♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:平和記念公園2016年9月15日

2016年09月15日 20時45分53秒 | 平和記念公園
きょう(9月15日)11時半過ぎ。くもり。
課外学習の多くの小学生が訪れ、原爆死没者慰霊碑前では記念写真を撮っていました。
訪れたこの日この時間は、中国語よりもスペイン語が飛び交っているように(わたしは)感じました。

オバマ大統領の訪問、8月6日の平和記念式典用に通称・原爆資料館下の西側半分の発掘作業を一時中止し、仮囲いを撤去し、仮舗装をしていたいましたが、
今月は、発掘作業が再開され、聞くところによると年度末まで再び設置された仮囲いがある画像になるのでしょう。


(裕編集の)広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

9月15日(安芸区のわが家付近)天候:くもり


コメント

安佐北区:久地村忠魂碑

2016年09月14日 07時54分15秒 | 原爆慰霊碑等
安佐北区安佐町久地(くち)に建立されている「久地村忠魂碑」です。
この久地村忠魂碑は、戦後原爆で亡くなった方々も合祀して、(新しい)台座を建立、お名前を刻んでいます。

*広島市の資料によると
『この忠魂碑は、当初1929年に建立されました。
しかし、敗戦後の占領政策を受けて1946年に政府が出した方針(学校及び公共用地等にある忠魂碑等の撤去)を踏まえ、久地村地区民が解体して地中に埋めました。
1968年碑再建の機運が高まり、忠魂碑が掘り出され、
2年後に原爆死没者なども慰霊対象に含められました。台座に犠牲者のお名前が刻まれています。』とあります。

(裕編集の)久地村忠魂碑

9月14日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

安佐北区:(可部まちづくり協賛の)マンホール蓋

2016年09月13日 08時37分13秒 | マンホール蓋
安佐北区可部の町(JR可部駅から少しばかり離れた北側のところ)可部町新中央商店街のインターロッキングブロック舗装道路に設置されているデザインされたマンホール蓋です。
広島市のマークと汚水が鋳込まれていますので広島市の規定にあったマンホール蓋でしょう。

ことし8月(旧)大林村戦没者慰霊碑を巡った帰りにマンホール蓋のことを思い出し、可部の街に入ったところで、カラー舗装をみましたので、運転の息子に車を一時停車してもらい、急いで撮影したのです。
以前に新聞報道で知ったこのマンホール蓋、
NETに中國新聞の記事がないかと思ったのですが見つけられなかったのですが、兄のブログでこのマンホール蓋は、2008年にすでに紹介していました。

(裕編集の)広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

9月13日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

安佐北区:伊勢が坪城跡

2016年09月12日 08時26分29秒 | 雑関連
安佐北区大林町の(現在の)大林八幡神社の上に位置する「伊勢が坪城跡」です。

*設置の説明板(広島県教育委員会)によると
『承久の変(1221)で討死した熊谷直国(?-1221)の功績が鎌倉幕府に認められその子直時(1217-1280)は安芸国三入荘の地頭に任ぜられました。
武蔵国熊谷郷からこの地に赴任した直時は三入荘北部の比高30mばかりのこの小高い山に伊勢が坪城を築きました。
この城は東側の山との連なりを空掘で断ち切り一応独立した山城の性格を持っています。・・・』とあります。
1978年設置のこの説明板は、陽に焼け平面図はわずかにわかりましたが、断面図を読みとくにはチト無理でした。
*上部画像に写っている説明板は2015年設置で、見える風景の説明板で教育委員会の説明板とは別のものです。

(裕編集の)伊勢が坪城跡

9月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり→10時ころから雨

コメント

番外:感涙にむせぶ

2016年09月11日 08時09分22秒 | 各種記念碑等
監督、コーチ陣、選手諸君、球団関係者・裏方の方々、よくやってくれました。
ありがとうございました。


スポニチ

9月11日(安芸区のわが家付近)天候:うすくもり


------------------------------------------------------
*2001年9月11日は、
ハイジャックされた2機の民間航空機がニューヨークの世界貿易センタービル(南北2棟)、1機が首都ワシントンの国防総省ビル、もう1機がペンシルベニア州ピッツバーグ郊外に墜落し、3025人の死者を出した自爆テロ事件。

*東日本大震災後の復興はまだまだと・・・
2011(平成23)年3月11日に発生した地震の祥月命日

優勝に浮かれて忘れてはならないこともあることを併記しました。
コメント (6)

番外:北朝鮮の核実験に抗議します

2016年09月10日 09時32分41秒 | 雑関連
北朝鮮が「新開発の核弾頭の爆発実験を実施した」ことに対し(わたしは)強く抗議します。 

*韓国軍合同参謀本部によると、9月9日午前9時半ごろ、
北朝鮮北東部の咸鏡北道豊渓里一帯でマグニチュード5.0規模の人工的な地震波が観測されたそうです。
米地質調査所(USGS)は、M5.3としています。
北朝鮮の朝鮮中央通信は、新たに開発した「核弾頭」の威力を判定するための「核爆発実験」を実施したと報じたそうです。

*国連の潘基文事務総長は9月9日、北朝鮮の核実験について、安全保障理事会決議への「厚かましい違反」だと指摘するとともに、「最も強い表現で非難する」と述べた。
潘事務総長は『「北朝鮮指導部に対し、(現在の)方針を改め、非核化に専念するよう求める国際社会の一致した要請を重ねて強調する」と表明し、核開発の中止を改めて要求。安保理に対し「適切な行動」を取るよう期待を表明した』そうです。

(裕編集の)北朝鮮核問題関連略年表

9月10日(安芸区のわが家付近)天候:くもり


----------------------------------------------------------------------------------

安佐北区大林町の大林八幡神社境内の「大林薬師堂」です。
現在は大林八幡神社の境内に創建されている薬師堂のように思われますが、
もともとは長迫山現正院長福寺であったが、廃寺となった跡地に大林八幡神社が建立されたそうです。

現在の(薬師堂)堂宇は、1920年村社・大林八幡神社建立の時、代田八幡社の建物を移し、薬師如来を安置したと伝えられているそうです。

(裕編集の)大林薬師堂

9月9日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (4)

西区:(解体された被爆建物)福蔵寺・鐘楼庫裏

2016年09月08日 09時37分26秒 | 被爆建造物等
2005年交流ウォークの時に撮影した(被爆した)福蔵寺鐘楼


今朝(2016年9月8日)中國新聞の記事で次のことを知りました。
『福蔵寺は、3年前(2013年)から無住寺となり、維持管理していた地元住民が建物(鐘楼、庫裏)の倒壊などを危ぶみ先月(8月)中旬解体した。今後、小さな庫裏を新設その中で鐘楼の柱の装飾の一部を保存公開する予定』だそうです。
被爆した建物もことし71年目、経年劣化で解体を余儀なくされ一つ一つ消えていくのでしょう。

2014年(被爆した)三戸商店倉庫が解体された時に書きましたが、
「現存する被爆建物の何をどういう方法でこれからも残し(遺し)、平和学習などにどう活用していくのか、広島市としての基本方針を確立しなくては、道路計画内にあり民間の建屋なのだから解体やもなしとする今回のこの現在三戸商店倉庫が消滅した例を出すまでもなく被爆建物は一つ一消えていくことでしょう。
原爆ドームだけ保存して行けばいいのだと云うことでは決してないとわたしは思うのです。」


(被爆した)庫裏2010年撮影


(裕編集の)消滅福蔵寺(鐘楼・庫裏)

広島ぶらり散歩「被爆した建物・構築物」編

9月8日(安芸区のわが家付近)天候:(昨夜・雷雨上がりの)くもり

コメント (2)

安佐北区:(大林八幡神社)紀元2600年記念標柱ほか

2016年09月07日 09時04分42秒 | 神社寺院等
安佐北区大林町に鎮座の大林八幡神社の標柱が紀元二千六百年紀念として建立されています。
また、境内に建立の梵鐘が、大正十年製造と刻まれていました。
多くの梵鐘が先の大戦中、金属供出で失われている中ここ大林八幡神社の梵鐘が供出を免れていたことを知り取り上げました。


可部町内の上原八幡神社、末広神社でみた梵鐘は戦後鋳造されているものでした。
ここ大林神社の梵鐘製造が二宮工場となっていました。
上記両神社の梵鐘が二宮鋳造でしたので、二宮鋳造が戦前戦後鋳物工場として活躍していたことがわかり、
また作人の中に中野さんの名字をみましたので親子か祖父子関係にある人が鋳造した梵鐘でもあるのだろうと思ったりしましたが。

(裕編集の)大林八幡神社紀元2600年紀念・標柱など

9月7日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

安佐北区:大林八幡神社

2016年09月06日 08時37分13秒 | 神社寺院等
安佐北区大林町に鎮座の「大林八幡神社」です。

設置の説明板によると
『・・・1918年大林村議会の議決により(三入村の)三入八幡神社から分幣し、それまでの大林村に存在していた中須賀八幡神社と代田八幡神社を合祀して大林薬師堂の横に一社を建立し、1919年10月22日大林八幡神社としたものです。』とありました。


(裕編集の)大林八幡神社

9月6日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(山はもやっています)

コメント

安佐北区:大林村忠勇碑

2016年09月05日 09時47分13秒 | 各種記念碑等
安佐北区大林町の大林八幡神社に建立されている「大林村忠勇碑」です。
(隣に戦後になって建立された戦没者慰霊碑によると)
日清戦役1名。日露戦役8名の戦没者の忠勇を讃え建立された碑のようです。



この忠勇碑の建立年が刻まれていないか碑裏も見ましたが、(わたしには)何も刻まれていまないように見えました。
忠魂碑(ここでは忠勇碑となっていますが)の多くが日露戦争後に建立されたということと、揮毫者・桂が公爵になった1911年以降で、失脚し死亡した1913年以前と云うことは桂の経歴からわかりますが。

(裕編集の)大林村忠勇碑

9月5日(安芸区のわが家付近)天候:あめ

コメント (2)

番外:熟れてきたパイナップル

2016年09月04日 10時33分42秒 | Pineapple栽培
台風12号からはまだ遠い当地ですが、突風が吹いたらといけないと閉めていた温室、
今(9月4日)朝、水を撒こうと温室を開けたら

あのパイナップルの香りがかすかながらにおってきました。
いままで何度か実が生りましたが、9月初旬に黄色に熟れてきたのは初めてで、今年は早いな~と思っているとことです。

(わが家の過去の)パイナップル

9月3日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(あめ模様)

コメント (2)

安佐北区:大林地区戦没者慰霊碑

2016年09月03日 09時09分51秒 | 原爆慰霊碑等
安佐北区大林町の大林八幡神社境内に建立されている「大林地区戦没者慰霊碑」です。
大林村忠魂碑の隣にここで取り上げた戦没者慰霊碑が、昭和51年になって建立されています。


*広島市の資料によると
『旧大林村の日清戦争から太平洋戦争までの戦没者と原爆犠牲者(原爆犠牲者は軍人7人、動員学徒4人、義勇隊2人、軍属2人などの計18人)を慰霊するため、建立されました。』とあります。

大林地区戦没者慰霊碑

9月3日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

安佐北区:道川・長七が丘古墳

2016年09月02日 08時22分12秒 | 雑関連
安佐北区口田南の教蓮寺・矢口が丘墓苑の中に移設され保存されている「道川・長七が丘第六号石棺」です。
(設置の説明碑によると)広島市内にある石棺としては、最大規模のものだそうです。


安佐北区口田南の教蓮寺・矢口が丘墓苑に建立されているという口田地区(原爆死没者)慰霊碑を訪ねたのです。
慰霊碑を探して墓苑内をみていた時に出会ったのが、この「道川・長七が丘第六号石棺」でしたので撮影したのです。

主目的が口田地区の原爆関連慰霊碑でしたが、すぐに出会ったこの保存された石棺でしたが、主目的の慰霊碑はわからなく墓苑内を2度ほどみて回りました。
同じ、安佐北区口田の西願寺山墳墓群を2008年見学し頁を編集していることで、
この辺りは古代から人が住み続けた地区だから、(近年の)宅地開発に適した地でもあったのだろうな~と思いましたが。

(裕編集の)道川・長七が丘第6号石棺

9月2日(安芸区のわが家付近)天候:はれ、くもり

コメント (4)

安佐北区:口田地区原爆死没者供養塔

2016年09月01日 09時22分52秒 | 原爆慰霊碑等
安佐北区口田南の教蓮寺・矢口が丘墓苑の山側に建立されている「南无阿弥陀佛」と刻まれた供養塔です。
*広島市の資料によると
『安佐郡口田村は、爆心地から離れていることもあり、人的被害はなかったが、爆風によって建物の屋根や建具などが破損しました。
1945年8月6日被爆後、市内中心部から多くの被災者が逃れてきて、口田国民学校や口田村農業会に約380人が収容されました。そのうち約70人が犠牲となり、河原で荼毘に付されたり、山林に土葬されたりしました。戦後、矢口の火葬場にあった慰霊碑を現在地に移設し、原爆慰霊碑として再建立しました。』とあります。

広島市が云う慰霊碑がどの碑をさしているか(墓苑には各家のお墓ばかりで)わからなかったので、
この墓苑から離れたところにある教蓮寺で話しをお聞きすればわかるだろうと訪ねたのです。
ご住職が居られましたので、墓苑のどれが、原爆関連の慰霊碑なのか尋ねたのですが、
『原爆関連の慰霊碑は墓苑にはない』との答えでしたので、
“広島市の資料では矢口の火葬場にあった慰霊碑を教蓮寺の墓苑に移設した”とあるのですがとお話しすると、山側にある碑がそれに当たるのかも知れないと云われたので、デジカメに撮影していた(この記事に掲載している)画像を見ていただき、それが広島市が云う慰霊碑かもしれないとのことでした。

少なくとも墓苑を管理している教蓮寺のご住職には原爆関連の慰霊碑という認識は持っておられないようでした。

南无阿弥陀佛(南無阿弥陀仏)と刻まれた供養塔


(裕編集の)口田地区原爆死没者供養塔

9月1日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント