♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:わが家のユズ湯

2024年12月15日 09時23分09秒 | 雑関連
昨年は、不作だったわが家のユズでしたが、
ことしは、わが家なりのユズ生りですので、ユズ湯を撮影してみました。

収穫したユズの肌がいまいちのユズを使ってユズ湯にしてみました。


中山美穂(1970-2024)さんが、
事件性はなく、「入浴中に起きた不慮の事故によるもの」で亡くなったことを知り、
“ヒートショック”による脳卒中や心筋梗塞が原因ではないかと思ったのです。
わたし一人の生活ですので、
冬場は、明るいうちに入浴することにしました。

(わが家の)ユズ

12月15日(安芸区のわが家付近)天候:(くもり)はれ。
9.1℃、48%

コメント (8)

中区:平和記念公園2024年12月12日

2024年12月14日 10時23分50秒 | 平和記念公園
12月12日(木)10時45分ころでした。晴れていました。

英語で案内しているガイドさんが率いる団体旅行客2組の横を通りましたが、
修学旅行が終わり、
例年の冬場同様観光客も少なくなった平和記念公園に戻っているように思いました。

コロナが終わり、G7広島サミット開催の効果か?円安効果か?
多くの外国人観光客を迎えていた平和記念公園でしたが、冬になり祈りの場としての平和記念公園が少しばかり戻っているようでした。

(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2024年)

12月14日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がり)晴れてきました。
13.5℃、49%

コメント (4)

中区:“勝鯉の森”を眺めるベンチ

2024年12月12日 08時39分27秒 | 雑関連
広島市中区基町の旧広島市民球場跡地前の“勝鯉の森”北側に整備された「勝鯉の森を眺めるベンチ」を取り上げました。
※旧広島市民球場で使用されていた座席36人分を再利用しています。

・現在:旧広島市民球場跡地前)の「勝鯉の森」には、
東側から“勝鯉の森・碑”“日本選手権シリーズ優勝記念・碑”“セントラルリーグ優勝記念・碑”“世界新記録達成記念・碑(衣笠祥雄顕彰碑)”が建立されています。
・「勝鯉の森」は、広島カープがセントラルリーグ初優勝をした1975年に造られました。


西隣の商工会議所ビルから見下ろしましたので、このベンチの周りの状況が少しばかりわかると思いますので追記しました。
(裕編集の)勝鯉の森を見るベンチ

12月12日出かけますので。
(安芸区のわが家付近)天候:はれ。11.8℃、49%

コメント (2)

市内河川:(川の遊覧船)ひろしまRiver Cruise

2024年12月11日 09時15分51秒 | 乗り物関連
広島市内の川を遊覧している“ひろしまリバークルーズ”を取り上げました。
*船腹に「River Cruise」となっています。
*”WATER TAXI”とこのブログでも取り上げたことがある船と
この「リバークルーズ」を同じものとして頁を編集していましたが、間違っていました。

広島市観光政策部おもてなし推進担当の資料では、
・「リバークルーズ」について
『広島市内の川を楽しく遊覧しています。美しいひろしまの川や街並み等、四季折々の風景をお楽しみください。』と云っています。


(裕編集の)ひろしまRiver Cruise

12月11日胃腸の日
(安芸区のわが家付近)天候:くもり。11.7℃、47%

コメント (2)

可部廃線区間:旧JR滝山川橋梁撤去工事

2024年12月10日 09時03分31秒 | 乗り物関連
(上の橋)加計大橋:鋼製桁部分+コンクリート桁部分
(下の橋)解体中の2003年廃線の可部線・旧JR滝山川橋梁

広島県山県郡安芸太田町加計を流れる太田川の支流・滝山川に架かっている「旧JR滝山川橋梁の撤去工事」を取り上げました。
*工期が2023年9月15日~2025年3月31日で旧加計駅側から解体されていました。
*撮影が2024年10月13日でした。

請負金額:3億250万円
〔2003年12月1日廃線ですから、その時期に解体していたらここまでの金額ではなかったでしょう〕
橋長: 299.3m
上部工形式:スルーガーター形式 鉄筋コンクリートT桁

