♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:原爆ドームを背景に・・・

2013年01月16日 10時37分48秒 | 平和記念公園
平成8年ユネスコの世界遺産登録(文化遺産)に登録された原爆ドームを背景に、1月12日土曜日午後1時前ころ
3人の同じユニフォーム姿の女性がダンスを踊っていました(男性がその前で撮影していました)。
ダンスミュージック、ストリートダンスに関しても疎いわたしですのでよくわかりませんが、見物人がいなかったなどで、ノンプロかなと横目でみながら通り過ぎる時に撮影しました。

原爆ドームの四季を2000年から編集しだしましたが2009年以来編集していなかったな~と思った出来事でしたので、このブログで取り上げました。
原爆ドームまわりで踊っている人をみたのは(わたしは)はじめてでした。

広島ぶらり散歩「原爆ドーム」編

1月16日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ(わが家の溜水に氷が張る)

コメント

中区:被爆アオギリ2013年1月

2013年01月15日 14時14分34秒 | 被爆樹木たち
1月12日12時ごろ、中区中島町の平和記念公園は冬のたたずまいで、
   
平和記念公園を訪れていた観光客も少なかったのですが、ここ被爆したアオギリ周りはひっそりとしていました。
葉っぱを落とし裸になったアオギリに残る原爆で傷ついた傷跡に目が止まる季節なのです。

(被爆した)アオギリ2013年

広島ぶらり散歩「平和記念公園の草木達」編

1月15日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り時々晴れ

コメント (2)

中区:平和記念公園広場の四季2013年1月

2013年01月14日 11時20分42秒 | 平和記念公園
今(2013)年も中区中島町の通称:原爆資料館下のピロティー付近から、
四季折々平和記念公園の広場を見て季節の移ろいを感じていこうと思っていますので、
お時間あるときに編集の頁もみていただければと思っています。

平和記念公園広場の四季(2013年)

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

1月14日(安芸区のわが家付近積雪あり)天候 :曇り

コメント (2)

廿日市市:JR宮島口駅

2013年01月13日 10時33分43秒 | JR駅舎
ここJR宮島口駅を2012年4月5月6月と10月に何度か利用しました、NHK大河ドラマ「平清盛」効果か、いずれの時も乗降客が増えたように思いました。
[新聞報道では、2012年の宮島来島者は過去最高の404万7164人だったそうです。]
国際観光地になった宮島その玄関のここ宮島口駅にもバリアフリー工事でエレベーターが設置されていました。
駅舎上に設置されているJR宮島口の看板が2000年当時はJRが離れていましたが、今回見ると等間隔になっていましたので、2000年撮影2002年撮影の画像を下段に移し、差し替え頁を更新しました。

JR宮島口駅

広島ぶらり散歩「JR駅舎」編

1月13日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント

廿日市市:(宮島)包ヶ浦自然歩道

2013年01月12日 10時13分00秒 | 雑関連
宮島観光協会が(無料で)配布している“みやじま自然散策マップ”や、廿日市市の資料では「包ヶ浦自然歩道」としていますが、
宮島町に広島県が設置している案内板には「スカイ歩道(Sukai Course)」と表示しています。
ここは、広島県が廿日市市に譲って設置の説明板を含めて「包ヶ浦自然歩道」と訂正するのがいいのではと(わたしは)思いました。

包ヶ浦自然歩道

広島ぶらり散歩「通り・街道など」編

1月12日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

廿日市市:(宮島)博奕尾

2013年01月11日 10時02分21秒 | 雑関連
1997年NHK大河ドラマ毛利元就を見ていた事で、ここ博奕尾のことは知っていました。
また、宮島観光協会が配布している“みやじま自然散策マップ”に「包ヶ浦自然歩道」として整備されていることでも知っていましたので、いまは毛利軍がよじ登るほどの嶮しい山道ではないとわかっていても嶮しい山道と云うことで、ぶらり散歩にはチト尻込みしていました。
2007年に厳島合戦(概論)の頁を編集して以来少しづつ、関連の地を訪ねていました。
2012年4月にやっと駒ヶ林に行きましたので、次はここ博奕尾(峠)だなと思っていました。
10月になって毛利軍が進軍した包ヶ浦から塔の岡という道順ではなく逆方向、紅葉谷からここ博奕尾を通り、包ヶ浦に出たのでしたが、包ヶ浦自然歩道を一人歩いてみました。

