お肌の学校

敏感肌、トラブル肌と向き合って32年!シェルクルール化粧品 淳子先生の「お肌の学校」ブログです!

季節のトラブルー口唇の荒れー

2020-08-30 11:00:00 | Weblog

新型コロナの感染症分類が2類から変更になるとか…
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
    Skin Care School    週刊発行  
┏─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┓
│淳│子│先│生│の│お│肌│の│学│校│
┗─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┛    
□ 8月 28日 vol.0919  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/  
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
8月のCONTENT
 7日発行済み≫季節のお手入れ ー夏の頭皮ケアー 
21日発行済み≫豆知識ー夏バテ予防の食ー
28日発行   ≫季節のトラブルー口唇の荒れー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
≪季節のトラブルー口唇の荒れー≫ 

真夏の新型コロナ対策も余念のない事だと思いますが、夏マスクを初体験して皆様結構なストレスだと思います。私はすっかりマスク博士になってフェースシールド、フェースシールドマスク、不織布マスク、布マスク、冷感マスクetc。おそらく皆さんも日常、お仕事などで使い分けていらっしゃることと思います。

昨日スーパーコンピュータ!スパコン富岳が、マスクが飛沫を押さえる効果をシミュレーションしてくれていました。マスク自体はどのタイプも飛沫抑制効果はありましたが、一番は不織布製のものがよかった感じがしました。スパコンのデータですからマスク間違いなくした方が良いという事ですよね!今朝、私が通勤で使う地下鉄日比谷線の社内では全員がマスクを着用していました。日本人または日本にいる外国人の方は真面目ですね!ちょっと安心しますね!

そんなマスク生活の中、突然原因不明の口唇の荒れで悔やんでいる方、いらっしゃいませんか?私の身近なスタッフも突然の荒れですごい事になりました!そこで今回は口唇の荒れについて勉強してみましょう。

昨日、お肌の学校で伺ったお店でもカサカサの以上のガサガサで皮ムケ口唇の可愛い社会人一年生のお嬢様が来られましたが、この湿度の中、割に多いという事を改めて実感いたしました!まず口唇についての小勉強です。これは東洋医学に基づいて勉強してみましょう。
口唇は漢方では「脾胃(胃腸)」に関係すると考えられます。一番外側の外気に触れる口唇は、草花で例えると目に見える“花”と考えられます。その奥側が簡単に考えれば土という事になり口内からずっと続いて食道、胃腸を土と考えて頂ければ分かりやすいかと思います。口唇から内側の状態によって口唇が荒れやすくなると考えて良いという事です。体内では多食、多飲タイプの方で早食いでも太らないタイプは割と軟便や下痢の方が多く、体内では栄養不良状態を起こして、たまたま体調の変化や季節の変わり目に口唇がビックリするほど荒れる事があります。痩せ冷え症タイプの方もそうですね!口唇が荒れ始めると目の疲れも何故か起こってくるのは栄養が不足しているからと考えて頂ければ分かりやすいと思います。

栄養とは=血(ケツ)ですので、それが不足すると口唇の色が薄くなったり、口唇が荒れ始めます。今年は猛暑なので、食欲が落ちて胃腸の弱っている方が多いのではないかと思われますし、夜もクーラーをつけて寝て下さいとニュースでも流してましたので、かなり身体の冷えは強くなると思います。

それでは具体的に見ていきます。
まず、口唇がカサカサしてきたら、上唇は胃熱、舌唇は大腸が熱を持っていると考えます。夏のこの時期は偏食になっている方が多いので荒れやすくなっています。特に冷たいラーメンや麺類、油っぽいものや辛い物、栄養バランスが特に気になる季節ですから、胃腸に負担がかかりやすい時季になります。そして口角炎といわれる口唇の端が切れるものは胃炎や十二指腸炎などストレス系の要素が加わります。ただ季節が限られて口角炎が現れる方は皮膚常在菌の真菌のトラブルもありえますからそこはチェックです。また、口内炎も免疫力の低下が一番の原因と言われますから、体力が落ちたり、ストレス下にいる時は口唇→口角炎→口内炎と発症しやすくなります。そしてもう一つ、口唇の荒れは発熱の後も起こります。やはり体力、免疫力との関係は口唇はとてもあるようです。胃炎と口唇の関係を考えてみて思い当たる事のない場合はアレルギーや接触性皮膚炎が考えられます。その中でも突然蜂に刺されたように口唇が腫れ、表面の皮がポロポロ剥けて荒れてしまう。それが何度か繰り返し起こるトラブルでほぼ原因不明と言われるのが肉芽腫性口唇炎です。ほぼ無痛なのが特徴で虫歯や扁桃炎や金属アレルギー、腸の過敏から来ることもあるようです。メルカーソン・ローゼンタール症候群(MRS)という口唇トラブルも肉芽腫性口唇炎のひとつです。

でも今一番の原因はマスクが考えられます。マスクの素材による摩擦、口紅を使用しないことによる保湿不足、リップクリームの付けすぎ、うがい薬によるトラブルも考えられます。特にリップクリームはワセリン系が多いので重ね付けして使用し、きちんとクレンジング類を使わないと口唇炎を起こしやすくなります。マスク内は保湿され、冷房ですぐ乾燥する、そしてマスク内では雑菌の繁殖も起こっていますので、特に手作りマスクは毎日洗う!よくすすぐ!しっかり乾かすという事をして下さいね!

これら全部が、口唇炎の原因として考えられます!
さて荒れてしまった口唇のケアはどうしましょう!食事の時の刺激、皮ムケ、カサカサ、ツッパリ感…つらいですね!そこでおすすめは、時々おすすめ商品に挙げる桃肌爽です。油性クリームで添加物を使用していないので、安心して使用でき、生薬の効果も期待できます。油性成分は部位を限定した最高品質の馬油が使用されていますので、グロス代わりに使用したり、食事の前に使用したり、カサつきが酷い時は入浴前にリップマッサージを1~2分行って、入浴後のスキンケアのあと、もう一度使用して頂くと口唇の色味も良くなります。あまりにも酷い時はプロペトなど使用感の良いワセリンの密封性を利用して桃肌爽の後にワセリンを使用するのも良いですよ!口唇の荒れといっても悩んでいる方は大変です。参考になれば幸いです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、
後天的なトラブルは必ず改善しますので、いいリズムを
習慣化するようがんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など
詳しい情報をいただければ、それだけ適切なアドバイスが
できるかと思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★☆★『お肌の学校』バックナンバーはここから ★☆★   
https://www.cher-couleur.com/mail_magazine/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
淳子先生の『お肌の学校』でおなじみのシェルクルール化粧品!
         お取扱店情報はこちらから
https://www.cher-couleur.com/shop_info/
     お問い合わせは info@cher-couleur.com
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc. の商標登録です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
シェルクルール化粧品の取扱店をホームページ上で
紹介しております。お気軽にお問い合わせ下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お問い合わせは info@cher-couleur.com

Skin Care School淳子先生の『お肌の学校』は、インターネットの
本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行しています。

まぐまぐ http://www.mag2.com/  ID:0000041844
___________________________________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく使用することを禁じます。

■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
     色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
       シェルクルール リプライローション
   お肌の力を引き出すローション湿布は
          敏感肌、トラブル肌をサポートして32年!
 お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆知識ー夏バテ予防の食ー

2020-08-23 11:00:00 | Weblog

前回は豪雨とコロナ、今回は熱中症とコロナ!戦いは続きます!
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
    Skin Care School    週刊発行  
┏─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┓
│淳│子│先│生│の│お│肌│の│学│校│
┗─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┛    
□ 8月 21日 vol.0918  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/  
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
8月のCONTENT
 7日発行済み≫季節のお手入れ ー夏の頭皮ケアー 
21日発行   ≫豆知識ー夏バテ予防の食ー
28日発行予定≫季節のトラブルーー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
≪豆知識ー夏バテ予防の食ー≫ 

猛暑の中のマスク生活はなかなか大変ですね!いろいろなマスクを試しています。小池東京都知事ではありませんが、親しい友人の作ってくれたマスクも快適です。会社やセミナーではフェースシールドも快適です。会社やセミナーではフェースシールドからフェイスカバー、クリアマスク?マウスシールドという衛生マスクを使用し始めました。電車の中では感染予防は弱そうですが、飛沫対策はできるし息苦しくないので使用中です。お肌の学校はやはり全面フェイスシールドで対応予定です。何故マスク以外のシールドにこだわるかというと、息苦しさを防ぐだけでなく接客させていただくとき、口元が見えないのは相手の方が聞き取りにくいという点を考慮しての事です。ある程度の距離を置いているのでシールド対応をしています。

