山梨のワインのブログ

山梨の酒屋の4代目が、ワインを中心に、山梨の酒を、愛を込めて書き溜めます。

フジッコワイナリー スパークリング デラ

2019-05-16 10:40:08 | 新商品インプレッション

フジッコワイナリー(勝沼)から、デラウェアのスパークリングワインが入荷です。

フジッコワイナリーとしては、異色のデザイン。

このワイン、瓶内2次発酵なのに、コスパが良く、2160円。

無濾過、濁りタイプなので、果実風味が一杯。

フジッコワイナリーは、つくだ煮で有名な食品メーカーなので、原料の葡萄も非常に丁寧な扱いをするため、ワインも良いものになります。

人気ワイナリーなので、ワインも早く無くなります。

是非お早めに。

近日中に、下記より買えるようにします。

http://www.hamamatsuya.jp/sparkling-list.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三養醸造 ワインラベル一新

2019-05-15 14:08:33 | ワイン四方山話

三養醸造(山梨市牧丘町)のワインラベルが一新しました。

まずは、白ワイン。

左から、甲州、にごり甲州、シャルドネです。

真ん中の、にごり甲州の評判が良いです。

にごりワインは新酒ワインに多いのですが、通年で発売し出した醸造家山田さんの意欲作。

ちょっと感じる苦みが、他のワインに無い味わい。

上記はにごり甲州の裏ラベル。

修正しているのは、通常の甲州の裏ラベルを見ると、その理由が判ります。

裏ラベルは同じものを使用しています。

通常の甲州は、2018と2017のブレンドです。

その比率も示され、非常に丁寧ですね。

これも山田さんの人柄です。

辛口です。

シャルドネの裏ラベルはこちら。

こちらも修正されています。

シャルドネは一種類なのに、どうしてなのでしょうか。

多分、校正をしっかり見なかったのでしょう。

こちらも山田さんの人柄ですね。

シャープな辛口。

にごり甲州と同じくらい、よく売れます。

次は、赤です。

真ん中のルージュは、両端のメルローとマスカットベイリAのブレンドと思われます。

ルージュの裏ラベルはこちら。

この修正は気になります。

ブレンドの比率だったのでしょうか。

メルローはこちら。

そして、マスカットベイリAです。

ラベルは、今後毎年変更とのことです。

ラベル変更に伴い、ワインの価格も下がりました。

有難いですね。

下記より三養さんのワインが購入できます。

よろしくお願い申し上げます。

http://www.hamamatsuya.jp/wine-list2.htm#sanyo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かざま 甲州辛口 入荷

2019-05-02 13:18:18 | 新商品インプレッション

甲斐ワイナリー(甲州市塩山)より、甲州辛口と甲州シュール・リーが入荷。

右が甲州辛口。720ml、1439円。

2018年の甲州種を、新酒で11/3から発売します。

新酒で全部は売りません。

売らない分は瓶熟させ、この時期に販売を再開します。

新酒と違い、落ち着いた甲州種になります。

甲斐ワイナリーの良いところは、新酒も瓶熟後のワインも、価格が同じです。

最近、甲州種ワインの値上げが続きますが、この甲州辛口の値上げはありません。

1500円以下の甲州種ワインでは、キザンワインと並び、コスパの高いワインと思います。

シュール・リーは、さらに辛口の、甲州辛口と並ぶ、甲斐ワイナリーのメインワイン。

ビンテージが2017年なので、熟成のしっかりしたワインになっています。2057円。

飲み比べたい2品です。

甲斐ワイナリーは、甲州種がメインのワイナリー。

デラウェアや赤ワインもありますが、質も量も、圧倒的に甲州種ワインです。

個人的な意見ですが、甲州種だけのワイナリーにしてもよいのではと思うのです。

それほど、洗練された、抜群の甲州種ワインです。

是非よろしくお願いいたします。

http://www.hamamatsuya.jp/wine-list1.htm#kai


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機山洋酒 キザンセレクション入荷

2019-05-01 17:17:34 | 新商品インプレッション

機山洋酒(甲州市塩山)から、年に1度発売される、キザンセレクションの赤白が入荷です。

 

赤はメルロー70%、プティヴェルド20%、カベルネソービニヨン10%のブレンド。

上品な渋さのミディアムボディ。2222円(税込み)。

白は、シャルドネ100%。

しっかりした辛口です。1750円。

機山洋酒では、レギュラーワインとして、在来品種のワインがあり、ヨーロッパ品種は、年1回この時期に数量限定で販売されます。

ヨーロッパ品種を使った日本ワインでは、安いと思いませんか?

時間のある方は、他のワイナリーと是非比較してみてください。

ヨーロッパ品種の日本ワインは、通常2000円台~3000円台が主流で、5000円超えのワインもあります。

他社と比較して、価格の安いキザンセレクションですが、品質は他社よりかなり高いはずです。

価格が高い方が美味しいという定義は、機山洋酒と他ワイナリーの比較では、該当しません。

それは、機山洋酒の経営哲学で、日常飲んでもらいたいワインを造り続ける、からです。

毎日飲むワインに、3000円、4000円を支払う方は稀です。

1000円台、2000円台前半の価格で、美味しいワインを追求しています。

毎年ワインを値上げするワイナリーの哲学も理解しますが、滅多に価格を上げない機山洋酒の姿勢には、頭が下がります。

また、機山洋酒は、新しいビンテージワインを発売するたびに、ワインレポートを付けてくれます。

キザンセレクションは、昨年まで数量が少なく、当店では店頭販売だけだったのですが、今年は例年より入荷数が多いため、HPでも約2か月間、販売する予定です。

2~3日中には、販売できるようにしますので、よろしくお願い申し上げます。

http://www.hamamatsuya.jp/wine-list2.htm#kizan

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする