てのひらに日だまりを

amiの小さな手から生まれる、小さな小さな日だまり村をレポートします。

冬の定番→一人鍋の「湯豆腐(あんかけ)」定食と「ドリア」セット(o^^o)

2022-11-30 15:51:00 | お家ご飯・減塩生活
名残の秋と冬を満喫した献立に
冷凍にしていた「栗(大4個)」
(Sさんからいただいた剥き栗)
「栗ごはん」で秋にバイバイ
ポン酢で「湯豆腐」食べる予定が
夕方から急に冷え込んできたので
味をつけて「あんかけ」に変更
一人鍋「湯豆腐(あんかけ)」定食

栗ごはん・湯豆腐(お豆腐・椎茸・しめじ・水菜・麩)・黒豆・納豆・半熟卵天
お豆腐は大豆からできてるし

「豆」尽くし献立になっちゃった
なんてヘルシー
「あんかけ」はあったまるし冷めにくいので底冷えの京都に最適

でも「栗ごはん」をおかわりしてしまった→反省
「ドリア」セット

ドリア・サラダ・スープ(キャベツ)
ドリア

以前は器の満タンまで入れてた
これでも最近は量を控えてるんです
スープ(キャベツ)

コンソメスープは苦手だけど
低カロリーなのでガマン(えら〜い)
涙ぐましい努力の日々
でもチートデイで完全崩壊
やらないよりはマシということで
明日も・・・

「赤福」の新商品(1年ぐらい前〜)「白餅黒餅」を初購入(o^^o)

2022-11-29 16:01:00 | お気に入り(和洋菓子他)・ブログ・食べロ
「赤福」に新商品
「白餅黒餅」は新大阪駅で売っていると知り
一度食べてみたいと思っていたら
昨夜 仕事帰りに・・・

初めての物ってワクワクする〜

単に「白あん」が増えただけだと思ってたら→違ってた〜

「お餅」→味と食感は赤福と同じ
「白餅」→白小豆を使ってるらしい
癖がなく滑らかでおいしい
「黒餅」→想像と違う味???

説明書を読んだら「黒砂糖味」と書いてあった
なるほどと納得
「黒餅」を勝手に「赤福」だと思い込んでた〜〜〜
確かに餡の色は「真っ黒」
「赤福」のように赤っぽくない
思い込みって怖〜い
私は「白餅」と「赤福」の組み合わせがいいな(たぶん売ってない)
明日も・・・

ギュンギュンに葉っぱが詰まった「すだち?」とつぼみが膨らんだ「クレマチス」(o^^o)

2022-11-28 15:50:00 | 植物・動物・ブログ・食べログ
先日の歩き過ぎで未だに腰痛
たまには植木に目を・・・
日当たりが悪いからか全然背が伸びない
種から「すだち(かぼす?)」
ず〜っと前なので覚えていない

葉っぱがギュンギュン・・・

間引きしないとと思ってるけど
腰痛が不安で見て見ぬ振り

でも葉っぱが病気になってた〜
これは無視できない
つぼみがいっぱい「クレマチス」
クレマチスの開花時期って今?
今年は2鉢とも例年通りと変な時期の2回

季節が定まらないからだと思う
でも2鉢のつぼみができた時期がまるで違う
なんだか不思議な気がする

もうすぐ開花・・・楽しみ〜
明日も・・・

超方向音痴のお出かけ最終回→ニキニキと先斗町「ぽんと」で一杯(o^^o)

2022-11-27 17:08:00 | 外食三昧・ブログ・食べログ・まち歩き
祇園さんから四条河原町までのお散歩はワクワクがいっぱい
必ず立ち寄るのは
「おはぎの丹波屋」と「ニキニキ」
「ニキニキ」は新感覚の八ツ橋のお店
中でも生八つ橋と白あんで作った「季節の生菓子」が好き

4種類
モミジ・シャンピニオン・オータム・リス
今回は「リス」をチョイス

¥324(税込み)

生八ツ橋のボディの中に白あん
おいしかったよ〜
この後は真っ直ぐに帰るつもりだったんだけど

「先斗町」の文字と提灯が目に入り
つい・・・

まだ4時前だったので無理だと思ってたら
お店の入り口にスタッフのお兄さんが「カウンターでもよければ」と
立ち寄ったのは「ぽんと」

四条通りから先斗町へ入ってすぐのお店

テーブル席からは鴨川が見えます

ビール(中) ¥580(税抜き)
お通し(山盛りの枝豆) ¥300

生麩田楽 ¥620

先日から無性に生麩田楽が食べたくて
自分で作るよりラクチンだし・・・
洗い物もしなくて済むし・・・
とか言い訳を思いつき入ってしまった

外へ出ると提灯に灯が・・・
後で知ったんだけど営業は5時〜だった〜
私と入れ違いに一人の男性が入店
たぶん4時半前
こういうのってありがたい
ここもよく紹介されてるお店だったような(色紙があったような)
迷子で精神的にはクタクタになったけど
久々の気ままなお散歩と一人外食
むっちゃ楽しかった〜
明日も・・・

昨日のランチは初「名代おめん」四条先斗町店とおうすの里と丹波屋(o^^o)

2022-11-26 16:50:00 | 外食三昧・ブログ・食べログ・まち歩き
昨日はランチは外食のつもりなのに
出かけたのが12時を回っていた
おまけに迷子(こんな筈では)
お腹が空きヨレヨレ状態に
大谷祖廟→八坂神社→四条通りへ
久しぶりの四条にワクワク
京に咲く梅「おうすの里」(初)
味見ができるのが嬉しい

「母なる梅(つぼ) 」¥1404

塩分8%は気になったけど・・・
おいしかったので購入
空きっ腹に梅干しは・・・
「献上梅(名称は違うかも)」
名称が気になりお味見→少し変わった味がした(個人の意見)
なぜ「おうすの里」???
私は「おうす」って聞くと「お抹茶」が浮かぶ・・・
おはぎの丹波屋 四条南座前店
なんか懐かしい〜

もちろん「おはぎ」を購入

あん・きな粉→各¥150

きな粉の味が???(個人の意見)

きな粉好きなので→家のをプラスして(あんにも)
初「名代おめん」四条先斗町店

テレビで何度も特集されているお店
やっと行くことができた
(本店は銀閣寺近くにありニューヨークにも支店がある)

標準の「名代おめん」¥1280
今回はお腹ぺこぺこなので・・・

「おめんと天ぷら」のセット
¥1900
カウンター席へ(テーブル席も有)

薬味をお出汁に入れておうどんを
オリジナルの薬味と白ゴマで

薬味が数種類あるのが楽しい
お出汁は薄味(個人の意見)

「きんぴらごぼう」を入れるからかな
「きんぴらごぼう」は「おめん」の特徴だった筈

おうどんはもちもちで太め(讃岐うどんみたいで私好み)

「天ぷら」も熱々
どれもおいしかったよ〜
テーブルに「八味」と「青三味」

気になっておうどんにかけてみた
想像よりかなり刺激的な「八味」

帰りに購入 ¥650
お鍋にも合いそう〜
お店に入ったのは3時20分ぐらい
ラストオーダーが3時半なのでギリギリセーフ
(この時間帯は休憩中のお店が多くランチを食べ損ねていた)
ニューヨークのお店も気になる〜
明日も続編にお付き合いを・・・
明日も・・・