活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

諫早とのおつきあい

2012-08-02 04:00:56 | 活版印刷のふるさと紀行

 8月2日真夜中、といってもう午前3時半。なぜこんな夜中にと思われるかもしれませんが、ロンドンオリンピックで内村航平君が個人総合で優勝した興奮の中にまだいるというわけ。と、いっても彼と面識があるわけではありません。彼のふるさと、長崎の諫早に人1倍、親しみを感じているからで、あれこれと諫早とのおつき合いを思い出しています。

 この写真は諫早の城址公園の眼鏡橋、1839年(天保10)につくられた石造りアーチ橋で日本の100名橋のひとつで重要文化財。昭和32年の水害で被害を受け、ここに移築されたものです。実はこの公園のすぐそばに諫早図書館があり、そこに、日本最初の活版印刷人コンスタンチノ・ドラードの銅像があります。地元の昭和堂という印刷会社のお力添えで出来たのです。

 もう20年も前になりますが、日本の活版印刷発祥地加津佐を取材するときに足場にしたのが、この諫早。泊まった宿は諫早の道具屋という名前はクラシックでも素敵なホテル、そういえば、ドラードの銅像が出来て除幕式に招かれて講演やサイン会をしたのもここでした。島原鉄道のボディにイルカや子守娘のイラストの入った車両も懐かしい思い出です。健在でしょうか。

 ドラードは1567年に諫早で生まれました。そして15歳のときに天正少年使節の従者として渡欧、23歳でグーテンベルク方式の活版印刷術を習得して帰国しました。多分、今日、金メダルを手にした内村君も同じくらいの年齢ではないでしょうか。とにかく、あの諫早の町は大喜びでしょう。おめでとう諫早です。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「光る海」 天正遣欧使節ミュージカルが観たい

2012-08-01 12:17:03 | 活版印刷のふるさと紀行

 8月になりました。酷暑とオリンピックと原発反対、おまけに台風とくれば“暑さも暑し”です。ところで、久しぶりに南島原の松藤幸利さんから近況報告がありました。

 つい、2、3日前NHKBSで天草四郎と島原の乱の番組で南島原教育委員会の方が出演されていたので松藤さんの教育委員会時代を思い出していたところです。近況報告には地元加津佐の小学生を引率して「天辺の丘」など史跡学習をしたあと、印刷所の見学で活字を手にとったり、印刷インクの臭いの中で実際に稼働している印刷機を見たりして、日本最初の活版印刷発祥の地の子どもたちに郷土の歴史と「印刷」とのかかわりを伝えたことが控え目に記されていました。松藤さんのブログgooの「かづさふるさと紀行」で拝見してはおりましたが、あらためて私にとってはうれしい活動をしてくださっていると感謝。

 そのお便りの中に6月に口之津開港450年記念事業、有馬晴信没後400年記念として南島原で行われた「キリシタン大名サミット」の詳報にまじって8月11日(土)、12日(日)にOMURA室内合奏団演奏で「天正遣欧使節ミュージカル 光る海」が大村市で上演される予告がありました。こちらは大村市市制70周年特別企画とありますが、見に行きたい気持ちがヤマヤマですが富岡八幡宮の例大祭と東京湾大華火大会とバッティングするので、お祭り男としては迷うところです。

 私は皆川達夫先生が企画された「洋楽事始」というCDを愛聴しております。天正遣欧使節というと「印刷」と「洋楽」を連想します。クラヴォ、アルペ(ハーヴ)、リウト(リュート)ラベイカ(レベック)などを秀吉の前で演奏したといいますが古楽器の響きはキリシタン時代を髣髴させてくれます。このCDは《サカラメンタ提要》と《生月島の歌オラショ》kらなっていますがお勧めです。話を戻して「光る海」については、東京の大村会の名誉会員にしていただいている身としては行きたいな、見たいなと思いつつも、はたして、いけるかどうか。ご覧になった方のブログ拝見と行きますか。ミュージカルのチケット予約はhttp://www.seahat.jp/とあります。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする