雨の日はなるべく出かけないようにはしているのですが、昨日(11月19日)は交流ウォークでした。
* 交流ウォーク(広島市まちづくり市民交流プラザ~住吉神社・広島萬象園コース)中、雨でした。
家を出た時大雨でしたので、参加者が(わたしが、はじめて参加させていただいた2004年5月以来)いままでで最低の13名の参加者でした。
昼休みの時に、(広島)平和記念公園に立ち寄ってみました。
雨の日の写生会はたいへんだな~と思いました。
(通称)原爆資料館下のピロティー部分で雨宿りをしつつでした。
なかに携帯電話で、撮影した画像をみてスケッチしている子がいました、雨の日で仕方なかったとはいえ現代だな~と思ったりしました。
平和記念公園広場の四季(2011年)
交流ウォークで立ち寄った、NHK広島放送センタービルに建立されている、「ヒロシマの火 平和への灯」は、福岡県星野村の平和の火から分火された火なのですが、
平成の大合併で星野村が今も単独村制を維持しているのか調べていなかったのです。迂闊でした。
(NHK)ヒロシマの火 平和への灯
行政的には、現在福岡県八女市星野になっている事を知りましたので、追記しましたが。
交流ウォークが終わり帰りがけに立ち寄った(鷹野橋)一願地蔵が無くなっていたのです。
さすがに無くなった処を撮影する気力は、その時、わたしにはありませんでしたので、無くなった事だけ追記しました。
(鷹野橋)一願地蔵
* 交流ウォーク(広島市まちづくり市民交流プラザ~住吉神社・広島萬象園コース)中、雨でした。
家を出た時大雨でしたので、参加者が(わたしが、はじめて参加させていただいた2004年5月以来)いままでで最低の13名の参加者でした。
昼休みの時に、(広島)平和記念公園に立ち寄ってみました。
雨の日の写生会はたいへんだな~と思いました。
(通称)原爆資料館下のピロティー部分で雨宿りをしつつでした。
なかに携帯電話で、撮影した画像をみてスケッチしている子がいました、雨の日で仕方なかったとはいえ現代だな~と思ったりしました。
平和記念公園広場の四季(2011年)
交流ウォークで立ち寄った、NHK広島放送センタービルに建立されている、「ヒロシマの火 平和への灯」は、福岡県星野村の平和の火から分火された火なのですが、
平成の大合併で星野村が今も単独村制を維持しているのか調べていなかったのです。迂闊でした。
(NHK)ヒロシマの火 平和への灯
行政的には、現在福岡県八女市星野になっている事を知りましたので、追記しましたが。
交流ウォークが終わり帰りがけに立ち寄った(鷹野橋)一願地蔵が無くなっていたのです。
さすがに無くなった処を撮影する気力は、その時、わたしにはありませんでしたので、無くなった事だけ追記しました。
(鷹野橋)一願地蔵