロナ禍の中でしたので、息子に車で連れて行ってもらい撮影していましたので頁を編集できました。
(裕編集の)坂町小屋浦原爆慰霊碑-移設後-

4月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

中区:(幟町中学校)折り鶴の碑

2021年03月01日 08時38分02秒 | 原爆慰霊碑等
2021年2月18日みたとき、折鶴モニュメントが乗っていたのです。


中区上幟町の幟町中学校内に建立されている「折り鶴の碑」です。
碑文には
『この「折り鶴の碑」は、日本各地からだけでなく、外国からもヒロシマに寄せられるようになった無数の折り鶴にこめられた平和の願いを、広島の子どもたちが受け止めた証として建立されたものです。
1955(昭和30)年広島市立幟町中学校一年生の佐々木禎子(1934-1955)さんは、突然発病した原爆による白血病のため、12歳の短い生涯を閉じました。・・・・・・』とあります。


2001年10月15日撮影時には、折鶴モニュメントは無かったのです。

2005年幟町中学校構内の被爆エノキを撮影に行った時、教頭先生に尋ねると、『折り鶴を碑の上に置き平和集会をするのは必ずしも命日(10月25日)ではなくその前後の学校の平和集会の時』という事を教えていただきました。
帰宅後、ネット検索で、2016年修学旅行をした学校の記事の中にこの碑が取り上げられており、
碑上にこのモニュメントが乗っていましたので2016年から設置されたのだろうと思っています。
(2015年4月わたしが学校内からも撮影した時はなかったからです)。

(裕編集の)(幟町中学校)折り鶴の碑

3月1日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
洗濯日和、花粉飛散大量

コメント

中区:藤原雄作「広島ひろしまHIROSHIMA・碑」

2021年02月25日 08時27分23秒 | 原爆慰霊碑等
中区東千田町の御幸橋西詰・北側に建立されている「広島 ひろしま HIROSHIMA」碑です。
※製作者は、備前焼作家:藤原雄(1932-2001)1990年制作の作品です。

碑は、高さ7m東面は太陽の光を浴びる(広島市の花)夾竹桃がデザインされ、
西面は120人の顔が描かれ戦火に散った人々への思いが表現されているそうです。
蝋燭の炎をかたどった碑に貼り付けられた陶片は約5万枚だそうです。

西面:戦火に散った人々の顔の一部


2003年に頁を編集していましたが、こんかい西面の“戦火に散った人々の顔の一部”画像を追加しました。
(裕編集の)広島ひろしまHIROSHIMA・碑

2月25日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
花粉の飛散が多いようで、クシャミ目のかゆみひどい日でした。

コメント (4)

南区:(旧・日本専売公社広島工場)祈平和・碑

2021年02月15日 08時39分36秒 | 原爆慰霊碑等
南区皆実みなみ町の猫田記念体育館東側に移設建立されている「(旧・日本専売公社広島工場)祈平和・碑」です。

1980年当時の職員や家族にも被爆者が多くあり、核兵器廃絶と恒久平和を祈念する祈念碑の建立の声が高まり、被爆36周年8月(1981年8月6日建立)に平和祈念の碑が建立されました。


1982年発行全専売労働組合広島地方部のヒロシマの声によると、
被爆による即死者は1名で、800名の方々が負傷されたそうです。

2010年に撮影し頁を編集していました。
昨年、被爆75年久しぶりに立ち寄り頭を垂れたあと撮影しましたので、頁を更新しました。
(裕編集の)(旧・日本専売公社広島工場)祈平和・碑

2月15日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がり)くもり

コメント

廿日市市:(原子爆弾犠牲者慰霊)宮島平和観音

2021年01月29日 09時07分02秒 | 原爆慰霊碑等
廿日市市宮島町の大願寺に建立されている「平和観音像」です。

1994年に開眼供養されたのが現在の石造座像の平和観音だそうで、六体の地蔵菩薩が平和観音の(背後)周りに鎮座されています。
社会福祉協議会の資料では、
戦没者227名中59名が動員学徒で、原爆死没者は60名を超えているだろうということだそうです。

