広島市中区八丁堀の広電京口門バス停の処に建立されている「八丁馬場跡・京口御門跡」説明板です。
※少し北側に行くと(京口門公園植込の中に)広島城外濠跡・碑が建立されています。
“八丁馬場跡・京口御門跡”説明版
『毛利輝元(1553-1625)は、1591年広島城を築城したとき、
南側の外堀と中堀との間を東西に走る大路をつくり、それを浅野藩の時代には八丁馬場とよんでいました。
その道路の東側にある門は、広島城から京都へ向かう最初の出入口にあたる処の門なので、京口御門と呼ばれていたそうです。』
※現在(白島経由)牛田方面へのバス通りになっていますが、
もともとは外濠(外堀)でしたが、埋め戻されたのです。
埋め戻され道路になった処には、戦前は市内電車白島線が敷設されていたのです。
(裕編集の)広島城八丁堀外濠跡・碑と京口御門跡・説明板
2月15日(安芸区のわが家付近天候:くもり(≒雨模様?)。
14.7℃、50%