てのひらに日だまりを

amiの小さな手から生まれる、小さな小さな日だまり村をレポートします。

お正月のお節に使ったお気に入りの「器」を備忘録として撮影(o^^o)

2024-01-11 18:53:00 | アート・まち歩き・外食他
仕事の関係で出会えた器😄🙌
ずっと迷子になっていた(よくある)
昨年末にD(長男)が見つけてくれた🙌
(Dの引っ越しで迷子になってた😆)

お正月🎍に「お節」を盛り付けた器
写メの角度が悪く器の側面がほとんど写っていなくて・・・

器だけ撮り直しをすることに😅

昔を思い出しながら(仕事)記念撮影

備忘録にお付き合いくださ〜い🙇‍♀️

絵柄も好きだけど形や細工が珍しい物も💕
いろんな角度から撮って楽しんてしまった😄

蓋付き「茶碗」3種類






















1の器が一番好き😄💕

蓋付き「小鉢」


蓋の中心が円錐形になってるのが珍しい😆

底の文字も全然読めない😱💦




というか・・・読む向きもわからない😅💦

「八角」鉢


「六角」鉢


この器も重くて常に使う気にはなれない
(普段使いち不向きかも)

「四角」鉢

黒豆を入れていた器
むっちゃ重いんです〜💦💦💦

お正月🎍にUPした「おちょこ🍶」再UP
2種類





2種類の「おちょこ」の大きさはかなり違います😆💦

明日も・・・



雨の日にはお家でハンドメイド三昧を→フエルト「てるてるちゃん」の作り方UP(o^^o)

2023-06-12 16:52:00 | アート・まち歩き・外食他
梅雨の時期は腰痛+古傷が・・・😵💦
先日「ふわふわ赤ちゃん」の時にUPした「てるてるちゃん」
今日スマホ写メの容量に警告(ギリギリ)😆
慌てて写メをパソコンに移動させてたら😅
「てるてるちゃん」の作り方を発見🙌
(以前UP済み→再度UP)

フエルトで作る「てるてるちゃん」

フエルトを準備(あれば薄手が作りやすい)

4分の1サイズにカット(1枚で4体)
中央に円を書く(コップなどの周囲でも)

線の上を丈夫な糸でぐし縫い🧵

縫い縮めながら手芸綿を詰め→戻らないように返し縫いで止める
綿が見えててもOK🙆‍♀️

目はビーズで・・・😄

無ければ刺繍糸や木綿糸で🧵

口は刺繍糸などで刺繍(好みの形に)👍

一番重要な作業は「ほっぺ」💕
ほっぺをピンクに(急に愛おしくなるよ〜)
化粧品の頬紅や色鉛筆でかわいく💕

首の部分にリボン🎀🎗を(縫い目が隠れる)
吊るす場合は頭に刺繍糸で輪を・・・👍

色違いで作るとかわいい・・・💕
ジメジメした嫌な梅雨の時期☔️☔️☔️
ぜひ「てるてるちゃん」作りを😄
ちょっとだけ楽しくなるかも〜👍
明日も見てね〜💁‍♀️

袋入り菓子パン・・・新発売と定番のお気に入り菓子パン(o^^o)

2023-05-17 17:05:00 | アート・まち歩き・外食他
焼きたてパンはもちろんおいしいけど
日持ちがしないのが難点
焦ってつい食べ過ぎてしまう
その点袋入り菓子パンは数日間ゆっくり楽しめる👍

特に新発売でお気に入りを見つけた時の喜びは格別😋🙌
最近の袋入り菓子パンをピックアップ👍
まずは昨日UPした新発売菓子パンから
新発売→第一パン「レモンチョコラ」🍋

普段 レモン味の物はほとんど買わない
(🍋好きだけど→🍋味の物は苦手😆)
でも「新発売」の文字につられ購入

昔からあるレモンのケーキ(🍋縦割りにした形)のような味がした(個人の意見)😅

中のホイップクリームは甘さかなり抑えめだった(個人の意見)
新発売→ヤマザキ「大きなチョコホイップメロンパン」

袋入りのメロンパンもあまり買わない😅
パン生地がパサついてる場合が多くて😵
でも「新発売」は別物👍

パン生地はしっとりとはいかなかったけど

チョコホイップはむっちゃおいしかった🙌
昨日 西友で探したら無かった😵💦
どこで買ったんだろう???
次は定番のお気に入り菓子パン🙌🙌
キンキパン2種類

キンキパンはパン生地のキメが細かくむっちゃしっとりしているので好き💕
「スイートアップルブレッド」🍎

嬉しくなるほどキメが細かい

これもおいしいけど・・・😋

同じシリーズの「スイートポテトブレッド」は長〜いお付き合い(大好き)🍠
神戸発祥「元祖メロンパン白あん

どこを食べてもしっとり〜〜〜😋

いつ食べてもおいしい幸せの味💕

子供の頃からのお気に入りは外に薄くクッキー生地がついてるメロンパンだけど
このタイプは京都だけなのかなあ?
他にも・・・お気に入りが😋
神戸屋「しあわせ届けるチョコ&ホイップくりぃむぱん」

以前このシリーズを食べたことがあるけど

あまり印象に残っていない(なぜだろう?)

今回はむっちゃおいしかった〜🙌
パスコ「いちごジャム&ホイップ」🍓

パン生地はしっとり

最初いちごジャムが少ないのではと思ったけど

いちごジャムの酸味が甘いホイップクリームに合っててクセになる味💕
むっちゃおいしかったよ〜😋
スマホにはまだまだ袋入り菓子パンの写メが→🐷💦
明日も・・・

西国十八番札所「頂法寺(六角堂)」境内を詳しくご案内(o^^o)

2022-12-04 13:17:00 | アート・まち歩き・外食他
今回は「六角さん」境内をご案内
小さなお寺なので隅々まで楽しんでいただきたくて・・・

左端が正面入り口
子供の頃はもう一つの矢印の出入り口を利用していた
○印は懐かしい場所だけど面影はゼロ
正面入り口から入ると目の前に本堂

そういえば本堂は昔から暗かった

幼い頃はこの六角形の本堂の周りで遊んでいた

左→一昔前までテレビのサスペンスでよく見かけた(カフェ)ビル
中央→多くのお地蔵様
右→本堂
入り口の右側に「売店」
「御朱印」はここでいただけます

叔父が御朱印を・・・
「はとこ(また従姉妹)」もここに

売店の外に真っ赤なポインセチアが10鉢ぐらい並んでいた
なぜ?合わない気がするけど
では本堂を時計周りにご案内
本堂と売店の間に「へそ石」

歴史に興味がある方はご覧ください

私は興味が無くて

幼い頃は囲いが無く「へそ石」の上でぴょんぴょん跳ねて遊んでた
今考えると「恐ろしや恐ろしや」
今は塞いである井戸
昔は釣瓶で汲み上げて手を洗ってた記憶が・・・

龍も健在?昔と同じ龍なのかなあ?
井戸の側には整備された庭があります(今回は撮り忘れた→以前UP)
本堂の裏手には池があり
白鳥が2羽

凶暴らしいのでお気をつけください
お地蔵様がいっぱい・・・

見ているだけでほっこり癒される〜
久しぶりに六角堂を堪能した
不思議に思ったことが・・・
鳩を1羽しか見かけなかったこと
いつもならいっぱいいるのに???
六角堂→懐かしい場所を散策
小学2年まで通っていた日彰小学校はもう無い
小学校→公園(ウィングス京都の横)

小学校にはプールがあった
転校した学校には無くガッカリ
たぶん無い学校の方が多い時代
公園の向かいには父母が働いていた会社が今も・・・

二人とももういないので今まで以上に懐かしく感じた
並びにはフランスから数年前に初上陸?したパン屋さんも
なんだか大層過ぎてパス(パンは購入済みだったし)
明日は買ってきたパンのお披露目
地元やデパ地下で買えないパンばかり
明日も・・・


懐かしい地(六角堂)へ行きたかっただけなのに→遠かった〜(o^^o)

2022-12-03 17:13:00 | アート・まち歩き・外食他
小学2年生の終わりまで過ごした場所へ
目的地は・・・
西国第十八番札所「頂法寺(六角堂)」

地元では親しみを込めて「六角さん」と呼ばれている
「いけばな」発祥の地
先日「はとこ(また従姉妹)」の訃報が届き悲しくて・・・
幼い頃 毎日のように一緒に遊んだ「六角堂」へ行くことにした
ただ・・・
全然着かなかった〜〜〜なんで?
地下鉄「烏丸御池」駅下車
もちろん駅員さんに尋ねたけど
階段→エレベーターをチョイス
たぶんこれが原因だと・・・
地上に出たら「新風館」が目の前
ここの中を抜ければ・・・と安易な考えが→→→

「ここはどこ」???
歩き出すと→なぜかいつも反対方向
知ってるパン屋さん発見に元気回復
「フルール・ド・ファリーヌ」

小さな店内に見慣れないパンがいっぱい
数年ぶり〜テンションMAXでパン選び
ランチはお隣のフランス料理店
「コフレダミティエ」の予定

でも遅くなってしまい断念

写メはパン屋さん入店前に撮影
「八百一本館」

ここは珍しい食材があるので楽しい

食用の「お花」や野菜(パンも)を購入
さっそく晩ご飯のサラダに
ランチは「六角堂」の向かいのお店
「ぼんじゅーる」・・・の予定

「ランチ売り切れ」の張り紙
あり得ないよ〜

「カキ入荷いたしました」の張り紙が寂しく目に入った
やっと無事「六角堂」に到着

出かけた目的を忘れそうになる
懐かしくて写メをいっぱい撮った
長くなってしまったので次回UPしま〜す
お土産に懐かしい「へそ石餅」を買うつもりが・・・
昔とあまりにも違いやめた(今の方がおいしそうだけど)
明日も・・・