雨模様で閑散としていた宮島、息子とお参りしました


(裕編集の)(原子爆弾犠牲者慰霊)宮島平和観音

1月29日(安芸区のわが家付近)家々の屋根にうっすら積雪あり
天候:くもり

コメント

南区:皆実小学校職員児童同窓生慰霊碑

2021年01月08日 09時09分39秒 | 原爆慰霊碑等
昨日の菅首相コロナ緊急事態宣言時の記者会見で、
中國新聞・下久保記者が(コロナとは直接関連しない)
今月22日発効する“核兵器禁止条約”について質問していました。
菅首相は、その締結国会議へ日本国がオブザーバーでも参加しないと云うのは同盟国・米国への配慮だと小さな声で答えていました。
(オブザーバーを出して核兵器禁止条約を批准した国々とコンタクトすることで核兵器なき世界の一助になるかもしれないから参加を検討するのも一つの選択だと思いうと、なぜ云えないか?
そのうえで米国にも配慮する(から批准国にはならない)、となぜ云えないのかと情けなさすぎる紋切り型の答えだと思いました。)
被爆者への配慮というものはないのか?
何処の国の首相かと怒りさえおぼえたわたしでした。
多くの被爆者を出しいまもその後遺症で苦しんでいる多くの民を抱えている国のリーダーなのに、国民の方に顔を向けていないから、そう云えるのだろうと。
それが、緊急宣言を出した必死さを国民に訴えることができていないと思ったコロナ緊急宣言での首相の記者会見だと思った由縁でした。

------------------------------------------

南区皆実町の皆実(みなみ)小学校に建立されている「皆実小学校職員児童同窓生慰霊碑」です。
※(当時)皆実国民学校(爆心地から≒2,200m)では、
1945(昭和20)年8月6日当時校舎10教室(半壊)を残し、2階建29教室・講堂・倉庫等は倒壊したそうです。
原爆により亡くなった教師・児童10数名とともに、1944・1945(昭和19・20)年の卒業生の過半数が動員学徒として出動中に死亡したと推測されているそうです。


2002年訪ね撮影して頁を編集しました。
2020年被爆シダレヤナギを撮影に来ましたので、この慰霊碑の前で頭を垂れた後久しぶりに撮影しましたので、頁を更新しました。
(裕編集の)皆実小学校職員児童同窓生慰霊碑

2021年1月8日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:「被爆者が描いた原爆の絵を街角に返す会」第八号碑

2020年12月07日 08時55分24秒 | 原爆慰霊碑等
中区宝町のフジグラン広島に再設置された「被爆者が描いた原爆の絵を街角に返す会の8号碑」です。
※元々、富士見町の広島県歯科医師会館に建立されましたが、会館が移転した為に移設されました。
※移設先は、隣のエソール広島に設置されてましたが、一帯が再開発でこの碑も撤去されました。
※2020(令和2)年4月3日(少し離れた)中区宝町のフジグラン広島に再設置されました。
*跡再開発地は米・ヒルトンホテルになることからこの碑の再設置の意向を会の要望を受け広島県が確認したが(私見です:原爆を投下した国のホテルの後ろめたさからでしょう)明確な回答がなかったことから近くのフジ(本社・松山市)に打診し、設置することができることになったそうです。


(画像左端)クレーンの先が少し見えますが、再開発地での工事です


いままで、碑をみていたつもりだったわたしでしたが、
碑下のプレートをみていた兄に“ちばコープ”の資金協力でこの8号碑ができたこと、被爆者・岩佐幹三さんの名があると指摘されたのです。
確か新聞で、ことし岩佐さんの訃報記事をみたなと思って帰宅後NET検索し、やはりそうだったのだと確認しました。
恥ずかしながらプレートを読み直し、いまになりましたが、今まで編集した頁にも追記しました。
(裕編集の)「被爆者が描いた原爆の絵を街角に返す会」の碑・フジグラン広島

