活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

キリシタン版のころの雰囲気が残る土地

2007-01-29 11:51:17 | Weblog
私は遠藤周作文学館から角力灘を見ていました。
 
かたわらに、金属製の展望者用ガイド・プレートがありました。青い海と紺碧の空、遠く、かすかに見えるのは五島の島々でしょうか。
 その昔、長崎を出て五島の島々を横目にしながら、マカオへ向かう南蛮船が、あるいは、この沖を通ったのかもしれません。
 1590年(天正18)マカオから印刷機や欧文活字など印刷機材を積んだジャンクが南蛮船を追うようにして辿ったのもこの沖かも知れないなと思ったりしました。

 ここは、外海(そとめ)町。ジュリアンのふるさとから西彼杵半島の海岸線を南下した長崎寄りのところです。
 いまは、長崎市に入っておりますし、事実、長崎から「桜の里」行きのバスに乗り桜の里で「瀬戸・板浦」に乗れば、簡単に外海に連れて来てくれます。
 遠藤周作文学館、出津(しつ)文化村、歴史民族資料館、ド・ロ神父記念館、「沈黙」の碑、黒崎カトリック教会などなど、この一帯は紀行先としては、ゼッタイおすすめです。
 
 たしかに、キリシタン版の印刷と直接、結びつくものは少ないかも知れません。しかし、ここは、キリシタン弾圧で印刷が姿を消してから、つまり、1570年代から、ずっと隠れキリシタンが信仰を守りぬいたキリシタンの里です。
 正直にいいますと、キリシタン版印刷の聖地ともいうべき島原半島の加津佐あたりには残っていません。
 なんといいますか、外海には、キリシタン版のころの雰囲気があるような気がしてならないのです。また、寄り道といわれそうですが、私は、このあたりのことをお伝えしたいのです。



 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする