【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】
広島県安芸郡坂町坂東に鎮座している「八幡山八幡神社やはたやま・はちまんじんじゃ」です。
※通称は、坂八幡神社と呼ばれています。
祭神:天照大神 大国主命 神武天皇 応神天皇 神功皇后
歴史:文応元(1260)年に神主・縫部権守が甲州甲斐国から移り住み同時に祭神・応神天皇を新張条地番726に鎮座し、祠を設けたのが始まりです。
古来より、五穀豊穣・家内安全・武運長久の守り神として祈り、崇められてきた氏神様です。
また、この当時坂村の戸数はおよそ20軒であったと伝えられています。
永禄3(1560)年ころ現在地・八幡山へ遷座され神殿が再建され、その後、承応元(1652)年に社殿が再建され、平成元(1989)年に拝殿等大修復工事が行われるなど、時代の変遷とともに幾度も造営を繰り返し現在に至っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/ea29fd0ee0a63a9666fc30c33dc413c4.jpg)
本殿:三間社流造り、銅板葺き
昭和15(1940)年再建
(裕編集の)八幡山八幡神社
・楽しみの遠吠え
・人事を尽くして楽しみを待つ
・遠くの楽しみより近くの怒り。
・楽しさに塩。
・楽しさ求めて三千里?
・楽しくなければ日本ではない。
広島県安芸郡坂町坂東に鎮座している「八幡山八幡神社やはたやま・はちまんじんじゃ」です。
※通称は、坂八幡神社と呼ばれています。
祭神:天照大神 大国主命 神武天皇 応神天皇 神功皇后
歴史:文応元(1260)年に神主・縫部権守が甲州甲斐国から移り住み同時に祭神・応神天皇を新張条地番726に鎮座し、祠を設けたのが始まりです。
古来より、五穀豊穣・家内安全・武運長久の守り神として祈り、崇められてきた氏神様です。
また、この当時坂村の戸数はおよそ20軒であったと伝えられています。
永禄3(1560)年ころ現在地・八幡山へ遷座され神殿が再建され、その後、承応元(1652)年に社殿が再建され、平成元(1989)年に拝殿等大修復工事が行われるなど、時代の変遷とともに幾度も造営を繰り返し現在に至っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/ea29fd0ee0a63a9666fc30c33dc413c4.jpg)
本殿:三間社流造り、銅板葺き
昭和15(1940)年再建
(裕編集の)八幡山八幡神社
・楽しみの遠吠え
2月2日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(雨模様)。11.6℃、54%
・人事を尽くして楽しみを待つ
・遠くの楽しみより近くの怒り。
・楽しさに塩。
・楽しさ求めて三千里?
・楽しくなければ日本ではない。