住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

いまに生きるー医王如来について

2025年02月17日 08時01分36秒 | 仏教に関する様々なお話
昨日の法事後の法話の主旨をわかりやすく説く
いまに生きるー医王如来について




こちらの本堂の正面に大きな扁額が掛けられていて、そこには醫王閣とあります。本尊が薬師如来ですから、お医者様の王様で藥師如来なのだから醫王とある訳ですが、もともと、と言ってもお釈迦様の時代までさかのぼれば、醫王とはお釈迦様ご本人を指していたとも言われています。

誰が行っても、右回りに三回回って正面に座り三礼して一言二言御挨拶されるだけで、どんなにつらい悩み苦しみを抱えていった人でも気持ちが和らぎ別に深刻な話をするまでもなく癒やされて満足して帰るのだとか。そんなお釈迦てすから、医王と言われたとも言えるわけですが、お釈迦様の説かれる教え、そのものが当時のお医者様の診断処方に則っていたからとも言われています。

お医者様は、まず患者の症状を診て、その原因を探り、処置したあとの状態を想像し、そのために処方処置されます。この四段階に則り、お釈迦様の説法も四段階を踏んでいたといいます。悟られてから最初に法輪を転ぜられたとき、そのことを初転法輪というのですが、そのとき、五人の修行者に向けてなされた説法を四聖諦といいます。

四聖諦とは、四つの聖なる真理と言う意味です。その内容は、心経にも、苦・集・滅・道と訳されていますが、解りやすく言えば、現実の真理、原因の真理、理想の真理、方法の真理となります。

現実の真理とは、この世の中の現実をよく見て下さいということ。みんな思い通りにならないことばかりでしょう。周りの人は思うように動いてはくれないし、自分の身体もしんどかったり痛いところがあったりと思うようにはならない、世の中も嫌なことばかり起こる、それを苦と言ったわけです。

原因の真理とは、その原因は何かと言うことで、自分がよくありたい、自分は正しい、思い通りであって欲しいという思いがあるからです。

理想の真理とは、何があっても、何がなくても何とも思わない、動じない、考え込まない、必要なことはさっとわかり対処できる。悩むことなく、困ることなく、苦しむことがないことです。

方法の真理とは、悪いことをせず、周りのためになることをして、今に生きる。今という瞬間の、していること、すべきことに気をつけて、そのことだけに生きることです。

私たちはあれこれ悩み苦しむのは過去にあったことを思い、人のしたこと、しなかったことを憤り、怒ったり、文句を言ったり、自分の過去の行いや言ったことに後悔したり、落ち込んだり、周りの評価や風評を心配したり、また未来にやってくることに心躍らせたり、逆に不安になったり。

これらはすべて過去や未来のことに過ぎず、その思いのようになるものではありません。それなのにあれこれ思い、考えてくたびれてしまって、現実のことが疎かになってはいないでしょうか。

みんな幸せでありますようにと祈り、夢いっぱいの希望通りになるように願うわけですが、現実は願い通りになることはなく、たとえかなったとしてもその現実はさらに厳しい過酷なものであったりします。何か挫折があればこんなはずではなかったと後悔してみたり。

ですが、もとから人生とは苦しみ多いものだと、娑婆という言葉の意味が忍土、耐え忍ぶべき場所という意味から考えれば、人生とは思い通りにならない、いつも大変な厳しい中で忍耐をしいられるものなのだとの前提で生きていたら、逆にになにかよいことがあったときにそんなこともあるのだと心から喜べたりということもあるでしょう。

悟られた方は考えないのだと聞いたことがあります。必要なことは瞬時に答えが分かるので只今に生きられるのだそうです。私たちも人生とは思い通りにならないものと心得て、今の瞬間に生きることで思い悩まない人生を送りたいものです。



(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする