goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

-臨時版7-「広島の文学碑など」編

2019年05月03日 07時48分38秒 | 各種記念碑等
きょうは、2007(平成19)年から編集しだしたHP「広島の文学碑など」編を紹介させていただくことにしました。

2000年頃から(わたしは)“原爆関連の慰霊碑巡り”をはじめたのです。
そこで出会った
栗原貞子さんの詩「生ましめんかな」、
正田篠枝さんの短歌「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」などなど
その壮絶な詩や短歌に目頭があつくなったのです。
まち歩きの回数や地域が増えてくると原爆関連以外の文学碑などにも出合うことが増えてきました。
まず、文学者名を“アイウエオ順”にした頁を編集し、次に地域別に画像一覧の頁を編集しました。

理系で育ったわたしでしたので、文学にも疎く、編集頁の間違いも多くあり、これまでも間違いを指摘いただき訂正してきましたが、
令和の世になった今回は2006年に編集した北島葭江歌碑の“の”が抜けていると指摘していただき訂正しました。
そのような頁ですが、よければみてやってください。編集の間違いに気付かれたらご指摘お願いいたします。
(裕編集の)
「広島の文学碑など」編〔地域別画像一覧〕

「広島の文学碑など」編〔作者名一覧〕

令和元年5月3日
(安芸区のわが家付近)天候:薄曇り

コメント

-臨時版6-「赤穂義士関連」編

2019年05月02日 07時49分18秒 | 雑関連
きょうの臨時版は、
2009(平成21)年から編集しだしたHP「赤穂義士関連」編を紹介させていただくことにしました。

広島が浅野本家で赤穂・浅野家、三次・浅野家は分家の関係にあることから広島にも少なからぬ縁があるのです。
また、赤穂浪士の総師・大石良雄が1703(元禄16)年刑死の時三歳だった三男・大三郎こと大石良恭(よしやす)が、その母・りく(併せて大三郎の姉・るり)とともに広島藩に招かれたのが1713(正徳3)年12歳のときで、広島藩に仕え広島在住58年、その死は1770(明和7)年69歳のときでした。

編集頁には、番外として2013年訪ねた東京の泉岳寺にある赤穂浪士関連の碑など、
そして2018年訪ねた播州赤穂にある赤穂浪士関連の碑なども取り上げています。

(裕編集の)「赤穂義士関連」編

令和元年5月2日
♪♪夏も近づく八十八夜・・・
(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

-臨時版5-「廣島の天皇関連碑など」編

2019年05月01日 07時35分35秒 | 各種記念碑等
令和の御代が始まったきょうは、
広島に建立されている各天皇の記念碑などを編集した頁にしました。

あなたがお住いの町にも天皇に関連する碑などが建立されていると思いますので目を留め立ち止まれたらとお節介な言葉をかけさせていただきます。


原爆の惨禍に遭った広島の地ですが、
明治天皇関連の碑、大正天皇関連の碑、昭和天皇関連などが残っておりそれらを取り上げています。
また、広島には初代・神武天皇東征伝承にかかわるものも残っていますのでそれらは別頁で編集しています。

西暦(キリスト歴)に席巻される世界の中で、
イスラム教の国々(の一部)が使用していると聞くイスラム歴(ヒジュラ暦)があるものの、
東洋諸国では日本国だけがいまだ元号(天皇制)を捨てていないことを考えるてみることも意義あることかもしれませんね。
(裕編集の)
「天皇関連碑など」編

「神武天皇伝承関連碑など」編

令和元年5月1日
(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント