お肌の学校

敏感肌、トラブル肌と向き合って32年!シェルクルール化粧品 淳子先生の「お肌の学校」ブログです!

季節のトラブルー汗ー

2016-07-24 11:00:00 | Weblog

関東は中々梅雨が明けないですね!今週は傘が手放せませんでした。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-: 
    Skin Care School            週刊発行          
┏─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┓
│淳│子│先│生│の│お│肌│の│学│校│  
┗─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┛     
                                     □  7月22日 vol.0742              
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
   
http://www.cher-couleur.com/      編集・発行:株式会社ヴェルジェ  
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-: 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
7月のCONTENTS 
 1日発行済み≫季節のお手入れー夏のケア、臭い対策ー
 8日発行済み≫ーお肌の悩み、質問 Q&Aー
15日発行済み≫豆知識ー痒みー
22日発行   ≫季節のトラブルー汗ー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
≪季節のトラブルー汗ー≫  
このところ私の住んでいる茨城県の南部で地震が頻発しています。出張中でも“ゆれくるコール”に震度1~2くらいの連絡がずいぶん入っていました。ちなみに今日は7:28、10:30、11:38、21:09の4回、震度1から4の地震がありました。そして少しずれて岩手沖にも今日3回来ているようです。東日本の時も結構地元では頻繁に地震があったようですからちょっと怖いですね!脅かすわけではありませんが、このところの地震は“ゆれる”というより“地鳴り”という感じの地震です。この地震は“ゆれくるコール”より先にゴーッとくる感じがあります。といっても天災は誰もコントロールできませんので、せめてちょっとした準備はしておきましょう!といいながら明日は熊本に行ってきます!

さて今回の気になるトラブルは梅雨明け、もしくは梅雨明け間近ということで“汗”です。梅雨時期から夏の終わりまでほとんどの人は汗を掻きます。何度か勉強した汗ですが、やはり肌でいうとカブレやシワ、くすみ、シミの原因になりますのでよく汗のことを知り、シーズン中は上手に付き合っていくことが大切です。先日“臭い”という勉強をさせていただいた時に“わきが”のことに触れましたが、この“わきが”の原因も汗でしたね!それでは復習をしていきましょう。

汗は大きく分けて二つの汗腺から発汗があります。アポクリン腺という大汗腺と呼ばれる汗腺とエクリン腺という小汗腺と呼ばれる汗腺です。その他詳しく汗腺を勉強しますと、フルマラソンくらいの運動をした時に限りますが、皮脂腺からも発汗があります。ただ、一般的には前出の二つの汗腺からの発汗になります。アポクリン腺は“わきが”の原因になる汗を排出する汗腺で、全発汗の1%未満といわれます。性ホルモンとの関係遺伝要素もあり、成分がタンパク質や脂質、アンモニア、色素などを含み栄養源をもっている汗のため身体の常在菌が繁殖して発酵臭を作ります。体質的な要素も絡み、これが強い臭いの原因になります。腋の下や足のつけ根、耳の中などに存在する汗腺です。それに対し汗の99.5%の汗を排出する汗腺がエクリン腺で1平方cmに100個あるというほど身体全体に存在しており、全身では230万個といわれています。夏は1日に平均3リットルくらいは発汗するという日常的な汗がこのエクリン腺の汗なので今日はこのエクリン腺の汗を掘り下げてみましょう。