8月17日の記事に東京理科大学の村上教授中心の新しく開発された検査システムでコロナウイルスに既に感染している既感染を示す反応がかなりあり、集団免疫成立までには及ばなくても、ほぼ全ての検体で抗体の反応があったと発表しています。会見では順天堂大学の免疫学の奥村特任教授も「微量の抗体でもポジティブに考えて良いと思う」とコメントしていらっしゃいました。そして九州大学藤野名誉教授は自然免疫の観点から、ストレス不安と自然免疫の低下を媒介する「脳疲労」を指摘され、コロナ不安や経済不安自体が免疫の劣化に繋がる!と警鐘を鳴らされました。「脳疲労!」いけませんね!感染だけは防いでも防ぎきれない部分もありますから、せめてキチンと対策をしたうえでポジティブな考え方を持つことが必要だと改めて感じました。

さて今日は夏バテ予防の食について少し勉強してみましょう。古代中国では医師を4つのランクに分けていたそうで薬を用いて治療にあたる「疾医」外科的治療にあたる「瘍医」動物を診る「獣医」そして食全般を担う「食医」の医者がおり、最高位の医師は「食医」でした。「薬食同源」とか「医食同源」という言葉の通り、病気を治すことも食事を摂る事も健康バランスを保つためには「源」は同じなんですよ!という事なのです。「医」「薬」「食」を源が同じと考えるのは食の大切さをつくづく感じさせる考え方です。ちなみに「薬食同源」という言葉は中国古代からの言葉で「医食同源」という言葉は1972年NHKの「きょうの料理」の特集において薬は化学薬品と誤解されるので考えられた造語だそうです。それ以来中国に逆輸入された言葉となったようです。広辞苑でも1991年の第四版から掲載されたようですから、本来は薬食同源という事になりますね!医師の最高ランクである食医は王の食事を作るにあたり「春は酸を多く、夏は苦を多く、秋は辛を多く、冬は鹹(塩)を多く、調えるに甘滑」とあります。この酸・苦・辛・鹹・甘を五味といって季節に大切な味としていました。夏は苦みがポイントになりますね。苦味は子供の嫌いな味です。例えばピーマン、ゴーヤ、きゅうり、ビール、コーヒーなどが代表です。ココアもチョコも実は苦い味なんですが、先程書いた通り甘味を加える事によって子供も大人も大好きな味になります。旬の味が基本なので、夏摂りたい苦みは夏バテ防止にもなりますね。トマト・かぼちゃ・きゅうり・茄子・タマネギが代表的な夏野菜になりますから、どんどん取り入れて頂きたい食べ物になります。そしてにんにく・ニラ・ネギ・タマネギなどアリシン成分の含まれる食品はビタミンB1の吸収を良くしてくれるので豚肉などビタミンB1の多い食品と一緒に摂ると良いですね。ビタミンBはウナギや玄米、大豆にも多く含まれます。ビタミンB1、B2、B6は夏バテの回復にはとても大切なので、青魚やバナナもしっかり摂っていきましょう。ちなみに発酵食品である糠漬けは日本人の知恵ともいえる食品で、きゅうりや茄子の糠漬けは昔からとても大切なビタミンB群の補給だったんですね。

自宅の料理の定番にシイタケの軸を切ってオーブン対応の食器に並べて、それに少しお醤油をかけて、トマトやピーマンなど入れてチーズをパラパラと撒いて、オリーブ油を少しかけて、トースターで10分という超簡単で見栄えの良い料理があります。チーズが乗っているだけで小さい子まで「わ~い!」と喜んで食べるのを見ると野菜も料理法で随分と評価が変わるのが分かります。チーズも日本人にはたくさんは勧められませんが、たんぱく質やミネラル、ビタミンC以外のビタミンを含んでいます。摂り過ぎはいけませんがワンポイントには食をそそる栄養になりますね。そしてブロッコリーやピーマン、キウイフルーツ、ブルーベリーなどは抗酸化食品ですので、シミの予防であるメラニン色素の還元作用が期待できますから取り入れてみましょう。「食は医なり」本当にそうですよね!未病(病気にならない軽い症状)のうちにしっかりと生活を整えて、脳のストレス解消を心掛け、夏を乗り切っていきましょう。猛暑が続いていますが、もう一息です!食はとても大切、身体に良いものを摂りましょうね!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、
後天的なトラブルは必ず改善しますので、いいリズムを
習慣化するようがんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など
詳しい情報をいただければ、それだけ適切なアドバイスが
できるかと思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★☆★『お肌の学校』バックナンバーはここから ★☆★   
https://www.cher-couleur.com/mail_magazine/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
淳子先生の『お肌の学校』でおなじみのシェルクルール化粧品!
         お取扱店情報はこちらから
https://www.cher-couleur.com/shop_info/
     お問い合わせは info@cher-couleur.com
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc. の商標登録です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
シェルクルール化粧品の取扱店をホームページ上で
紹介しております。お気軽にお問い合わせ下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お問い合わせは info@cher-couleur.com

Skin Care School淳子先生の『お肌の学校』は、インターネットの
本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行しています。

まぐまぐ http://www.mag2.com/  ID:0000041844
___________________________________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく使用することを禁じます。

■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
     色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
       シェルクルール リプライローション
   お肌の力を引き出すローション湿布は
          敏感肌、トラブル肌をサポートして32年!
 お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節のお手入れ ー夏の頭皮ケアー

2020-08-09 11:00:00 | Weblog

豪雨とコロナの次は猛暑とコロナ!マスクがつらいですね!
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
    Skin Care School    週刊発行  
┏─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┓
│淳│子│先│生│の│お│肌│の│学│校│
┗─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┛    
□ 8月 7日 vol.0917  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/  
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
8月のCONTENT
 7日発行   ≫季節のお手入れ ー夏の頭皮ケアー 
21日発行予定≫豆知識ーー
28日発行予定≫季節のトラブルーー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
≪季節のお手入れ ー夏の頭皮ケアー≫ 

梅雨が明けた途端に今度は猛暑になりました。どんよりとした梅雨の日々からは気分一新された感じがします。とは言っても暑さと湿気に期待したことは見事に裏切られ、新型コロナウイルスの感染率は増大しています。PCR検査数も増えていますので無症状の方からかなり全国的に広がっているようです。絶対的に個人攻撃はしてはいけませんが、世界の不思議であった岩手県にも感染者が出てしまいました!岩手県第1号は嫌でしたでしょうが残念ながら0というすごい県はなくなりました。それでも数人というすごい県には変わりありません!

コロナ対策はうがい・手洗い・殺菌が基本と考えて会社では励行していましたが“うがい”はあまり強く言っていなかったんでしょうか?うがい薬の効果が改めて取り上げられ、巷では品不足になっているようです。私は薬剤を使ったうがいは1日に1~2回、あとは水で!と言ってきました!うがい剤の使い過ぎはかえって感染リスクを高める事もあるので気をつけないといけません。でもテレビの効果ってすごいですね!そして、ネットで一般の方がうがい薬を販売することは、第3種医薬品であることから違法になりますので気をつけて下さいね!

そしてお肌ですが、梅雨が明けて急にトラブルに気づいて相談に来られる方が増えました。皆様マスクによるトラブルと気付いてらっしゃるので話は早いのですが、どうやら梅雨時期にノーメークに近くマスクで過ごしていた方が多いようです。私としては口を酸っぱくしてメークして下さい!手入れをしっかりした方が良いです!と話してきた訳ですが、今年は夏の終わり時季に多くなるシミと肌荒れの相談がとても多くなりました。皆さんケアを怠らずに夏を乗り切ってくださいね!

今回は時々お話している血余と東洋医学で言われる毛髪の手入れについて勉強してみましょう。東洋医学では“血”は栄養素と考え、血の不足が薄毛・抜け毛の原因になると考えます。毛髪については何度か基本の勉強はしていますが、地肌が一番痛むのはやはり汗の季節になります。特に毛髪の多い方は地肌がムレますので注意です。それからきっちりと毛をまとめている方も地肌は注意になります。勤め先は冷房がしっかりしていても通勤ではやはり毛髪・地肌チェックは大切になります。地肌トラブルは色々ありますが、夏で特に多いのは抜け毛と地肌の痒み、そして地肌の臭いです!

抜け毛は、日本人の平均で髪の毛が10万本ほどありますので、ヘアサイクルを考えますと1日50本~100本の抜け毛は気にする必要はありませんが、抜け毛の根元に透明~乳白色の毛根がついている場合は要注意です。でも抜け毛自体は夏より秋に多いトラブルですので、今回は特に痒みと臭いについて勉強してみましょう。
まず痒みですが、大きく3つの原因があります。
1)洗髪不足
2)洗髪のし過ぎ
※洗髪の不足は毎日洗髪していても起こる場合があります。
3)その他
その他は紫外線やパーマ、カラーリングなどの刺激から起こります。パーマやカラーリングは科学的作用なので、カブレと考えて良いでしょう。まず1)の洗髪不足ですが、現在の日本人の生活習慣ではほとんどないことですが、シャンプーの仕方の間違い!で痒みを起こすことがあります。2)の洗髪のし過ぎは、シャンプー選びも問題になってきます。特に痒みを感じてシャンプー時にヒリヒリしたり・ピリピリを感じると地肌に傷や湿疹の発生している事もあるので注意してください。悪化するとフケも発生してきます。

そして夏の痒みは過剰に分泌した皮脂に常在菌の真菌・マラセチア菌が繁殖する事で起こります。マラセチア菌は頭皮以外にも起こりますが、夏は頭皮の痒みの原因にもなり、フケの発生にも繋がります。もう一つは膿痂湿疹(のうかしっしん)爪を立てて洗髪したり、強いブラッシングやヘアブラシの選び方などが原因で傷に細菌が繁殖して起こります。痒みと臭いは割に結び付きます。但し、臭いは痒みと違い自覚症状がありませんので自分で気づいていない人も多いようです。地肌の臭いのチェックは入浴直前に指腹を地肌にあてて圧をかけてその指の臭いをチェックして下さい!夏はどなたも臭いはありますが指腹が脂っぽく感じたり、テカリが出ると臭いはあると考えてもらって良いでしょう。
地肌の臭い(不快臭)の原因!
・思春期にニキビが出た
・脂っこい食べ物が好き
・タバコ、お酒を嗜む
・寝不足が多い
・野菜が食事に少ない
・入浴はシャワーが多い

さて、頭皮ケアに大切なものとしては食生活や生活習慣などがありますが、やはりスキンケアと同じようにシャンプー選びが大切です。一般のシャンプーやコンディショナーではトラブルの解決にはなりません。特に香りの強いシャンプーやコンディショナーは地肌が弱っている時は悪化の原因になります。おすすめは出来るだけ天然の界面活性剤を使用しているアミノ酸シャンプーです。そしてpH(酸・アルカリを示す数値)は弱酸性が一番菌の繁殖を抑制します。地肌トラブルには毛髪には勿論ですが地肌ケアに優しいシャンプー選びが大切になります。

頭皮ケアにおいてシャンプーはスキンケアと同じです。地肌が安定していない時は天然の優しいピュアオイルが欲しいですね!入浴前1時間前にピュアオイルを地肌に付けて放置します。入浴したらすぐに洗髪しないで身体を洗ってから湯船に入ったりして、少し汗を掻いて下さい。その後あまり熱くないお湯を使って素洗いです(予備洗いといってシャンプーを使う前のお湯のみで洗髪する事)髪と頭皮をしっかり素洗いします。頭皮をマッサージするように揉みこみながら汚れを浮き上がらせましょう。2分程良くなじませてからシャワーで優しく素洗いです。その後しっかり流してそれからシャンプーです。

ピュアオイルをつけているのでシャンプーを手に取り、手の平で馴染ませてから髪の何個所かにシャンプーをつけてから地肌に馴染ませるように軽く洗いましょう。その後よく濯いで同じようにもう一度シャンプーして下さい。よく濯いだ後、地肌が弱っている時は頭皮につかないようにトリートメントやコンディショナーを毛髪に付けます。あまり時間をかけずに濯いでください。でもトラブルの気になる時は地肌に刺激になるトリートメントやコンディショナーは使わないでリンス作用を感じる優しいアミノ酸シャンプーを選ぶと良いでしょう。どうしても軋んでしまうときは洗面器に湯を張り、ピュアオイルを数滴落としてよく混ぜ、すぐに髪にパチャパチャとつけます。その後湯を頭からかけて軽くすすぐのも自然トリートメントになります。入浴後に直接オイルを使用し、ドライヤーを使用するのは、オイルが熱に弱いのでおススメ出来ませんので、トラブルのある時はこの自然トリートメント法を1日置きにしてもらうと効果が出やすいですよ!地肌の健康は地肌の色が青白く見えることが大切ですから、ちょっと気を使ってみるのもおススメです。トニックや養毛剤は痒みのある時は刺激になりますのでしばらくお休みするのが良いでしょう!夏の頭皮トラブルにはシャンプー選び!是非参考にして下さいね!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、
後天的なトラブルは必ず改善しますので、いいリズムを
習慣化するようがんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など
詳しい情報をいただければ、それだけ適切なアドバイスが
できるかと思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★☆★『お肌の学校』バックナンバーはここから ★☆★   
https://www.cher-couleur.com/mail_magazine/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
淳子先生の『お肌の学校』でおなじみのシェルクルール化粧品!
         お取扱店情報はこちらから
https://www.cher-couleur.com/shop_info/
     お問い合わせは info@cher-couleur.com
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc. の商標登録です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
シェルクルール化粧品の取扱店をホームページ上で
紹介しております。お気軽にお問い合わせ下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お問い合わせは info@cher-couleur.com

Skin Care School淳子先生の『お肌の学校』は、インターネットの
本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行しています。

まぐまぐ http://www.mag2.com/  ID:0000041844
___________________________________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく使用することを禁じます。

■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
     色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
       シェルクルール リプライローション
   お肌の力を引き出すローション湿布は
          敏感肌、トラブル肌をサポートして32年!
 お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節のトラブルー梅雨時のお肌の見極め方ー

2020-08-02 11:00:00 | Weblog

各地区感染者数は増えていますが、分母が異なり判断が難しいですね!
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
    Skin Care School    週刊発行  
┏─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┓
│淳│子│先│生│の│お│肌│の│学│校│
┗─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┛    
□ 7月 31日 vol.0916  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/  
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
7月のCONTENT
 3日発行済み≫季節のお手入れ ーバリア機能を高める!ー 
10日発行済み≫ーお肌の悩み、質問 Q&Aー 
17日発行済み≫豆知識ー夏の冷えー
31日発行   ≫季節のトラブルー梅雨時のお肌の見極め方ー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
≪季節のトラブルー梅雨時のお肌の見極め方ー ≫ 

今年の梅雨は長いですね!13年ぶりの長さという事ですが、各地の豪雨被害が凄まじく新型コロナウイルスとWで大変な梅雨になりました!今日の新聞、30年前にコロナの予言という記事を読まれた方いらっしゃいますか?1990年5月2日付の岐阜新聞に掲載された記事がSNS上で話題になっているようです。「2020年人類の半数が伝染病に」という内容のものでWHOが地球温暖化の健康に及ぼす被害を予測する報告書をまとめたという事です。細部はまさか新型コロナウイルスではありませんが、「2020年伝染病」というキーワードがぴったり当てはまっています。SNSのツイートの主は有名なUFO番組のディレクターの矢追純一氏の1993年の著作「カラスの死骸は何故見当たらないのか」に転載されていたものだそうです。私も今日ビックリしました。WHOの報告書もすごいですね!それをまとめて記事にした岐阜新聞!それを見つけた矢追氏すごいですよね!その記事のコメントに30年前当時は優秀だったんだな~WHOはとつくづく思う。というのがありました。失礼ながらちょっと同感と思いました。新型コロナウイルスの無症状感染は感染力がほぼない!というある意味新説という事になるんでしょうか。6月8日にWHOのメディアブリーフィングでこの発言が出ましたね!日本でも医学博士がこの発言をされています。手探り状態の新型コロナウイルスですが、今できる事をしていくしかないですね!

さて、この所私もお肌の学校開催が続いています。注意に注意をして殺菌対策をしっかりとした上での実施ですが、お越しになるお客様の多い事に大変嬉しい日が続いています。まず体温測定を非接触型体温計でして頂き、管理表にしっかり記入の上での実施という厳戒態勢で行いますが、全てのお客様が快く応じて下さいます。そして私共の会社ではオリジナルECOマスク入れをお越しいただいたお客様に差し上げて心よりのお礼をさせて頂いています。こんな時こそ喜んでもらえる事が一番という社風なんですよ!相談のお客様たちはほとんどがマスク生活での肌の疲れなんですが、感じている方といない方がハッキリ分かれています。ただ感じていなくても肌は正直ですから、私の前に座られたお客様にはしっかりと現在の肌を理解して頂くわけです。

先日も、年数回伺う千葉県勝浦市のお客様の中では、相変わらずお手入れをしっかりしている方とマスク生活で適当になっている方がしっかりと分かれていました。特に梅雨時期は湿度のせいで、肌荒れが感じにくいという事もあり、ノーメークでマスクという方が案外いました。当然マスクによる接触で目の回りやフェイスラインに赤みや日焼けが目立ちます。素肌は絶対にいけません!日焼け止めだけの使用も注意です!最低でも日焼け止め→パウダーは肌の為に必要になります。しっかりとメークをしてくれていれば色素沈着の発生はかなり少なくなります。

それでは皆さんの現在のお肌を確認するために下の項目をチェックしてみましょう。このチェックは天気の良い日、または明るい蛍光灯の下で素顔を見て下さい。鏡から30cm程離れて素肌チェックです。
1)首よりも顔の方が肌色が白い、または明るい
2)額は日焼けしたように黒ずんでいないか、ニキビは出ていないか
3)頬の部位だけ肌色が白、または明るくないか
4)顎に黒ずみ、ニキビはないか
5)笑顔を作った時の目の回りのシワは深く、長くなっていないか
6)表情を元に戻した時、シワはくっきり残っていないか
7)頬骨部位にソバカス状またはうっすらとシミはないか、赤みはないか
8)鼻の上の毛穴が黒くなっていないか
9)花横の毛穴が開いていないか、横に流れていないか
10)舌を出した時、舌の横部分に歯型はついていないか(むくみをみます)
このチェックで3つ以上気になる項目があったらお手入れを見直してください。肌を回復させてあげる手入れが必要という事になります。どうでしょう?こんな風にじっくりと顔と肌に向き合う事って案外ないのではないかと思います。夏もマスク=ストレス=つらい!もちろん分かりますが、肌の状態は自分で見極めてあげること!マスクでの誤魔化しはいけませんよ!

先日勝浦市のお店でお会いしたお客様!半年前にお会いした時はお肌にハリはあるものの、毛穴と肌荒れがかなり酷く、お人柄は良いのですがお手入れにムラがあってとても心配していました。そして先日お会いしたらビックリ!正しいお手入れをしっかりしてなんとキチンとメークをして会いに来てくれました。艶っとした肌はメークがとても自然に乗り、毛穴すらキュッとしまっていました!「キレイになったね~心配してたんだよ」と笑顔でお伝えしましたら「キチンと守って毎回スキンケアをしたら楽しくなった!」という感じで話してくれました。この方もそうですが、肌は毎回のケアで変わっていきます!新型コロナウイルスのリスクの中でマスク生活は致し方ありませんが日中のメークと夜のケアで充実した素肌に戻りましょう。特にクレンジングの必要性と選び方は基本中の基本ですから再度見直してくださいね!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、
後天的なトラブルは必ず改善しますので、いいリズムを
習慣化するようがんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など
詳しい情報をいただければ、それだけ適切なアドバイスが
できるかと思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★☆★『お肌の学校』バックナンバーはここから ★☆★   
https://www.cher-couleur.com/mail_magazine/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
淳子先生の『お肌の学校』でおなじみのシェルクルール化粧品!
         お取扱店情報はこちらから
https://www.cher-couleur.com/shop_info/
     お問い合わせは info@cher-couleur.com
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc. の商標登録です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
シェルクルール化粧品の取扱店をホームページ上で
紹介しております。お気軽にお問い合わせ下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お問い合わせは info@cher-couleur.com

Skin Care School淳子先生の『お肌の学校』は、インターネットの
本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行しています。

まぐまぐ http://www.mag2.com/  ID:0000041844
___________________________________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく使用することを禁じます。

■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
     色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
       シェルクルール リプライローション
   お肌の力を引き出すローション湿布は
          敏感肌、トラブル肌をサポートして32年!
 お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする