[曼珠沙華の咲く参道]

我が家から車だと10分ほどで行ける古刹。
少し遅く咲いた曼珠沙華が参道脇を彩っています。
[仁王さんと草鞋]

寛永年間の建立とも言われる石川県の文化財に指定される総門の左右には仁王像が文字通りの「仁王立ち」をしています。
写真は向かって山門の左側に立つ仁王様と大きな草鞋です。
孫を連れて行ったときは金色に光る目が怖いと私の手を握りしめてきたことを思い出します。
孫を連れて行ったときは金色に光る目が怖いと私の手を握りしめてきたことを思い出します。
[黒門]

季節が来れば見事な紅葉を見せるモミジの木ですが、まだ青もみじとして静かな風景となっている黒門周辺です。
雪に覆われる寒になるとこの門を出て寒修行の僧たちが托鉢のために町に出ていきます。
雪に覆われる寒になるとこの門を出て寒修行の僧たちが托鉢のために町に出ていきます。
黒門をくぐる人たちを迎えるお地蔵さんたちも静かに並んでいました。
金沢市南部にある曹洞宗の修行寺を訪ね秋めく古刹の写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。