近頃は30℃越えの気温の日が多くなり、先日お肌のイベントに来られたお客様もメークの取れてしまった方、汗を掻くからとメークをしない方、メークはしないけど日焼け止めだけは使用している方、そんな中でもしっかりメークをしている方と様々でした。ここで大切なことは、紫外線からお肌を守るという、夏の一番大切なお手入れをしないとダメージが大きすぎて、秋にびっくりするほど老化が進む可能性があるということなのです。「大丈夫よ!毎年だから。」という認識は一番怖い考え方と思ってください。そしてつい手抜きを考えてしまう汗ですが、いったいどのような時に汗を掻くのでしょうか?一番は体温を調整するときです!これは一年中24時間続いていますので自覚がのない汗になり、これを不感知発汗といいます。肌を適度に潤わせてくれるのもこの汗です。ところが夏になり、気になってくるのが“汗っかき”といわれる人です。まずそれは肥満傾向の方に多いですね!皮下脂肪が断熱材になっているため大量の汗で熱を放出するので汗を掻きやすくなります。その他ストレスや運動不足も発汗の原因になります。発汗は適度な運動、または部活のようにしっかり運動をする人も多量にありますが、それは“汗っかき”とは言われません。その他自律神経の失調やそれに伴う緊張から多汗といって手足に異常に汗を掻く体質の方もいます。女性では一定年齢以上になり、閉経前から閉経後の10年程、更年期といわれる時期があり、この時期はのぼせやめまい、発汗、肩こりや倦怠感、イライラなどに悩まされます。この時期に起こるホットフラッシュという急にわけもなく突然暑くなる状態は、本当にどうしようもない自律神経のトラブルになります。閉経前後とお話ししましたが、人によってプチ更年期と呼ばれる若年性の更年期もありますので覚えておいてください。傾向としては色白のキメの細かい肌質で運動不足の方は要注意です。

汗、ご理解いただけましたか?私は夏の汗対策を顔で言うと「キチンとメークをした方が崩れにくい」とアドバイスします。メークをきちんとする方であまりルーズな服装の方はいらっしゃいませんよね?これは色々なご意見があると思いますが、仕事をしている時の方が顔に汗を掻きにくいと思いませんか?実はこれ“半側発汗”といって、よく例に出るのは舞妓さんなのです。舞妓さんの汗っかきは考えただけでもちょっと怖い感じがしますが、実際に化粧崩れを起こしていません。もちろん白塗りですから汗腺がふさがっていると思う方もいらっしゃると思いますが、これは上半身の顔に近い部分を圧迫することで、発汗を制御しているのです。特に舞妓さんは幾重にも着付けのために紐を使って帯を締めていますので、この“半側発汗法”で汗をコントロールしているということです。ということは私たちもきちんと下着をつけて姿勢を正していると日常的にこの半側発汗をしているということになります。それに腋の下に力を入れるというのも効果的なのです。ですから涼しくて楽な服装も良いですが、適度な緊張感のある服装が発汗を抑えてくれますので、メークもしていた方が守れるということになります。そこでポイントです!
・夏はサラサラの良い汗をしっかり掻きたいので入浴時はできるだけ湯舟に入りましょう。
・冷房は控えめに。
・ウォーキングなどは暑いですが適度にお勧めです。
・食事はタンパク質をしっかり摂り、夏野菜で利尿、発汗を高めましょう。
・そしてメークをきちんとして、スキンケアも汗に負けずにケアしてあげることが肌ダメージを少なくしてくれます。

今回は夏の対策“汗”について少し勉強してみました!すぐに活用できることですからぜひ取り入れてくださいね!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、後天的な
トラブルは必ず改善しますので、いいリズムを習慣化するよう
がんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など詳しい情報を
いただければ、それだけ適切なアドバイスができるかと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
  ★☆★『お肌の学校』バックナンバーはここから ★☆★   
        
http://www.cher-couleur.com/mail_magazine/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
  淳子先生の『お肌の学校』でおなじみのシェルクルール化粧品!
           お取扱店情報はこちらから
      
http://www.cher-couleur.com/shop_info/
      お問い合わせは info@cher-couleur.com
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行・編集:株式会社ヴェルジェ 
http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc. の商標登録です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
シェルクルール化粧品の取扱店をホームページ上でご紹介しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お問い合わせは
info@cher-couleur.com

Skin Care School 淳子先生の『お肌の学校』は、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』、『melma!』を利用して発行しています。

まぐまぐ  http://www.mag2.com/     ID:0000041844
melma!   
http://www.melma.com/     ID:m00013953
______________________________________________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく使用することを禁じます。

■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
     色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
       シェルクルール リプライローション
   お肌の力を引き出すローション湿布は
          敏感肌、トラブル肌をサポートして28年!
 お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆知識ー痒みー

2016-07-17 11:00:00 | Weblog

蒸し暑い!この言葉が何とマッチすることか!何ともいえない夏?梅雨?
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-: 
    Skin Care School            週刊発行          
┏─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┓
│淳│子│先│生│の│お│肌│の│学│校│ 
┗─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┛     
                                     □  7月15日 vol.0741              
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
編集・発行:株式会社ヴェルジェ   
http://www.cher-couleur.com/   
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-: 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
7月のCONTENTS 
 1日発行済み≫季節のお手入れー夏のケア、臭い対策ー
 8日発行済み≫ーお肌の悩み、質問 Q&Aー
15日発行   ≫豆知識ー痒みー
22日発行予定≫季節のトラブルーー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
≪豆知識ー痒みー≫ 

今年は猛暑が予想されていますが、確かに梅雨のこの時季から暑さを感じています。湿度も高く、昨日は30℃いかなかったようですが湿度で暑さを感じ、汗が止まらない状態でした。梅雨時期ですので仕方ないのですが、湿度によって肌も体も微妙に不調な状態になっています。湿度とは空気中の水分のこと!よく湿度何%と示されますが、快適な室内の温度と湿度は夏場で25~28℃、55~65%。冬場で18~25℃、45~60%といわれます。確かに湿度が保たれますと過ごしやすい体感になります。冬など40%以下になると乾燥を感じ、ドライアイ、肌荒れ、咳が出やすくなり、インフルエンザウィルスも活動しやすくなります。そして夏は60%を越えますとダニやカビが繁殖しやすくなります。ちなみにダニは湿度70%が要注意です!

ダニの話が出たところで今日の本題“痒み”のトラブルについて勉強してみましょう。この時季の痒みトラブルといえば、蚊に代表される虫刺されがピンとくる方が多いと思いますが、アトピー性皮膚炎というアレルギーも強い痒みを伴います。“痒み”はとても強い刺激で中々我慢できません!そして痒みの原因も様々で、・食べ物・アトピー・皮膚病・蚊、ダニ・乾燥・病気・妊娠・化学物質(洗剤や柔軟剤)・時計のベルト・不衛生・血行不良・栄養不足・温度、湿度の変化など多種様々です。以前は痛みと痒みは痛覚神経が反応している防御反応の補強と考えられていましたが、2009年に痒みが痛みとは独立した神経経路を持った感覚であると発見されたようです。それでも単純に説明すると、痒みは痛みのように原因がはっきりとしたものではないため、そのメカニズムは様々なようです。そして人によってひどく痒みを感じる人もいれば、痒みに対して無頓着な人もいます。例えば蚊に刺されますと、だれでも赤く丘になり痒みを感じます。このとき我慢できないくらい痒みを感じ、血が出るまで掻いてしまう人と“ちょっと痒いな”くらいですぐにおさまり赤味も治まってしまう人がいます。この違いな何なのでしょう!東洋医学的には解毒証体質という分類があって、虫刺されにめっぽう弱い人で、食欲もあり、代謝力もあり、その割食べても太らない体質をいいます。色々な考え方が東洋医学にはあるのですが、この体質の方はアレルギーが出やすいのも特徴のようです。痒みを悪化させてしまう体質の方で、特徴として肌の色が浅黒いオークルの方になります。そしてもうひとタイプは甘い物の好きなお(ヤマイダレに於)血体質の方です。代謝が弱く生理不順の起こりやすい色白タイプという特徴があります。この方も痒みにめっぽう弱い体質です。この体質は汗を掻きやすく、夏場特に顔や頭に汗を掻き、虫にも刺されやすく、白い肌に赤い丘疹がとても目立ってしまいます。虫刺されは皮膚の放射熱の強さと炭酸ガスの放出で虫が集まりやすくなるのですが、様々な要因が蚊をはじめとする虫を引き寄せてしまっているようです。ちなみに血液型ではO型の方が蚊に刺されやすいとTVで放映したことがあるようですが、これは私にはちょっとわかりませんがあるのかもしれませんね!

痒みを強く感じる人、また随分前の虫刺されなどをぶり返してしまう体質の方(これも解毒体質の方に多いようです)は、アトピー性皮膚炎という難治型の強い痒みを伴う皮膚炎と診断されやすいので、むやみに薬はお勧めできません。痒みを強く感じさせないためには、まず自分の体質を理解した上で“食毒”の改善が一番近道になります。もちろん近道といえども半年、一年はかかりますが、蚊に刺されやすい程度ではなく、虫刺されが跡になる!アトピー性皮膚炎といわれた!アレルギーがある!こんなタイプの方は絶対に食生活の改善です!

「自分の体質がそんなによくないの?」「わからない!」という方には、特に宣伝しているわけではありませんがイオンカルシウムを試してみると良くわかります。その中でタチカワ電解Caとかパンカルという名称のイオンカルシウムは本当に飲みにくいのですが、なぜか体質の良い方はそんなに不味く感じません!大高酵素という商品がありますが、今の味はわかりませんがこちらも体質に問題があると非常に飲みにくいです。その他身体に良いもので結構な歴史のある生薬や健食は体質を見るのに適していますよ!現代人に合わせた飲みやすいタイプのものは逆にわかりずらいのですが、良いものは補い続けてみると良いでしょう。ただし納得させてくれる薬局さん等でキチンと聞いてからにしてくださいね!

どうでしょう?“痒み”も角度を変えるとまた少し違った見方ができますね!少なくともスナック菓子やジュース、コーラ、ファストフードは控えめにしてくださいね!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、後天的な
トラブルは必ず改善しますので、いいリズムを習慣化するよう
がんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など詳しい情報を
いただければ、それだけ適切なアドバイスができるかと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
  ★☆★『お肌の学校』バックナンバーはここから ★☆★   
        
http://www.cher-couleur.com/mail_magazine/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
  淳子先生の『お肌の学校』でおなじみのシェルクルール化粧品!
           お取扱店情報はこちらから
      
http://www.cher-couleur.com/shop_info/
      お問い合わせは info@cher-couleur.com
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行・編集:株式会社ヴェルジェ 
http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc. の商標登録です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
シェルクルール化粧品の取扱店をホームページ上でご紹介しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お問い合わせは
info@cher-couleur.com

Skin Care School 淳子先生の『お肌の学校』は、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』、『melma!』を利用して発行しています。

まぐまぐ  http://www.mag2.com/     ID:0000041844
melma!   
http://www.melma.com/     ID:m00013953
______________________________________________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく使用することを禁じます。

■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
     色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
       シェルクルール リプライローション
   お肌の力を引き出すローション湿布は
          敏感肌、トラブル肌をサポートして28年!
 お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ーお肌の悩み、質問 Q&Aー

2016-07-10 11:00:00 | Weblog

まさに猛暑!まだ週一回ぐらいですが、これが続いたらはたして耐えられるか…?
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-: 
    Skin Care School            週刊発行          
┏─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┓
│淳│子│先│生│の│お│肌│の│学│校│  
┗─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┛     
                                     □  7月 8日 vol.0740              
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
編集・発行:株式会社ヴェルジェ   
http://www.cher-couleur.com/       
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-: 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
皆さんこんにちは、今週はQ&Aです。 
皆さんから毎日寄せられる多くのご質問は、お肌のトラブルで悩む方々の生の 
声であり、きっと同じお悩みを持つ皆さんの参考になるのではと思っております。
※プライバシー保護のため、文面を一部変更させていただいております。
ご相談、ご質問はメールで
junko-sensei@ohadanogakko.co 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
7月のCONTENTS 
 1日発行済み≫季節のお手入れー夏のケア、臭い対策ー
 8日発行   ≫ーお肌の悩み、質問 Q&Aー
15日発行予定≫豆知識ーー
22日発行予定≫季節のトラブルーー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
≪ーお肌の悩み、質問 Q&Aー≫ 

Q1、2016年6月にいただいたご質問です。

頭皮が痒くて困っています。何かケアの方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

A1、

頭皮が痒いというのは、色々な原因が考えられます。
確認するところとしては、まずフケがあるかどうか?頭皮に傷はないか?
頭皮に赤味はないか?抜け毛はどうか?これらをチェックしてください。

特に何もなく痒みのある場合は、シャンプーを選びなおしてみましょう!
割合頭皮の痒みでお悩みの方の場合、薬用タイプが合う方と、アトピー、
アレルギー対応タイプが合う方に分かれますが、一ヶ月くらいずつ使用して、
試してみるのが良いと思います。

リンスやコンディショナーをお使いでしたら、それらは成分的に強いので
痒みのある時は控えたほうが良いかと思います。
また、シャンプーは出来るだけ毎日行い、その時は力を入れずに洗うようにし、
よく乾かすことを意識していただくと痒みの取れる場合もあります。
お試しください。

Q2、2016年6月にいただいたご質問です。

しこりのある大きなニキビが両頬にあり、そのニキビが大きくなって
潰れると濃が出て、跡になってしまうこともありとても悩んでいます。
何とか治す方法はないでしょうか?
スキンケアの方法などあれば教えてください!
よろしくお願いします。

A2、

このタイプのニキビは、膿胞型といって、かなり深く炎症をもったニキビです。
両頬部ということは、食事のとり方にムラのある人に出る部分ですので、
まずは3食キチンと食事をとり、間食はなるべく控えるようにしてください。
跡に残る部分ですが、何度も同じところにニキビが出来る場合は、その部分に
コメド(芯)が残っているということですので、潰れても内側はキレイになって
いません。

お手入れとしましては、まずは擦らないようにやさしくクレンジングを行い、
酸化した余分な皮脂を浮き立たせ、洗顔も泡で洗うようにやさしく洗った後
良く流してください。そしてアルコールの入っていない低刺激の化粧水を
コットンに含ませ、薄く剥がして5~7分ほど湿布してください。
このお手入れを繰り返して、代謝を促すケアを心がけましょう。

食事面では、油で揚げた物、身体を冷やす物、洋菓子、刺激物、もち米製品、
塩分、糖分の多い食べ物を控え、寝不足、便秘、食べ過ぎにも気をつけて下さい。

※ご質問を活用させていただいた方々に感謝いたします。
ありがとうございました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、後天的な
トラブルは必ず改善しますので、いいリズムを習慣化するよう
がんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など詳しい情報を
いただければ、それだけ適切なアドバイスができるかと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
  ★☆★『お肌の学校』バックナンバーはここから ★☆★   
        
http://www.cher-couleur.com/mail_magazine/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
  淳子先生の『お肌の学校』でおなじみのシェルクルール化粧品!
           お取扱店情報はこちらから
      
http://www.cher-couleur.com/shop_info/
      お問い合わせは info@cher-couleur.com
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行・編集:株式会社ヴェルジェ 
http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc. の商標登録です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
シェルクルール化粧品の取扱店をホームページ上でご紹介しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お問い合わせは
info@cher-couleur.com

Skin Care School 淳子先生の『お肌の学校』は、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』、『melma!』を利用して発行しています。

まぐまぐ  http://www.mag2.com/     ID:0000041844
melma!   
http://www.melma.com/     ID:m00013953
______________________________________________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく使用することを禁じます。

■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
     色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
       シェルクルール リプライローション
   お肌の力を引き出すローション湿布は
          敏感肌、トラブル肌をサポートして28年!
 お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節のお手入れー夏のケア、臭い対策ー

2016-07-03 11:00:00 | Weblog

梅雨真っ只中ですが、今年は記録的猛暑の予想!いったいどうなるのか?
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-: 
    Skin Care School            週刊発行          
┏─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┓
│淳│子│先│生│の│お│肌│の│学│校│ 
┗─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┛     
                                     □  7月 1日 vol.0739            
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
編集・発行:株式会社ヴェルジェ   
http://www.cher-couleur.com/        
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-: 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
7月のCONTENTS 
 1日発行   ≫季節のお手入れー夏のケア、臭い対策ー 
 8日発行予定≫ーお肌の悩み、質問 Q&Aー 
15日発行予定≫豆知識ーー 
22日発行予定≫季節のトラブルーー 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
≪季節のお手入れー夏のケア、臭い対策ー≫ 

気圧の関係か、体調を崩す方が多くなりました。自律神経のバランスも同様、梅雨の時期は中々大変です。ふっと溜息まじりに肩の力を抜いてみましょう?梅雨バテという体調の変化もありますので、真夏に向かうこの時季は、意識してリラックス感を保ちつつ早く寝る習慣をつけるようにしましょう!

さて今日は以前にも勉強したことがありますが、季節のお手入れとして臭い対策の勉強をしていきます。“臭い”と一言にいってもとても結構難しい面があります。それは神経質に気にする人よりも、あまり気にしていない人の方が臭いの問題があるからです。臭いは神経質になり過ぎてストレスを感じる人もいるようですが、できればおおらかに対策をしていただいた方が良いと思います。夏は薄着になりますし、暑さから汗もかきます。その上、梅雨時季は洗濯物の生乾きの臭いなどもあります。どれもやはり良い香りではないのですが、世界的に見ると日本人が一番無臭を好む民族です。しかし世界では体臭など全く気にしない民族の方もいらっしゃるようです。臭いは食べ物や生活環境などでも随分と変わってくるものですので、そのあたりも含め勉強してみましょう。

日本人の無臭好みは、やはり古来からある風呂文化のたまものではないかと思います。以前に「テルマエロマエ」というローマ人の入浴習慣を描いた大変面白い映画がありましたが、キリスト教の伝来によってヨーロッパでは入浴習慣が廃れてしまったようです。まだ中近東の一部では「テルマエロマエ」のような入浴習慣が残っているところもあるようです。日本人がお風呂に入るというと当たり前のように湯舟を連想しますが、世界各国ではやはりシャワーを使うというのが一般的です。また乾燥した高原や砂漠地帯では当たり前のことですが水や湯は使わないようです。その他、フィンランドのサウナも有名ですね!湯船に浸かって一日の疲れを癒す!日本ではこれが一般的な入浴で、先ず湯船に入る前に体を洗いますが、これも珍しい入浴習慣のようです。そして日本では洗い場で体を洗い、家族が同じ湯船に入ります。よく一番湯は身体に良くない等というところもありましたね!これらは日本では当たり前ですが、どこの国でもバスタブに湯を入れ、その中ですべて済ませるわけですからもちろん一人ずつ湯を抜くのが当たり前のことなのです。そして日本は元々の食生活も本来油をあまり使わない野菜中心の生活でしたから体質的に体臭が少ない民族なので、このあたりから体臭は当たり前という考え方はなじまないようです。

日本人の体臭の代表的なものに“わきが”という臭いトラブルがあります。これは普通の“汗臭さ”ではなく、思春期に発達する汗腺、アポクリン腺から出る汗が原因です。この汗に皮脂が混合されて細菌が繁殖し、臭い物質が出てきます。“わきが”は正式には「腋臭(えきしゅう)症」といい、体質によって発生するものなので、汗をたくさん掻くから“わきが”という訳ではないのです。一般にエクリン腺と呼ばれる汗腺から出るサラサラ汗とは違うということを覚えておきましょう。日本人では全体の10%くらい、欧米人では70%以上の方が「腋臭症」といわれていますが、しっかり入浴して良い汗を掻きデオドラント剤などを使用していれば心配することはありません。ただ、すべての臭いは本人は気づかないということ!そしていつも生活を共にしている人もその臭いに慣れてしまい、気にならなくなるようですので臭いケアはすべての人に大切です。

そして臭いには年齢とともに発生する“加齢臭”というものがあります。男性でいうと35歳くらいから発生し始め、女性では40歳くらいから注意が必要になってきます。中高年特有の脂臭さと青臭いこの臭いの原因物質を2000年に資生堂研究所が「ノネナール」であることを発見しました。オジン臭いといわれていた物質は、中高年から増加するパルミトレイン酸という脂肪酸が酸化分解してノネナールという臭い物質が作られるのです。35歳くらいと書きましたが、若いのにあまり身なりを気にしないタイプの男性にもオジン臭さを感じることがありますので、“加齢臭”とは言われますが加齢ばかりではないようです。“わきが”が遺伝的要因とすると、“加齢臭”は年齢と食生活、生活習慣でかなり差が出るようです。タバコ、お酒、寝不足、肉食中心の食事、ストレスはノネナールの発生を促進させます。特にこの臭いの発生場所は、うなじ、頭皮、耳、背中、胸、腋の下です。ノネナール自体は水で流れる水溶性の物質なのですが、元の皮脂は水では流れません。“わきが”でも“加齢臭”でもケアによってずいぶん改善されますので心がけてください。一番のケアは最初に書いた入浴習慣です。やはり湯船にしっかり浸かり汗を出す習慣は身体の老廃物の代謝を促進してくれます。入浴時、まず体を洗うと思いますが、気になる方は耳とうなじ、首筋にクレンジング剤をつけて皮脂を分解し、ソープ類で洗っていただくと、よりスッキリと臭いの元がクリーンになります。ただし、ゴシゴシではなく泡で滑らせないと、かえって皮脂を取りすぎて分泌を活性させてしまいますから注意してください。

“わきが”の場合は腋の下にデオドラント剤がこびりついてかえって悪臭になる場合もありますので週に2~3回は腋の下にクレンジングをしてよくすすぎ、酵素系の洗浄剤で臭いの元を分解するとより効果的です。もう一つ“わきが”は腋毛が濃いと皮脂が残りやすいので腋毛の処理も大切です。そして体臭は食べ物の成分によって変わりますので、気になる方は臭いの強い物、例えばニラ、にんにく、香辛料、ジャンクフードなどは避けた方が良いでしょう。

今週は夏のお手入れとして臭いの勉強をしてみました。これから汗の季節本番です!先ずは入浴を見直し、ケアをア考えてみましょう!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、後天的な
トラブルは必ず改善しますので、いいリズムを習慣化するよう
がんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など詳しい情報を
いただければ、それだけ適切なアドバイスができるかと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
  ★☆★『お肌の学校』バックナンバーはここから ★☆★   
        
http://www.cher-couleur.com/mail_magazine/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
  淳子先生の『お肌の学校』でおなじみのシェルクルール化粧品!
           お取扱店情報はこちらから
      
http://www.cher-couleur.com/shop_info/
      お問い合わせは info@cher-couleur.com
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行・編集:株式会社ヴェルジェ 
http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc. の商標登録です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
シェルクルール化粧品の取扱店をホームページ上でご紹介しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お問い合わせは
info@cher-couleur.com

Skin Care School 淳子先生の『お肌の学校』は、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』、『melma!』を利用して発行しています。

まぐまぐ  http://www.mag2.com/     ID:0000041844
melma!   
http://www.melma.com/     ID:m00013953
______________________________________________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく使用することを禁じます。

■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
     色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
       シェルクルール リプライローション
   お肌の力を引き出すローション湿布は
          敏感肌、トラブル肌をサポートして28年!
 お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする