お肌の学校

敏感肌、トラブル肌と向き合って32年!シェルクルール化粧品 淳子先生の「お肌の学校」ブログです!

季節のトラブルー汗と匂いー

2022-05-29 11:00:00 | Weblog
五月晴れが少ない5月でしたが、早くもゲリラ豪雨の季節でしょうか?
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
  Skin Care School   週刊発行  

淳 子 先 生 の お 肌 の 学 校
    
□ 5月 27日 vol.0997 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 5月のCONTENT
 6日発行 休刊
13日発行済み≫お肌の悩みQ&A
20日発行済み≫豆知識
27日発行  ≫季節のトラブル  
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
季節のトラブルー汗と匂いー

5月26日は夏日になりました。それでも5月下旬ですから、真夏のような日差しではありませんでしたね。夕方には気持ちの良い風を感じました。これから梅雨に入るわけですから天気の良い日を上手に活用していきたいですね。

さて新型コロナウィルスとも上手に共存できるようになりました。感染者はまだまだ多いですが、東京では12日連続で感染者数は減少しているようです。もう少し下がってくれると良いのですが、GW後で爆発的に感染者が増えなかったのは本当にすごい事だと思います。
マスク着用が少し緩めになりますが、あまり変わりなく着用する方が多いかもしれません。かなりマスク着用に慣れてきましたので、夏の暑さは大変ですが油断はあまり無いかもしれませんね!

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

そんな夏も近付いてくるので、そろそろ夏の悩みでもある“匂い”の勉強をしてみましょう。
まず基本となるのは汗ですね!昨日もトラブルセミナーで夏のトラブル“汗”を勉強しましたので軽く復習してみましょう。汗には2種類の汗があります。エクリン腺とアポクリン腺から分泌される汗です。エクリン腺は身体全体にある汗腺なので、汗の最も大切な体温調節作用と保湿に重要な役割をしてくれます。

汗もすごくかく人とかかない人がいる事は知っていますね?名古屋大学名誉教授久野先生の1963年発行の『汗の話』によると、汗腺の数は寒い国に生まれた人は少なく、湿度の多い熱帯で生まれた人は汗腺が多いというモニターがあります。日本には四季があり、北と南では汗腺の働きも変わってきます。これが環境や気候によって左右されるという事です。
汗腺の働き=汗をかく力は2歳半頃までに決まると言われています。
日本人の生後1ヶ月の赤ちゃんから成人まで汗腺を調べると、2歳半の子には汗をかく力のある汗腺『能動汗腺』が成人と同数ある事がわかりました。但し子供の汗の量は少なく、すごく汗を感じるのは皮脂腺が活性していない為に熱を外に逃がすには血行を高めて熱を逃がさないと体温調節が難しいからということです。
確かに子供の顔は運動すると赤くほてりやすくなるのを感じる方も多いと思います。汗腺の数は2歳半位までの発達で決まるというデータがある訳ですから、エアコンなど上手に使用しつつも外での汗も夏場は必要という事になります。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

熱帯で暮らす人々は体温調節が上手という事になります。
この汗(エクリン腺から分泌される能動汗腺からの汗)は、分泌されても実は塩分が多いのですぐに匂いは発生しないのです。お気付きかと思いますが、皮膚表面で皮脂や雑菌と混ざり分解→酸化される事により“汗臭い”匂いになります。清潔な肌の人は濡れタオルで押さえるだけでかなり汗臭い匂いはカバーできますが、タバコやお酒を嗜む方や入浴習慣が弱い人はツーンとするアンモニア臭までしてくる事があります。ほとんどの方は「洗濯物の生乾きの匂い」と感じる方が多いと思います。

岩盤浴でサラサラした汗をかくのは全身をゆっくりと暖め発汗させるからで、最初の汗から2回目の発汗へうつる時に『気持ちの良い汗』を感じるのは汗腺が正常な状態で発汗しているからなのです。汗を普段かかない人は夏は匂いの出やすい『悪い汗』になりやすいので注意が必要です。

もうひとつの汗腺は脇の下やへそ周り、陰部などで体毛のある所にあるので皮脂腺とくっついている為、脂肪やタンパク質などを含む汗になります。
そしてその汗は塩分が少ない為、すぐに匂いを発生させやすくなります。但し、アポクリン腺からの汗もすごく匂いのある体質の人と、そうでない人がいます。日本人は匂いがキツくない人が多く、外国の方の方がこのアポクリン腺臭は強いようです。エクリン腺の汗もアポクリン腺の汗も食の好みや生活習慣が匂いの強弱を決めるようです。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

日本ではアポクリン腺からの汗の強い匂いを『わきが』と言って対策しています。
日本人は世界の中でも特に匂いの無い体質の方が多いようですが、うまく歴史と噛み合った理由があります。それはお風呂です。入浴の習慣、特に湯船に入る習慣をずっと続けてきたのがやはり文化の違いになった訳です。
古代ギリシャやローマ時代、映画『テルマエ・ロマエ』では和気あいあいとした入浴習慣が出てきましたよね!ところが中世になると宗教的な理由や伝染病などの流行で入浴は良くないと信じられ、18世紀頃から体臭をなんとかする為にまた入浴習慣が見直されたのだそうです。その為に広まったのが香水だそうで、匂いを誤魔化す為に大量に使用する訳ですからもしかしたら「すごい匂いの文化」だったのかもしれません。現代の香水の使用は清潔にしての使用なので中世の頃とは匂いの質が違います。しかも日本人はアポクリン腺の匂いが強い人が少なく、湯船に浸かる習慣があり、これは世界でも珍しい習慣だそうです。
血行促進・発汗・自律神経のバランスを整える、しかも良い汗を出す習慣が身に付く訳です。夏も是非、湯船の使用をお勧めします。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

そして香りの好きな方も多いと思います。香水や入浴剤やデオドラント、ボディシャンプー・シャンプー・トリートメントなど香りに囲まれる生活です。
ご自分の好きな香りを楽しむ事はとても良い事ですが「香害」があることもお忘れなく対応してください。特に現代は海外からの柔軟剤の流行により、日本製品もどんどん香りの強いものが出始めました。この強い香りに対して体調不良(頭痛や不快感)を起こしている方が結構います。柔軟剤は衣類の洗い上がりをふっくらさせてシワを防いだり、静電気を防止する為の物で元々は優しいほのかな香りのものでした。ところが「香害」と言われる程になってしまいました。私も海外の柔軟剤を初めて使った頃は感動ものでしたが、優しい香りのものに変えて行きました。これは無意識にしていたことでしたが、CMではまだまだ香りの強いものが流れています。体調不良に陥る方もいるのだという事を少し認識して香り選びをしましょうね!

そして匂いは家の中も同じです。合成の強い香りよりも神経に作用してくれるアロマエッセンシャルオイルなどで、天然の優しい香りに包まれる自宅を作ってみてはいかがですか?
そして意外と多い「口臭」、特にマスク生活になって口腔ケアしていますか?私もかなりの年齢になってきましたので、気をつけていても周りの人を不快にさせているかもしれません。口腔ケアは日本人が一番弱い匂い対策だそうです。マスクをしないで良い生活になる前に、これも押さえて頂きたいと思います。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、
後天的なトラブルは必ず改善しますので、
いいリズムを習慣化するようがんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など
詳しい情報をいただければ、それだけ適切なアドバイスが
できるかと思います。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
『お肌の学校』バックナンバーはここから   
https://www.cher-couleur.com/mail_magazine/

淳子先生の『お肌の学校』でおなじみの
シェルクルール化粧品!
お取扱店情報はこちらから
https://www.cher-couleur.com/shop_info/
お問い合わせは info@cher-couleur.com 
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
発行:株式会社ヴェルジェ
 http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc. 
の商標登録です。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
Skin Care School淳子先生の『お肌の学校』
は、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』を利用して発行しています。

まぐまぐ http://www.mag2.com/
ID:0000041844
____________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく
使用することを禁じます。

