♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

廿日市市:厳島神社現・大鳥居は九代目という新説について

2023年02月28日 08時22分05秒 | 神社寺院等
2022年12月(厳島神社)大鳥居保存修理工事完了に合わせて、
現在の大鳥居は九代目と(新聞などの報道で)断定した云い方になっていますので、少しばかりの疑問を持ったわたしです。

*2020年7月20日中國新聞は「(現在の)宮島大鳥居、九代目か?13世紀前半にも再建の新説」との見出しだったのです。
ところが、
2022年12月18日中國新聞特集(下画像)では、
1223(貞応2)年~1240(延応2)頃に二代目が建造され、現在の大鳥居は九代目と断定した記事になっていました。
*中國新聞社は九代目だと確定する歴史的検証をしての記事なのかと(わたしは)少々疑問を持ちました。

2020年7月では、
『1240年に書かれた工事報告書の「伊都岐嶋社内外宮造畢(ぞうひつ)幷未造殿舎注進状(ちゅうしんじょうあん)」の中に、「造畢分」(すでに造り終えた物)として「大鳥居一基」の記述が発見された。
また、厳島神社は1207(建永2)年と1223(貞応2)年に大規模な火災に遭っている。
このときに、内宮(海上社殿)だけではなく、焼失しなかった外宮(地御前神社)も1240年までに再建された。内宮と外宮は一体と考えられていたためとされる。この期間内に、神社のシンボルである大鳥居も再建された可能性が高い』という。

☆上記の文献だけで、二代目の大鳥居が建造されたと結論づけられるのか?
この文献だけだとすると「九代目と考えるられる」というような断定しない云い方が適当なのではないのかと思うのです。
☆二代目建造と考えられるという1207年~1223年の時代背景を考えてみると、
「平清盛(1118-1181)が没し、平家が(1185年4月壇ノ浦の戦い)で滅び、
鎌倉幕府の時代に、三代源実朝(暗殺1219年1月)で執権・北条義時(1224年没)が権力をにぎる。
承久の乱(1221年6月)で、後鳥羽上皇隠岐の島に流され、鎌倉幕府の支配が畿内、西国にも強くおよぶようになたそうで。
安芸の国には武田信光が守護に任命されたが、守護代を派遣していた。
当時の大鳥居は明神鳥居だったので両部鳥居ほどの材料・費用はかからなかったでしょうが。
守護武田氏が二代目大鳥居建造の檀那になったとは考えにくい?ので、
国としてはまだまだ混乱期で、建造資金をだした人物はいないと考えられるのでは?

理工系だったわたしですので、歴史を専門に勉強をしたわけでもないということをお許し願っての素人の疑問です。
・自説に都合がいい文献が出たからと云って、他の文献の補強があれば確定してもいいのかもしれませんが、
中国地方の言論を牛耳る中國新聞であるのだから歴史的検証を経ての記事になったのかと思ったので取り上げたのです。
(裕編集の)現大鳥居は九代目という新説

2月28日(安芸区のわが家付近)花粉飛散多し、天候:はれ
8.8℃、52%

コメント (2)