12月7日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

西区:「被爆者が描いた原爆の絵を街角に返す会」第六号碑

2020年12月04日 08時23分59秒 | 原爆慰霊碑等
西区天満町の天満小学校に設置されている「被爆者が描いた原爆の絵を街角に返す会」第六号碑です。
*学校校内に設置されていますので、インターフォンで事務室に連絡して許可を得てからしか見学できません。
※碑には、木村秀雄さんが描いた「原爆で燃える天満町」の絵があります。


被爆プラタナス(1/4)と「被爆者が描いた原爆の絵を街角に返す会」第六号碑

2005年に撮影し頁を編集しましたが、
久しぶりにまだコロナが流行していなかった今年初め訪ねてみました。
(裕編集の)「被爆者が描いた原爆の絵を街角に返す会」第六号碑

12月4日(安芸区のわが家付近)天候:はれ→くもり

コメント

中区:広島県地方木材統制株式会社慰靈碑

2020年11月20日 07時50分24秒 | 原爆慰霊碑等
中区大手町の平和記念公園原爆ドーム北東側に建立されている「広島県地方木材統制株式会社慰靈碑」です。

平和記念公園を訪れ、原爆ドームをご覧になった時に、この「広島県地方木材統制株式会社慰靈碑」に頭を垂れたことはあっても、この碑裏側の碑文をお読みになった方はまれなのでは?

































































































































































































廿




















































(裕編集の)広島県地方木材統制株式会社慰靈碑

11月20日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がりの)くもり

コメント

中区:日本興業銀行・安田銀行原爆殉職者鎮魂碑

2020年11月19日 08時53分04秒 | 原爆慰霊碑等
中区大手町の現在・みずほ銀行に建立されている「日本興業銀行・安田銀行原爆殉職者鎮魂碑」です。

2002年みずほ銀行広島支店の建物に入った時にみた原爆殉職者鎮魂碑でした。
この建物が、もともとは興業銀行の建物だったのが、第一勧業銀行、富士銀行と合併してみずほ銀行になったことで、広島支店統合をしてこの建物がみずほ銀行広島支店になっていたからなのです。

鎮魂
昭和四十二年五月   
中山素平


日本興行銀行原爆殉職者・芳名板は、当初興銀の方々だけでしたが、現在は興銀と安田合同の名板になっています。
(裕編集の)日本興業銀行・安田銀行原爆殉職者鎮魂碑

11月19日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

安芸高田市:向原町原爆死没者慰霊碑

2020年09月28日 07時44分36秒 | 原爆慰霊碑等
安芸高田市(あきたかたし)向原町(むかいはらちょう)坂の丸山公園に建立されている「向原町原爆死没者慰霊碑」です。
もともとは、1981年に高田郡向原町内の火葬場に向原町被爆者友の会が建立したそうです。
※ 2004年3月1日高田郡の全6町が合併)して安芸高田市が発足。(同時に高田郡も消滅)。

広島原爆戦災誌の“高田郡向原町”の項を紐解けば次のようにあります。
『・・・・
二、避難者の状況
当日(1945年8月6日)、午後2時30分ごろ、広島市矢賀駅から出た汽車によって、無残に引きさかれた着物に、まっ黒い顔をした避難者が向原駅に送られて来た。・・・
以来、毎日数十人の被爆患者が収容された。
これらの避難者は、向原町坂の向原国民学校を収容所として救護し、収容所の閉鎖された9月30日までに一、二〇〇人に達した。このうち、死体の埋火葬概数は約一二〇体で、向原町坂の大宋山火葬場において処理された。・・・・』とあります。


わたしが参考にしている資料にはこの慰霊碑の紹介は無かったのですが、
昨年中國新聞報道でこの碑のことを知り訪ねてみなくてはと思っていましたが、
JRを利用すればそうむつかしくはなかったのですが、一日出歩くことはできなかったのです。
ことしはことしでコロナ禍でなかなか行けなかったのです。
9月になり次男が休みだという日に車で連れて行ってくれたのです。
ストリートビューで護国神社のすぐ先の遊歩道沿いに建立されていることを次男が確かめていましたので、迷うことなく、碑の前で息子と一緒に頭を垂れた後、撮影しました。
(裕編集の)向原町原爆死没者慰霊碑

9月28日(安芸区のわが家付近)天候:(くもり)はれ

コメント