■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
     色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
       シェルクルール リプライローション
   お肌の力を引き出すローション湿布は
          敏感肌、トラブル肌をサポートして34年!
 お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆知識ートランス脂肪酸とマーガリンー

2022-05-22 11:00:00 | Weblog
今年は梅雨の走りのような5月でしたが、いよいよ本格的な梅雨入りでしょうか?
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
  Skin Care School   週刊発行  

淳 子 先 生 の お 肌 の 学 校
    
□ 5月 20日 vol.0996 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 5月のCONTENT
 6日発行 休刊
13日発行済み≫お肌の悩みQ&A
20日発行   ≫豆知識
27日発行予定≫季節のトラブル  
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
豆知識ートランス脂肪酸とマーガリンー

5月15日、新型コロナウィルスの感染者が全国で3万5008人確認されました。前週より約7000人減でしたね。大型連休が終わりましたので、感染者数の増減が気になるところでしたが、オミクロン株という感染率の高い変異株禍で、なんとか各自の自覚の上で感染を凌いでいるという感じでしょうか。連休明けは都心部より地方がやはり気になりますね!

そして遂に新型コロナ感染者0を明言していた北朝鮮内で5月12日以降感染者の数がびっくりする程の数で、15日午後6時までの新たな発熱者が39万2920人と驚くほどの発熱者が出ているようです。PCR検査体制や治療体制が稼働していないようですね。耳にしたと思いますが「柳の葉を煎じて飲む」という民間療法を奨励しているという記事が新聞に掲載されているという事です。柳の葉は中国では青銭柳茶(せいせんりゅうちゃ)といって風邪や解熱に効果があると言われており、柳の「樹皮」から抽出されたサリチル酸をヒントにアスピリンが合成されたという事ですから柳の木は薬効作用が期待できるようです。(サリチル酸の基になった柳の木は裏が白い葉の樹皮からだそうです)解熱・抗炎症作用が期待できる薬効です。といってもコロナに対する有効性はわかりませんが…

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

さて今回は食をテーマに、身近な所でよく耳にする“マーガリンは良くない!”について勉強してみましょう。
日常的に使用するマーガリンが体に良くないと言われて何年も経ちます。本当に良くないのかどうか一緒に勉強してみましょう。マーガリンは元々バターの代用品で、バターは高いし固いし使いにくいという欠点を見事にマーガリンは克服し、カロリーも低いし健康志向の人にも好まれていたはずなのになんで?と思っている方も多い筈です。

マーガリンの歴史を見てみるとなんと1813年にまで遡り、フランスの化学者ミシェル・ウジェーヌ・シュヴルール博士が動物性脂肪の研究からマルガリン酸を発見した事から始まったようです。そして1869年ナポレオン3世が軍用の為に安価なバターの代用品を募集した時、フランス人のイポリット氏が牛脂に牛乳等を加えて硬化させたものを考案したそうで、これがマーガリンの誕生となります。マーガリンは牛脂を基に作られていましたが19世紀に水素添加反応が発見され、この反応で植物油が硬化できる事がわかりました。

20世紀に入って硬化植物油から合成のマーガリンが製造され始め、第二次世界大戦中のアメリカでは合成マーガリンが本格的に製造され、戦後は元々あった牛脂から作るオレオマーガリンが作られなくなりマーガリンといえば植物性のマーガリンとなった訳です。色々な過程を経て、2015年6月16日FDAは加工食品に使われる工業的に生産されたトランス脂肪酸の主原料である部分硬化油(PHO)が人間の食品に使われても安全だとする一般的な合意は無い!として、3年の猶予期間後、部分硬化油を加工食品に用いることを禁止する事が2018年6月18日から実施されました。

アメリカでは、硬化油を使用しなくなって以降、成人病のパーセンテージがかなり下がったと言われています。2004年世界に先駆けてトランス脂肪酸(硬化油)の添加を禁止したデンマークでは3年で10万人当たりの死亡者数が14.2人減ったとデータが出ました。ニューヨーク州は2007年、米国の規制の先陣を切ったのですが心疾患による死者数は同じように減少して、年間約390万ドルの医療費の節約に繋がったと言います。「人為的に作られたトランス脂肪酸は安全とは言えない」とイエール大学エリック・J・ブラント博士はおっしゃっています。そしてオリーブ油や菜種油に切り替えるだけで世界年間3~10万件の早逝を防止できたという事ですから、現在規制の無い日本も気をつけていかなければなりませんね。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

1960年代はバターなど飽和脂肪酸の害が報告され、それ以降からコストが安価で長期保存できる事からトランス脂肪酸を多く含むマーガリンかショートニングが大量消費された訳ですから、やはり添加物の入っていないバターを少量使う方が良いということなのでしょう!バターは手作りする時も生クリーム(動物性乳脂肪分35%以上のもので乳化剤等入っていないもの)と塩だけです。
ちなみにトランス脂肪酸の多い食品はマーガリン・ファットスプレット・ショートニング・マヨネーズ・ビスケット類・コーン系スナック菓子・ポテトチップス類・ファストフード等が挙げられます。トランス脂肪酸を低減しているマーガリンも色々出ています。

バターは飽和脂肪酸を含む食品になりますが、摂り過ぎはいけません。美味しい高級なパンはバターがたっぷりなので、やはり注意した方が良さそうです。日本人本来の食事が一番身体に良い事だけは調べれば調べるほどよくわかります。
たまに使うならば添加物不使用のバターを適量使用して、普段の油はオリーブ油が安心かと思います。ちなみにマーガリン=プラスチックというのは間違いで、プラスチックのような食品と考えた方が良いようです。これは知っている方も多いと思いますが、常温でも腐敗せずカビも生えないという事。そしてその他可塑性のある合成樹脂がプラスチックなのでバター・マーガリンの性質を結びつけた話のようです。

代表的なマーガリンの成分表記には
原材料:食用植物油脂(大豆を含む)、食用精製加工油脂、全粉乳、食塩
添加物:乳化剤、香料、ビタミンA、酸化防止剤(V.E)、着色料
とあります。バターの成分表記には
原材料:生乳、食塩のみです。やはり添加物の少ないバター少量が良い感じはしますね!
しかしバターは高価です。それは日本でのバター輸入が国定貿易で統制されているので価格が高く、品薄状態になりやすいようです。日本の酪農産業の保護の為なので、致し方ないところです。トランス脂肪酸とマーガリン、理解して頂けましたか?

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、
後天的なトラブルは必ず改善しますので、
いいリズムを習慣化するようがんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など
詳しい情報をいただければ、それだけ適切なアドバイスが
できるかと思います。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

『お肌の学校』バックナンバーはここから   
https://www.cher-couleur.com/mail_magazine/

淳子先生の『お肌の学校』でおなじみの
シェルクルール化粧品!
お取扱店情報はこちらから
https://www.cher-couleur.com/shop_info/
お問い合わせは info@cher-couleur.com 
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
発行:株式会社ヴェルジェ
 http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc. 
の商標登録です。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
Skin Care School淳子先生の『お肌の学校』
は、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』を利用して発行しています。

まぐまぐ http://www.mag2.com/
ID:0000041844
____________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく
使用することを禁じます。

■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
     色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
       シェルクルール リプライローション
   お肌の力を引き出すローション湿布は
          敏感肌、トラブル肌をサポートして34年!
 お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ーお肌の悩みQ&Aー

2022-05-15 11:00:00 | Weblog
GW観光地の人出、平和を感じました。このまま徐々に通常を願います!
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
  Skin Care School   週刊発行  

淳 子 先 生 の お 肌 の 学 校
    
□ 5月 13日 vol.0995 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 5月のCONTENT
 6日発行 休刊
13日発行  ≫お肌の悩みQ&A
20日発行予定≫豆知識
27日発行予定≫季節のトラブル  
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ーお肌の悩みQ&Aー

Q1、2022年4月のご質問です

ウィプトソープを使用して1週間ほどに
なります。
今のところ肌が荒れたりは無いのですが
とても突っ張ります。
丁寧に泡立てて時間もかけずに洗っている
つもりですが、ずっとひびが割れそうな
ぐらい突っ張っています。

この場合はやはり肌に合っていないという
ことでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A1、

ウィプトソープのご使用ありがとうござい
ます。ウィプトソープは一般的な洗顔と違
い、肌に対しての安全性を高めるため添加
物を極力使用しないで作られておりますが、
肌のアルカリ中和能を強化するようにpHを
弱アルカリ性に調整してあります。

もちろん肌荒れの原因にはならないのです
が、多少のツッパリ感を感じる方もいらっ
しゃると思います。
使用法としては洗顔後すぐに、タオルで押
さえた後化粧水か導入液を使用して頂く手
順でお話ししていると思いますので、すぐ
にスキンケアに入って頂き、慣れてきます
とツッパリ感は徐々に緩和されてきます。

肌本来のpHは4.5~6.5ぐらいのためアルカ
リに傾いた洗顔料はキメ細かな方やインナー
ドライタイプの方には最初ツッパリ感を感
じる方もいらっしゃると思いますが、その
ツッパリ感の緩和が肌のアルカリ中和能力
の向上につながり、また軽い洗顔法で古い
角質を自然に落としてくれ、代謝を高めて
くれる効果も期待出来ますのでかゆみやピ
リピリ感が無ければお肌に合っていないと
いう事はないかと思いますのでご使用を続
けて頂いても大丈夫かと思います。

あまりにも違和感がある場合やご心配な場
合はご購入店での御相談をお勧め致します。
よろしくお願い致します。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

Q2、2022年4月のご質問です

こんにちは、
現在2つ悩みがあります。
関連性のある悩みなのですがひとつは顎に
ニキビがよくできて困ってます
もうひとつは、どうしてもオイリー肌で
Tゾーンがテカって困ってます。
何かいい方法をお願いします。

A2、

メールありがとうございます。
あごは胃腸の疲れを現す部位になります。
まずは食生活に気をつけることが第一です。
油で揚げた物、身体を冷やす物、洋菓子、
刺激物、もち米製品、塩分や糖分の多い食
べ物を控え、寝不足、便秘、食べ過ぎにも
気をつけて下さい。

またTゾーンがテカルということは、冷え
性タイプで、水分や果物、冷たい物の好き
な方に多く、中には貧血タイプの方も見受
けられます。
まず、お肌に出ている脂分を分解しないと
いけませんので、クレンジングをしっかり
することが重要です。水分補給も大切です
ので、入浴後アルコールフリーの化粧水を
用いたローションパックなども効果的です。
このお手入れを毎日励行していただくと、
脂分の分泌も治まっていくと思います。そ
してクリームは必ず、べたついてもつけて
ください。お肌は乾燥を感じますと、油分
を分泌しますので、クリームを使用したほ
うがテカリは解消されてきます。
よろしくお願いいたします

※ご質問を活用させていただいた方々に
感謝いたします。
ありがとうございました。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、
後天的なトラブルは必ず改善しますので、
いいリズムを習慣化するようがんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など
詳しい情報をいただければ、それだけ適切なアドバイスが
できるかと思います。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
『お肌の学校』バックナンバーはここから   
https://www.cher-couleur.com/mail_magazine/

淳子先生の『お肌の学校』でおなじみの
シェルクルール化粧品!
お取扱店情報はこちらから
https://www.cher-couleur.com/shop_info/
お問い合わせは info@cher-couleur.com 
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
発行:株式会社ヴェルジェ
 http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc. 
の商標登録です。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
Skin Care School淳子先生の『お肌の学校』
は、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』を利用して発行しています。

まぐまぐ http://www.mag2.com/
ID:0000041844
____________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく
使用することを禁じます。

■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
     色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
       シェルクルール リプライローション
   お肌の力を引き出すローション湿布は
          敏感肌、トラブル肌をサポートして34年!
 お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする