♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:(広島平和記念資料館東館)ツツジ

2012年01月10日 17時27分23秒 | 平和記念公園
昨年暮れ、(広島市中区中島町の)広島平和記念資料館東館の頁を見直し再編集しようとした時、
この広島平和記念資料館・東館の北東側にあるドライエリアのツツジは(わたしの中では)平和記念公園におけるツツジの名所と思っていますので、単独の頁を編集しようと思ったのです。
いままで撮影した画像をみると、ツツジが咲いた時には何年か撮影していました(その中の一枚が2010年4月下記の画像です)。
ところが花が咲いていない処を撮影していませんでしたので、2011年12月10日に広島平和記念公園に立ち寄った時に撮影(上記の画像)して、頁を編集しました。



(平和記念資料館東館は)ツツジの名所

広島平和記念資料館・東館
コメント (4)

番外:(北野天満宮)撫で牛

2012年01月10日 09時08分34秒 | 何処へ行っても
京都の北野天満宮へのバスツアーの宣伝文句に
『牛は天神様の神使とされています。境内は牛の像たちがお出迎え・・・身体の悪い部分を触ると治してくれる「名物‘撫で牛’この機会に是非撫でて下さい」』とありました。
菅原道真と牛との関係は、「道真の出生承和12年は乙丑である事」、「大宰府への左遷時、牛が道真を泣いて見送った」、「道真は牛に乗り大宰府へ下った」など牛にまつわる伝承や縁起が数多く存在します。
これにより牛は天満宮において神使(祭神の使者)とされ臥牛の像が置かれるようになったそうです。

(北野天満宮の)撫で牛

何処へ行ってもぶらり散歩「京都」編

1月10日(広島市安芸区のわが家付近の)天候 :晴れ

コメント