解体が進んできている先端の方をみました。

事前に知らなかった工事でしたが、
旧可部駅側線車庫に残された気動車を撮影するとき、振り向いた時、ここで取り上げた工事看板をみたので、この解体工事を知ったのです。
(裕編集の)旧JR滝山川橋梁撤去工事

12月10日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
11.2℃、48%

コメント

太田川:加計大橋

2024年12月09日 09時53分02秒 | 橋梁
広島県山県郡やまがたぐん安芸太田町あきおおたちょう加計かけを流れる太田川おおたがわに架かっている「加計大橋 」です。
※国道191号の橋で、橋長:338.7m、1979年竣工だそうです。

※鋼製桁橋とPC桁橋で構成されています。
※鋼製桁部分は、5径間。長さ:266.6m、幅:11.5m(車道8.0m+歩道2.5m)。

コンクリート桁と鋼製桁の納まりの橋脚をみました 
(上が)加計大橋
 (下の橋は)解体中の可部線・旧JR滝山川橋梁


(裕編集の)加計大橋

12月9日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
13.2℃、47%

コメント (4)

番外:わが家なりのユズ生り

2024年12月08日 09時51分16秒 | いまだ初心園芸
昨年は、不作だったわが家のユズでした。
ことしは、沢山の実を付けてくれました。
野猿も虎視眈々と食べようとしていることでしょうから、
収穫していかなくてはと思っている処です。

店屋で売っているような、大きな柚子の実ではありませんが、
小さな実でも無農薬でユズには違いありません。


柚子肌の悪いものは、柚子たっぷりのユズ湯にする予定です。
(わが家の)ユズ

12月8日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がり)はれ。
11.7℃、49%


-------14:20追記
息子が来て収穫しました
シロップ造りとユズ風呂にするそうです。
コメント (2)

番外:わが家の小っさい秋

2024年12月07日 09時21分52秒 | いまだ初心園芸
縮小してきている𦾔・安藝國のわが家の鉢物園芸。
秋も短く冬を迎えていますが。

オタフクナンテンが赤く紅葉してくれています。
そして、
人工授粉失敗で実が生らなかったカリンも
紅葉を迷いながら落葉を多くしています。


(わが家の)カリン

12月7日(安芸区のわが家付近)天候:くもり気味。
13.2℃、51%

コメント (4)

本川:(世界遺産航路)「かぐら」と「うらら」

2024年12月06日 09時32分04秒 | 乗り物関連
広島市中区大手町原爆ドーム近くの元安橋桟橋と廿日市市宮島町桟橋を結ぶ世界遺産航路「かぐら」と「うらら」です。

原爆ドームの北側に位置する商工会議所(ビル)9階から
本川〔旧太田川(本流)〕を航行していた両船でした。
・「うらら」は、慈仙寺の鼻を回って本川に入り下って行こうとしていました。
・「かぐら」は、宮島から元安橋桟橋に帰ろうと、本川を遡っていました。

そのままでは、正面衝突かなと思ったのですが。
そのようなバカなことが起ころうはずはなく。

〇「海(や川)の上では、右側通行」の原則だそうです。
∴互いに右に曲げればぶつかることはないのです。

船同士の海難事故のニュースをよく見聞きしますが、
船同士が正面衝突しようとしたとき、どう回避するのかは考えたことがなかったのですが、
本川で宮島から帰ってくる“かぐら”と
宮島に向かっている”うらら”を見ていると両船が右に舵を切り衝突を避けるようとしましたので、海では右側運航なのだと知ったのです。

(裕編集の)かぐら

12月6日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
11.5℃、50%

コメント

山県郡安芸太田町:加計観測所(水位)

2024年12月05日 09時15分29秒 | 建物等
広島県山県郡安芸太田町加計に設置されている「(国交省中国地方整備局太田川河川事務所)加計雨量水位観測所」です。

*ここでは、旭橋に設置されている水位観測に関するもので、雨量関連は撮影していません。
*”旭橋”には、橋脚に水位の高さで”注意” ”警戒” ”危険”が書込まれています。そして(水位)ライブカメラが設置されています。
*1984年竣工の旭橋ですので、それ以後設置された水位観測機器でしょう。
*加計観測所の雨量に関する機器などは気が付かず撮影していませんので紹介出来ていません。
〔グーグルマップストリートビューでみることが出来ましたので。〕

(裕編集の)加計観測所

12月5日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
12.5℃、51%

コメント

太田川:旭橋

2024年12月04日 09時37分45秒 | 橋梁
広島県山県郡安芸太田町加計を流れる太田川に架かっている「旭橋 」です。
※3径間のPC橋。橋長:75m、幅員:4.6m.
※加計町道(現在・安芸太田町道) 旭橋線の橋として1984年竣工しています。


上流右岸側からみました


旭橋を撮影しようとした親柱の一方には橋名板が剥ぎ取られていました。
新聞報道などで橋名板を盗む輩がいることを知っていましたので、ここもその一連の事態なのかと悲しくなりました。
(裕編集の)旭橋

12月4日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
12.8℃、50%

コメント (4)

中区:高所から見る原爆ドーム

2024年12月03日 09時33分08秒 | 被爆建造物等
広島市中区大手町の平和記念公園に残る原爆ドームを地上からではなく「(各所の)高所からみた原爆ドーム」です。

2000年から原爆ドームを地上から(わたしは)撮影しだしました。
昨日このブログで」紹介しましたが
2023年になり、広島県主催の“ひろしまたてものがたり”で商工会議所9階から撮影できたのです。

2003年(ホテル)サンルート15階から平和記念公園を撮影したのがはじまりだったのです。
〔現在サンルートは身売りし別のホテルになっていますが〕


現在の原爆ドームは、
・1915年4月5日廣島縣物産陳列館として竣工した建物で、鉄骨入りレンガ・石造り、3階建(一部5階)地下1階。高さ82尺(≒25m).。セセッション様式の建物でした。
・1945年8月6日原爆によって建物本体部分がほぼ全壊しましたが、中央のドーム部分だけは全壊を免れ、枠組みと外壁を中心に残存しました。
・その形からいつしか「原爆ドーム」と呼ばれるようになりました。

(裕編集の)原爆ドームを高所からみる

12月3日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。冬なりの洗濯日
14.2℃、53%

コメント

中区:広島商工会議所からみる原爆ドーム

2024年12月02日 09時24分17秒 | 被爆建造物等
広島市中区基町の広島商工会議所9階からみた大手町の平和記念公園に残る原爆ドームをみました。

わたしは、2000年からHP「平和記念公園」編を編集しようとして“原爆ドーム”を地上から撮影しだしました。

それ以来撮影角度によっては、ここで取り上げた商工会議所(ビル)が写りこむのです。
その商工会議所(ビル)から見下ろした構図で撮影出来たらと思っていましたが、
商工会議所関係者に縁がなく撮影できなかったのです。

2023年になりましたが、
広島県主催の“ひろしまたてものがたり”で商工会議所9階から撮影できることを知り、兄を誘って撮影したのです。
≒四半世紀も願っていた商工会議所から撮影出来たのです。(上画像)

2000年1月10日デジカメではじめて撮影した原爆ドームです。(下画像)
商工会議所、市民球場の照明塔が写っています。

ご存じですか?
原爆ドームのドーム部分は楕円形ということを。
2000年撮影をはじめた当初、ドーム部分が楕円形だということを知りませんでした、つまり円形だと思っていたのです。
ドームが楕円形であったことに気がついたのは、しばらく経ってからでしたからわたしは観察力というものを備え付けていなかったのです。


(裕編集の)広島商工会議所から見る原爆ドーム

12月2日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
13.2℃、52%

コメント (3)

番外:霜降から雪降る?

2024年12月01日 09時45分41秒 | いまだ初心園芸
棚の上に置いていたシンビジウムたち
1鉢だけにしては寂しいだろうと2鉢出して置きました。

ことしは、どうも花芽が付いていないシンビジウムたちのようですが、
(横着して雪を積もらせ、
花芽を枯らしたことがあった年があったので)
5鉢は早めに温室に入れました。

窮屈そうなシンビジウムたちですが、もう1鉢入れて我慢の冬を過ごしてもらいましょう。


(わが家の)シンビジウム

12月1日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
11.7℃、50%

コメント