わたくしという現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
ー宮澤賢治ー
今年も9月21日が巡って来ましたね。
1933年(昭和8年)9月21日。
今から80年前。
詩人、童話作家として知られる宮澤賢治が、急性肺炎のため37歳で亡くなったのがこの日です。
毎年賢治の生まれ故郷岩手では、宮澤賢治の命日であるこの9月21日に「賢治祭」として、賢治作品の朗読や野外劇が行われるとか。
1896年(明治29年)、現在の岩手県花巻市の商家の長男として生まれた賢治。
『春と修羅』、『銀河鉄道の夜』、『注文の多い料理店』、『セロ弾きのゴーシュ』、『風の又三郎』、その他数多くの作品を残しました。
今でこそ賢治の作品は多くの人の知るところですが、作家として恵まれていたとはいえず、生前に出版されたのは、詩集『春と修羅』と童話集『注文の多い料理店』のわずか二点にすぎません。
私も賢治を偲んでその作品を読み返してみました。
選んだのは『やまなし』という作品。
『やまなし』を選んだのは、片山ユキヲさんの朗読マンガ、『花もて語れ』で取り上げられていたから。
賢治の命日の数日前に読んだマンガに、偶然賢治の『やまなし』が登場していたなんて、不思議な巡り合わせです♪
幼いカニの兄弟が水の底から水面を見上げています。
「クラムボンはわらったよ。」
「クラムボンはかぷかぷわらったよ。」
クラムボンとは何なのか、かぷかぷ笑うという表現に隠された賢治の思いとは・・・
『花もて語れ』の第一巻を読めばわかります(笑)
岩手の地にイーハトーヴという理想郷を夢見た宮澤賢治。
今の日本を見たらどう思うでしょうね。
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
ー宮澤賢治ー