(古戦跡)博奕尾

厳島合戦(概論)

1月11日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ(溜水に氷はる)

コメント (2)

廿日市市:(宮島フェリーターミナル)世界文化遺産登録表示コーナー

2013年01月10日 09時45分02秒 | 雑関連
2012年10月宮島フェリーターミナルビルから外に出る所に
「世界文化遺産登録」という展示に目がいきました。
それまでは厳島神社の紹介などが展示してあったと思ったので、近づきみました。
1996年12月ユネスコが厳島神社大鳥居の建つ海と背後の弥山原始林や都市公園を包含する地域を世界文化遺産に登録した登録証のコピーが展示してありました。

(宮島ターミナル)世界文化遺産展示コーナー

広島ぶらり散歩「安芸の宮島」編

1月10日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り(溜水に氷はる)

コメント (2)

廿日市市:(宮島フェリーターミナル)からくり時計

2013年01月09日 09時57分30秒 | 野外彫刻等
2012年4月、5月、6月交流ウォーク下見などで何度か廿日市市宮島町を訪ねたのですがその時はこのからくり時計はありませんでした。
10月報道でからくり時計がフェリーターミナルビル内に設置された事を知りましたので、撮影しようと思っていたのです。
NHK大河ドラマ「平清盛」はいまいちの視聴率が続いて終わりましたが、
宮島来島者数は、過去最大の2011年の363万1029人を上回って、2012年は12月27日時点で400万人に達したそうです。

(宮島フェリーターミナル)からくり時計

広島ぶらり散歩「安芸の宮島」編

1月9日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

廿日市市:高津堂のもみじ饅頭

2013年01月08日 09時21分25秒 | 雑関連
高津常助が、明治43年に商標登録をとった「紅葉形焼饅頭」を復活させた、現在の高津堂のもみじ饅頭です。
帰宅して、チンして食べる前に撮影しました。
もみじ饅頭の美味さは他店のものと変わりはないな~との味音痴のわたしの感想ですが。

(高津堂の)もみぢ饅頭

もみじ饅頭いろいろ

1月8日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

廿日市市:元祖もみぢ饅頭・高津堂

2013年01月07日 10時45分19秒 | 雑関連
ここ廿日市市宮島口に、もみじ饅頭の元祖である高津堂があることは知りませんでした。
もみじ饅頭関連の頁を編集しだして、
もみじ饅頭の考案者が高津常助と云うことを知りましたが、その店が現在では途絶えたものと思っていました。
時は過ぎましたが今頃になって一度途絶えた高津堂が再開されたことを知ったのです。
わたしは、1990年から1992年まで、まだ佐伯郡大野町時代に宮島桟橋近くで仕事をしていたし、2007年店のすぐ東の任助親王墓を訪ねた時もこの高津堂をみなかったな~~と思っていました。
2009年になって常助の孫に当たる方が、ここ宮島口で高津堂のもみじ饅頭を再開したことを知り、2012年10月交流ウォークがはじまる前に、訪ねてみたのです。

元祖もみぢ饅頭・高津堂

広島ぶらり散歩「旧(佐伯郡)大野町」編

1月7日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り(溜水に氷はる)

コメント (2)

東区:(戸坂大上百田団地)広島市ちびっこひろば

2013年01月06日 13時31分26秒 | 公園・緑地等
ここ何年かわたしは、東区のこの(戸坂大上百田団地)広島市ちびっこひろばを通って、戸坂百田団地の方に行くのです。
2010年このちびっこひろばを通っていた時、ブランコに不具合があったのでしょうしばらく使用できないようになっていましたので、撮影していたのですが、後に修繕されましたので頁を編集していませんでした。
四季折々通り、春は咲く桜がきれいだなと思いましたが撮影はしていませんでしたのでことしは撮影しようと思っているところです。

(戸坂大上)広島市ちびっこひろば

広島ぶらり散歩「広島の公園」編

1月6日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

東区:広島市戸坂福祉センター

2013年01月05日 12時49分05秒 | 建物等
ここ何年か東区のここ戸坂福祉センターの前を通り、南側に位置する階段を上って戸坂百田団地の方に行くのです。
通ったある時には、幼児を連れたお母さん達がセンターから出て家に帰る時に出合ったり、館内から(お祭りの練習か?)太鼓などの音がしている処を聞いたりして歩くだけで、この施設を利用したことはわたしはありません。
広島市の資料に施設概要がありましたので、頁を編集しました。

広島市戸坂福祉センター

広島ぶらり散歩「建物など」編

1月5日(安芸区のわが家付近)天候:曇り(溜水に氷はる)


コメント

東区:戸坂大上第一公園

2013年01月04日 21時28分55秒 | 公園・緑地等
ここ何年か東区のこの戸坂大上第一公園の前を通り、戸坂福祉センターを過ぎて南側に位置する階段を上って戸坂百田団地の方に行くのです。
ここを通った時に、公衆トイレを利用した事も複数回ありました。
また、幼児を連れたお母さん達をみたり、子ども達が遊んでいるところを四季折々見てきましたが、デジカメを向けて撮影することはありませんでした。
撮影した日は、紅葉した木がきれいだなと思い撮影し頁を編集しました。

読みがなかなか難しいとおもったのです。
“戸坂”は、(いまの東区)牛田に生まれたわたしは、「へさか」と読むことは知っていましたが、
“大上”はバスに乗った時、つぎは「おおあげ」ですと車内のアナウンスがあってはじめて知ったのでした。

戸坂大上第一公園

広島ぶらり散歩「広島の公園」編

1月4日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り(今朝、この冬はじめて屋外水栓が凍り水が出ませんでした)

コメント

安芸区:(船越の)丸型ポスト

2013年01月03日 15時52分27秒 | 雑関連
この丸型ポストから南すぐに山陽本線の踏切があり、踏切を渡れば安芸区区民文化センター(安芸区図書館が入っている)があるので、
わが家から自転車で何度も通ったことがあるのですが、この丸型ポストに今まで気が付く事がなかったのです。
2012年9月末女房運転の車に乗って(夕方)帰宅途中このポストに気が付いたのですが、暗くなってきていましたので撮影はチト無理だなと云うことで次の機会に撮影しようと思ったのです、10月になって撮影しました。

(安芸区船越小学校近く)丸型ポスト

広島ぶらり散歩「郵便ポスト」編

1月3日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り(雪ちらつき時あり、溜水に薄氷はる)

コメント (2)

東区:北村西望作「レリーフ・歓」

2013年01月02日 16時19分59秒 | 野外彫刻等
2006年5月に北村西望作「喜ぶ少女」像を中区役所玄関横に展示されていたので撮影し頁を編集していました。
2012年2月過去何度か立ち寄ったことがある東区の牛田公民館に交流ウォーク下見の時立寄り、図書室を覗いたのです。
入ってすぐの壁のレリーフに目がいったのです、すぐに中区役所で見た北村作の「喜ぶ少女」像をレリーフにしたものだなと思い近づいてみると北村西望のサインがありました。
題は「喜ぶ少女」ではなく、「歓」となっていました。
同じ喜ぶ(歓ぶ)少女を現しているからでしょうか。

北村西望作:(レリーフ)

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

1月2日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント