広島市中区大手町の平和大橋東詰南側緑地に建立されている「被爆動員学徒慰霊慈母観音像」です。
※碑の横を流れる元安川の堤防嵩上げ工事計画があることからこの碑の移設も計画されているようです。
・1966年7月31日旧制中学・女学校の遺族有志が世話人 (被爆動員学徒慰霊慈母観音像奉賛会)によると
『広島市内の旧制中学・女学校生徒の遺族有志が世話人となり1966年7月31日に建立しました。
原爆死没動員学徒6000余名のうち氏名のわかった4000余名の氏名が各学校別に縦30cm横50cmの銅板製のネームプレートに刻まれてこの観音像の築山内に納められております。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/651c822cd4a9bac5623150e94d54710c.jpg)
旧制中学・女学校21校銘板
・新聞報道によると“太田川水系河川整備計画”は、
『中国地方整備局が2011年に策定。
広島市中心部の元安川、本川、天満川で高潮を想定した堤防の嵩上げ計画です。
天満川から着工し、残る整備区間は元安川≒2,800m、本川≒1,400m、天満川≒200m。
平和記念公園の周辺を中心に、被爆死した生徒の動員場所に建立された学校の慰霊碑などが約30ヶ所にあり、防災と碑の保存の両立が課題になっています。』
(裕編集の)被爆動員学徒慰霊慈母観音像
・所変われば楽しみ変わる
※碑の横を流れる元安川の堤防嵩上げ工事計画があることからこの碑の移設も計画されているようです。
・1966年7月31日旧制中学・女学校の遺族有志が世話人 (被爆動員学徒慰霊慈母観音像奉賛会)によると
『広島市内の旧制中学・女学校生徒の遺族有志が世話人となり1966年7月31日に建立しました。
原爆死没動員学徒6000余名のうち氏名のわかった4000余名の氏名が各学校別に縦30cm横50cmの銅板製のネームプレートに刻まれてこの観音像の築山内に納められております。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/651c822cd4a9bac5623150e94d54710c.jpg)
旧制中学・女学校21校銘板
・新聞報道によると“太田川水系河川整備計画”は、
『中国地方整備局が2011年に策定。
広島市中心部の元安川、本川、天満川で高潮を想定した堤防の嵩上げ計画です。
天満川から着工し、残る整備区間は元安川≒2,800m、本川≒1,400m、天満川≒200m。
平和記念公園の周辺を中心に、被爆死した生徒の動員場所に建立された学校の慰霊碑などが約30ヶ所にあり、防災と碑の保存の両立が課題になっています。』
(裕編集の)被爆動員学徒慰霊慈母観音像
・所変われば楽しみ変わる
2月10日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。5.1℃、49%