お肌の学校

敏感肌、トラブル肌と向き合って32年!シェルクルール化粧品 淳子先生の「お肌の学校」ブログです!

季節のトラブルーアレルギーと目ー

2024-03-24 11:00:00 | Weblog
台風並みの春の嵐が吹き荒れています!しばらくは要注意ですね!
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
  Skin Care School   週刊発行  

淳 子 先 生 の お 肌 の 学 校
    
□ 3月 22日 vol.1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月のCONTENT
 1日発行済み≫季節のお手入れ
 8日発行済み≫お肌の悩みQ&A
15日発行済み≫豆知識
22日発行  ≫季節のトラブル 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
季節のトラブルーアレルギーと目ー

今日はまさに春の嵐!3~5月頃まで南北の空気がぶつかり合い、低気圧が急速に発達して起こるんですね!今日は雨は降っていませんが、すごい強風が夕方になっても収まりません。朝、犬の散歩をしていると折れた小枝がたくさん落ちていました。帽子は飛んでしまうし、なかなか大変でした。強風は夕方まで続き、電車が遅れるのではとヒヤヒヤしましたがなんとか帰る事ができました。

このところいつも心配なので注意はしていますが、この寒暖差は要注意です。この寒暖差から寒暖差疲労と言われる症状が出ます。ちなみに3月の寒暖差は平均7℃以上あります。3月前半は12℃差もあったようですので、寒暖差疲労も起こしますよね。この寒暖差疲労は『春バテ』とも言います。『春バテ』は身体的にはギックリ腰や腰の痛みにもつながります。これは筋肉の収縮が寒さで硬くなってしまい、腰に負担が掛かってしまい起きるようです。その他には目眩・肩こり・頭痛・便秘・下痢などを身体的に感じたら『春バテ』ですよ。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

春はアレルギーの季節でもあり、肌も結構辛い時期ですね。その肌の部位でも、アレルギーと強い風による乾燥で春にダメージを1番受けるのは『目』ではないでしょうか?『目』そのものよりも目周りのトラブルが気になりますよね。今日は目と目周りの若返りを狙って『目』の勉強をしてみましょう。

花粉の季節は特に目が痒いと感じている方も多いと思います。痒みは痛みより辛いと言われていますから、かなりのストレスかと思います。目が痒いのかというとそうではなく、目頭や目のふちが痒い場合がほとんどです。でも、ひどい花粉症の方の「目玉が痒い」と我慢の限界の発言を聞いた事があります。花粉症の為に痒くて擦ってしまったり刺激を与えてしまうと炎症が起こる事がありますよね。専門ではありませんが、例えばウィルスや細菌が原因の結膜炎には季節性やハウスダストなどアレルギー性もありますから、花粉症によるものも発症しますので辛いですよね。内部の原因も痒みになりますが花粉症で見てみると目・鼻の中・口の中・耳の中など外界の異物が侵入してくるところ全部に花粉が付着して、くしゃみや涙・鼻水・痒みになります。口の中では咳や声枯れがありますね。この症状は花粉症の方でないとあまり感じないようです。私は花粉症ではないのでほぼ何も感じません。ただ、口の中は侵入しているので、声が不思議な感じになります。花粉が少しベタッとしているという感じから、うがいしていますと割と戻ります。お白湯を飲むだけでも違います。なぜか私的には冷たい物でない方がスッキリする感じがします。

東洋医学的に『目』を見てみましょう。『目』は血液と神経の状態が見受けられる部位と言われています。顔全体にも外界に一番晒されていますが、顔(頭部)全体で考えると目は脳と共にエネルギーを最も使う器官と考えて良いと思います。情報をキャッチする部分で、脳に情報を伝達する器官です。目からの情報は全体の8割とも言われます。
目の構造の話をすると長くなりますので簡単にお話しすると目は血液の質が非常に関係していると言われ、血液との関係を考えますと血液を作る「血の貯蔵庫」と言われる肝臓との関わりが深くなります。肝臓は身体全体から集まった血液の老廃物をきれいにして栄養を与える働きがあります。この臓器が疲れたりトラブルを起こすと目の栄養状態が悪くなり、疲れ目や視力低下やドライアイなどの症状が出て目周りのくまやシワの原因にもなります。目が肝臓との関係があるという事はまず身体全体の健康がとても大切になります。『目』だけを考えているだけでなく、血液をサラサラにして解毒機能を高める事によって貧血や低血圧・睡眠に働きかけ健康な身体に結びつきます。

そしてお肌にもとても大切な訳です。東洋医学的には肝はストレスを受け止める臓器と言われているのですが、精神的なストレスは肝を昂らせ胃腸にトラブルが出やすくなります。分かりにくいので説明は避けますが五行説によります。特に春は肝の繁盛シーズンで、この時期のストレスは自律神経のバランスをかなり不安定にさせてしまいます。目と目周りの老化対策の為には睡眠がとても大切です。夜更かしな自分への反省を含めて書きますが、遅くても12時頃には寝てください。そして7時間は最低寝て頂く事が大切です。深夜2時から7時間寝ても良いんじゃないかと現代人は思いがちですが、ホルモン・神経・代謝などを踏まえて12時~3時までにノンレム睡眠を1時間摂れるとかなりの回復になります。そしてこの時期、お酒をたくさん飲んだり夜更かししたり、ストレスが溜まった状態になりますと花粉症の症状が悪化して強く感じたり、スギ花粉症を発症する方も出てきます。どうも冷たい飲み物をたくさん摂る方は胃腸を冷やしてしまう為、症状が強く出る傾向があると思いますので注意してください。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

それではケアになりますが、まず自宅には空気清浄機があった方が良いですね。洋服にも付きますし、マスクにも花粉は付くので注意してください。目周りを擦ってしまうと色素沈着やシワの原因となりますので、痒みを発症させないようにしていきましょう。
目のクマのよく言われる種類は、
・青くま…血行不良や栄養不足、睡眠不足、目の疲れ
・黒くま…たるみによる影によって発生
・茶ぐま…色素沈着によるもの
と呼ばれています。
目周りは自分の肌の約半分の厚みと考えて頂き、大切にして頂きたいところです。その方の皮膚年齢を判断する基準も目周りがとてもポイントで、その次にフェイスラインとなります。
茶ぐまは代謝の弱い部分に出るので回復がとても大変です。赤みのある炎症よりも茶ぐまは良くなりませんので擦らないようにしましょう。赤い炎症も繰り返すと茶ぐまになりますから注意して下さい。その他アレルギー以外では青くま・紫くまは女性の身体の血液浄化が上手くいかず、頭痛などストレスが原因のトラブルから出やすくなります。そこで目と元々の肝を養生する食べ物を覚えて下さい。根菜・緑黄色野菜・肉の赤身など、しっかり食べ物に気を使いましょう。特に春はイライラしたら深呼吸などして巡りを良くして下さい。そして外からはいつもお話する桃肌爽という油性クリームを夜、アイクリームの上からつけたり日中は紫外線を避けてマメにつけるのもおすすめです。桃肌爽は0歳のお子様から使えますのでヒリヒリしたり、カサカサしたら活用をおすすめします。こういうお話をするとついつい長くなってしまいますが、今回のポイントは『目』と血液の関係、ストレスとの関係、それらがアレルギーにも関係しますので、ご理解よろしくお願いいたします。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、
後天的なトラブルは必ず改善しますので、
いいリズムを習慣化するようがんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など
詳しい情報をいただければ、それだけ適切なアドバイスが
できるかと思います。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
『お肌の学校』バックナンバーはここから   
https://www.cher-couleur.com/mail_magazine/

淳子先生の『お肌の学校』でおなじみの
シェルクルール化粧品!
お取扱店情報はこちらから
https://www.cher-couleur.com/shop_info/
お問い合わせは info@cher-couleur.com 
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
発行:株式会社ヴェルジェ
 http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc. 
の商標登録です。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
Skin Care School淳子先生の『お肌の学校』
は、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』を利用して発行しています。

まぐまぐ http://www.mag2.com/
ID:0000041844
__________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく
使用することを禁じます。

■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
     色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
       シェルクルール リプライローション
   お肌の力を引き出すローション湿布は
          敏感肌、トラブル肌をサポートして36年!
 お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆知識ー花粉症ー

2024-03-17 11:00:00 | Weblog
晴れた昼間は春らしい気候が続きます!ただ寒の戻りは堪えますね!
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
  Skin Care School   週刊発行  

淳 子 先 生 の お 肌 の 学 校
    
□ 3月 15日 vol.1079
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
3月のCONTENT
 1日発行済み≫季節のお手入れ
 8日発行済み≫お肌の悩みQ&A
15日発行  ≫豆知識
22日発行予定≫季節のトラブル 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
豆知識ー花粉症ー

今日は宮崎に来ています。先週末は名古屋でしたが移動の朝、私の生まれ育った青森で言う『ぼたん雪』が現在私の住む茨城県ではほわほわと積もってきていました。方言かと思い調べましたら、ぼたん雪=ぼた雪で雪の種類でした。玉雪、粉雪、灰雪、錦雪、もち雪、ぼたん雪、水雪とそれぞれ形状で呼び名が変わるんですね。関東はすごい寒さでしたが、名古屋もびっくりする位寒かったです。つい暖冬で油断してしまいますが今年は寒暖差が激しく、体調を崩しやすくなる冬ですね!と言っても3月になり、弥生と言われます。この意味は草木が生き生きとますますと茂る季節という事からきているそうです。3月の和風名は弥生・桜月・雛月と言われ、新しい季節の明るさが想像できる月ですね。

宮崎には2日間セミナーでいましたが、スタッフの方に聞きましたら手袋はした事が無いというくらい寒くないんですね。確かにお天気は雨模様ですが寒くはなかったです。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

3月の声を聞いても、日本に3000万人以上いると言われている花粉症を発症している方は辛い日常を送っていると思われます。昔は50代過ぎると花粉症リスクが減ると言われていましたが、現代は身体の若い方が多く60代でも初めて花粉症を発症しやすくなっています。全国の森林の18%を占めると言われるスギの花粉は年々増加していっているようです。1月から始まる辛いスギ花粉症、そして3月くらいはヒノキ花粉とダブルで感じるので、5月末くらいまではスギ、ヒノキ花粉の対策を考えていきましょう。ちなみに花粉症の症状が出ない年に“治った”と感じる方がいらっしゃいますが、アレルギーの場合、ほとんど“治る”という事は無いので、その時の体調などの変化によるものが多いようです。特にアトピーの方やスギ花粉の方が海外に行かれて楽になる事は大いにあります。アメリカでは主にブタクサ、オーストラリアではアカシア(ミモザ)、南アフリカではイトスギ、フランスではヒノキが有名なところです。日本における杉は戦後、杉の成長スピードの早さと加工のしやすさから積極的に植林されたのが現在におけるスギ花粉症の要因になっています。2019年時点では花粉の少ない苗木を植え替えしているそうですが…。『伐って、使って、植える』という森林資源の循環利用の確立が大切であり、ライフスタイルの変換を考慮しても長い時間を要するものと考えられます。

なんといっても国民の42.5%以上の人が花粉症と言われていますから、国民病になっていますね。ちなみに花粉症の原因花粉はスギ・ヒノキ・イネ・ヨモギ・カモガヤ・ブタクサ・シラカンバなどが原因ですが、全体の70%の人がスギ花粉症とデータが出ています。それにプラスですが、スギ花粉のひどい地域で車のフロントガラスから全体に黄色の粉状に花粉がくっついているのを見た事がありませんか?それでもわかるように花粉はサラサラはしていないので、髪や洋服にくっついてしまいます。空気中に浮遊している花粉は大気汚染物質が花粉にくっついてレベルの高い花粉になってしまっているので、発症率も高まる訳です。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

さて花粉症を悪化させる、または発症させやすくなる原因を見てみましょう。
一応、11月~1月生まれの赤ちゃんは誕生してからすぐにスギ花粉にさらされる為、発症率が高いというデータもあります。
花粉症発症と悪化要因
・ストレス
・疲労
・生活リズム(睡眠)の乱れ
・身体の冷え
・スギ花粉浮遊率の高い地区に住んでいる
・密閉率の高い住宅に住んでいる
・身体を冷やす飲料や食べ物を好む
・刺激物(辛い物、タバコ)が多い
これらがポイントになっていますので、現在花粉症の方もリスクの少ない生活は大切という事になります。そして風邪と花粉症はとても似ている症状がありますから、違いも覚えてください。頭が重い・微熱・喉の痛み、これらは花粉症の方でもあります。1番わかりやすいのはくしゃみです。連続してくしゃみが出ていれば排泄したいくしゃみなので花粉症とわかります。1~2回、時々のくしゃみは風邪という事になります。

そしてこのところ毎回書いていますが、アレルギーの時は肌もアレルギー状態になります。また、アレルギーでは無い方でも花粉が空気中に浮遊しているので肌が敏感になっている方もとても多いです。肌にピリピリ感があったりカサカサしている方は、肌に傷が発症している状態ですので保護の徹底から特にメイクはした方が良いでしょう。そしてスキンケアも合わせて敏感肌のケア商品を活用して頂きたいと思います。いつもおすすめしている桃肌爽という油性クリームは肌力回復には特におすすめで、今のスキンケアにプラスの形でも活用できます。まずカサカサ・ヒリヒリの方は入浴1時間くらい前に少し多めに気になるところにつけて放置して、入浴前にクレンジングをしてもらい、その後にデイリーケアをして一番最後に再度使用をして頂くとかなり改善されます。
鼻をかんだり涙目になっていたら、すぐに1mmくらいを取って保護のため毎回優しくつけておくとヒリヒリやカサカサになりにくくなります。アレルギー状態は一部ではなく全身感じますので、今回のアドバイスは是非ご参考にしてみて下さい。

そしてアロマの活用の中で鼻詰まり・くしゃみの方にマスクの隅にシェルクルールのリフレッシュというアロマオイルをつけて頂きますとスッキリするとたくさんの方に共感を頂いていますので、これも近くに販売店があれば是非探してみて下さい。鼻づまりで辛い夜のおやすみ時は血流を高め、ノンレム睡眠に効果的なヒーリングというアロマもおすすめですよ!

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、
後天的なトラブルは必ず改善しますので、
いいリズムを習慣化するようがんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など
詳しい情報をいただければ、それだけ適切なアドバイスが
できるかと思います。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
『お肌の学校』バックナンバーはここから   
https://www.cher-couleur.com/mail_magazine/

淳子先生の『お肌の学校』でおなじみの
シェルクルール化粧品!
お取扱店情報はこちらから
https://www.cher-couleur.com/shop_info/
お問い合わせは info@cher-couleur.com 
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
発行:株式会社ヴェルジェ
 http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc. 
の商標登録です。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
Skin Care School淳子先生の『お肌の学校』
は、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』を利用して発行しています。

まぐまぐ http://www.mag2.com/
ID:0000041844
__________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく
使用することを禁じます。

■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
     色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
       シェルクルール リプライローション
   お肌の力を引き出すローション湿布は
          敏感肌、トラブル肌をサポートして36年!
 お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ーお肌の悩みQ&Aー

2024-03-10 11:00:00 | Weblog
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
  Skin Care School   週刊発行  

淳 子 先 生 の お 肌 の 学 校
    
□ 3月 8日 vol.1078
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんこんにちは、今週はQ&Aです。 
皆さんから毎日寄せられる多くのご質問は、
お肌のトラブルで悩む方々の生の声であり、
きっと同じお悩みを持つ皆さんの
参考になるのではと思っております。
※プライバシー保護のため、
文面を一部変更させていただいております。
ご相談、ご質問はメールで
junko-sensei@ohadanogakko.com  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月のCONTENT
 1日発行済み≫季節のお手入れ
 8日発行   ≫お肌の悩みQ&A
15日発行予定≫豆知識
22日発行予定≫季節のトラブル 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ーお肌の悩みQ&Aー

Q1、2024年2月のご質問です

数か月前から急に、耳の下からフェイスラインにかけてニキビができはじめました。
これまで全くニキビが出来たことがなく、
どのようにして対応したらよいのかわかりません。

一年ほど前から仕事をはじめ、環境の変化やストレスなどが原因なのかと考えてしまいます。
できたニキビは部分的に大きくなって化膿するものもあります。対応ができず不安しかありません。これから紫外線も強くなりますので何とか肌を守りながら回復できるようなスキンケアの方法を教えてください。

よろしくお願いします。

A1、

お困りですね。
環境の変化から急に成人型ニキビを発症される方はよくいらっしゃいます。特に新社会人の方などは多いようですが、このトラブルは、ニキビ肌でないお肌に発生しますと、悪化させたり長引かせてしまいます。
乾かすと痕にも残りやすいので、保湿しながら上手に治さないといけません。

お手入れとしましては、まずは毎日クレンジングをする事、クレンジングは摩擦が少なく、お肌を柔らかくするクリームタイプがおすすめです。
手が乾いた状態でクレンジングクリームをお肌全体に1分ほどなじませよくすすいでから洗顔します。洗顔はこすりすぎに気を付けながらやさしくする事が大切です。

入浴前にケアをするようでしたら、クレンジングをなじませた後ティッシュで軽く押さえ拭きをし、ピュアなオイルをお肌に重ねます。そのまま入浴、シャンプーなどを済ませ最後に洗顔を行うクレンジングマスク法はより効果的です。
入浴後は急激にお肌から水分が蒸発していきますので、まず上がりしなに化粧水をなじませ、身支度を整えてから改めて消炎効果のあるような化粧水をコットンに含ませ薄く裂き、5~7分ほどコットンパックをし、コットンが乾かないうちに剥がしてください。お肌に充分な水分が補充され、炎症も抑えられます。最後は、化粧水の蒸発を防ぐためにクリームで保護、保湿して下さい。

また、紫外線対策ですが、現状ではお肌に負担をかけずに守るということから紫外線散乱作用のあるフェイスパウダーが良いと思います。シェルクルールですとクリアパウダーという製品がございますが、微粒子で汗などに弱いため、SPF・PAなどの数値は出せないのですが、その分安全性が高く何度でもお肌に負担なく重ねられますので崩れていない限り紫外線からお肌を守ってくれます。

また最後に、生活面、食事面に注意する事が改善策の第一歩ですので、下記のことに気をつけて下さい。

食事面
油で揚げたもの、スナック菓子、天ぷら、ファストフード、チョコレートバター、チーズ類、もち米製品(おせんべい)等は控える

生活面
便通を整え、睡眠をしっかりとる
適度な運動、ウォーキングをかかさない

よろしくお願いいたします。


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

Q2、2024年2月のご質問です

ベーシッククリーム(クレンジング)は濡れた手でも使用出来ますか?

A2、
メールありがとうございます。
ベーシッククリームは濡れている手で使用しますと添加物が少ない分肌表面で滑ってしまい、なじみが悪くなる性質がありますので、入浴前の乾いた手の状態でご使用をお願い致します。

※ご質問を活用させていただいた方々に感謝いたします。
ありがとうございました。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、
後天的なトラブルは必ず改善しますので、
いいリズムを習慣化するようがんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など
詳しい情報をいただければ、それだけ適切なアドバイスが
できるかと思います。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
『お肌の学校』バックナンバーはここから   
https://www.cher-couleur.com/mail_magazine/

淳子先生の『お肌の学校』でおなじみの
シェルクルール化粧品!
お取扱店情報はこちらから
https://www.cher-couleur.com/shop_info/
お問い合わせは info@cher-couleur.com 
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
発行:株式会社ヴェルジェ
 http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc. 
の商標登録です。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
Skin Care School淳子先生の『お肌の学校』
は、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』を利用して発行しています。

まぐまぐ http://www.mag2.com/
ID:0000041844
__________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく
使用することを禁じます。

■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
     色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
       シェルクルール リプライローション
   お肌の力を引き出すローション湿布は
          敏感肌、トラブル肌をサポートして36年!
 お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節のお手入れー目周りのケアー

2024-03-03 11:00:00 | Weblog
激しい寒暖差と花粉、強風!結構厳しいシーズンです!
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
  Skin Care School   週刊発行  

淳 子 先 生 の お 肌 の 学 校
    
□ 3月 1日 vol.1077
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月のCONTENT
 1日発行  ≫季節のお手入れ
 8日臨時予定≫お肌の悩みQ&A
15日発行予定≫豆知識
22日発行予定≫季節のトラブル 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
季節のお手入れー目周りのケアー

そろそろ家のチューリップの球根の芽が出てきました。ムスカリは葉が出ています。寒暖差は極端ですが、春は1年で1番花の生える季節です。寒さに強いパンジー、ピオラは生き生きと咲いています。道路際のパンジーは今年はとても綺麗です。あと1ヶ月で多分チューリップも咲くと思います。今年はピンクに咲く球根を揃えましたからかなり華やかな色どりになると思います。この時期は家の前を通る方々が皆褒めてくれるのもちょっと嬉しく、毎年しっかり用意しちゃっております。
気分を高める為、大好きなお花の話から始めましたが、多分もっともっと素晴らしく華やかなお庭の方も多いと思います。春はバラも生えますよね。ご近所にモッコウバラの素晴らしいお家が多く、目の保養にバラの季節は犬の散歩コースを変えて友人と楽しんでいます。バラの達人に私もなりたいですが、手間をかけないとバラは綺麗に咲きませんし、すぐに病気になりますのでまだまだ初心者ですがバラもお世話しています。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

さて今回のお手入れは目周りのケアをしっかり学んでもらいましょう!
見た目年齢は目周りで判断するって気付いた事ありますか?新型コロナウィルス時代は本当に悲しいくらい老け顔の方が多かったのは気付いていましたか?マスク下では口元の筋肉も衰えて表情ジワがとても目立ってきたと感じる方も多かったのですが、マスクで顔の1/2~2/3くらいが隠れていたのであまり老化意識を感じていなかった方も多かったと思いますが、実はマスク下で1番気の毒だったのがマスクから出ている目周りだったんですよ!顔全体が見えていると口元の色やチークなどでバランスが取れるのですが、目元だけ出ているとそこだけ強調されていました。

目元のシワは目元によって20代後半から目立ってきます。
・ホリの深い美人型のタイプ
・やせ型ですっきりした顔立ちのタイプ
・ドライアイのタイプ
・PCやスマホの使用時間が長いタイプ
・胃腸の弱いタイプ
・スキンケアの中で特にクレンジングを適当にするタイプ
当てはまる方は要注意です!
目元のシワは疲れているように見えたり、老け顔になったりとどちらも嫌ですよね。

顔全体の表皮の厚さが約1.8mmとすると目周りの表皮は0.6~0.02mmくらいと、すごく薄いんです。ちなみに表皮とは、皮膚表面から大きく4層に分かれている新陳代謝を常にしている部位となります。目元は本当に薄く、その上皮脂が少ないので鼻回りはベタついても目周りは夏でも乾燥こそしませんが、ベタつく事はありません。そして目の下だけでなく上瞼も薄いのです。その為、老化によって瞼の筋力が落ちて下垂してくる訳です。マスクが自己責任に変わって口紅ひとつで随分若々しくなった方も多いと思いますが、インフルエンザやコロナが多いこの状態では気を抜けませんね!

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

では、目元を老化させないケアを提案させて頂きます。この間も冬は腎の働きの低下と関係するとお話したように、腎の衰えは全体栄養分の低下となりシワやたるみの原因になります。腎は冷えとの関係がとてもありますので、やはり温活は大切となります。
まず外的には、
・紫外線
・花粉シーズンの目周りの擦り過ぎ
・アイメイクを落とす際に擦ってしまう
・クレンジング不足
これらは注意してください。
その上でシワには大きく2つの種類があって、元に戻る要素のある仮性ジワと元に戻らない真性シワがあります。表情ジワは真性シワにあたり、表情シワが元々深い方は周りに仮性ジワを増やしてしまいます。仮性ジワは乾燥とケア不足、紫外線によって発生していきます。仮性ジワの前にシワシワっとした感じの俗に言う、ちりめんジワから始まりますので身体も肌も温めてみましょう。
2月末~4月末まで空気の乾燥する間は天然油100%のオイルを用意してください。ニキビ・湿疹の方はオイルによってトラブルが悪化する事があるので、オーパーリバースというオイル限定にして使用してもらうと安心です。その他の方もオーパーリバースが手に入れば、特に安心して使用できますよ!
クレンジングの前にシワの気になる部分または顔全体にオイルをつけて軽く馴染ませてからクレンジングです。シワや老化、乾燥が気になりましたらクリームクレンジングで油分の良いものを選んで使用して頂くと良いと思います。表面に残ったクリームクレンジングを軽くティッシュで押さえ拭きして、もう1度テラっとするくらいオイルを顔全体または部位につけて入浴して下さい。入浴中はできるだけ5~10分はそのままにして最後に洗顔をしてよくすすぎ、入浴後すぐにノンアルコールの化粧水をつける習慣をつけて下さい。肌表面をすぐにしっとりさせてくれる導入液やブースターなどの前に必ずノンアルコールで成分のしっかりした化粧水を入れて、角質を安定させる事から始めましょう。もうひとつ頑張れるのなら、その化粧水をコットンに含ませて薄く分けてパックしてあげると水分がより入り、目元がふっくらします。その後に導入液やエッセンスをたっぷり使ってみましょう。
そして私のように60歳も超している方は入浴の1時間前くらいに桃肌爽を目周りにちょっと多めにつけて放置し、それからオイル→クレンジングをしてもらうと目周りの血行が良くなり、シワがかなり目立たなくなります。もう少し年が下の方にも効果的です!
老け顔からの解放の為に少し努力してみましょう。是非、ご参考に!

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、
後天的なトラブルは必ず改善しますので、
いいリズムを習慣化するようがんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など
詳しい情報をいただければ、それだけ適切なアドバイスが
できるかと思います。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
『お肌の学校』バックナンバーはここから   
https://www.cher-couleur.com/mail_magazine/

淳子先生の『お肌の学校』でおなじみの
シェルクルール化粧品!
お取扱店情報はこちらから
https://www.cher-couleur.com/shop_info/
お問い合わせは info@cher-couleur.com 
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
発行:株式会社ヴェルジェ
 http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc. 
の商標登録です。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
Skin Care School淳子先生の『お肌の学校』
は、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』を利用して発行しています。

まぐまぐ http://www.mag2.com/
ID:0000041844
__________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく
使用することを禁じます。

■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
     色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
       シェルクルール リプライローション
   お肌の力を引き出すローション湿布は
          敏感肌、トラブル肌をサポートして36年!
 お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする