HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

「ざんねんないきもの」「わけあって絶滅しました」など読書の秋にも良いよ

2018-09-15 15:55:41 | 

今日も雨

それにしても梅雨がほとんど無かった分

秋雨前線がっばっている気がしますね

穏やかがいいのですが・・

こんな雨の日には軽い読み物がいかがですか?

夏休みの課題に読書感想文というのがあります

本を読むのが好きでない子

文章を書くのが苦手な子にはこの宿題は大変ですよね

今は簡単に楽しめるゲームなどがあるから本を読む機会が少ないですよね

映画で字幕が読めないから吹き替えのほうが人気と聞いて驚きました。

声から来る印象は大きいんです

以前タイタニックをテレビの吹き替えでみた時に

実際の人物の声から来る印象とものすごく違っていて驚いたことがあります

言葉は理解できなくても推量で理解できる部分もありますよね

様はちいさいうちから本を読んでいたほうがいいのえはないかとおもったりです。

でもそのこそのこによって本を読む能力は違うし興味も違うのですよね。

長いお話でなくて短文の集まりの本がいいかなと思います・

大人でも然りです。

でこの夏休みうちの塾の小学生高学年に人気の本

「ざんねんないきもの事典」

詳しくはここをクリックしてね

私もへ!と

思う面白いことがイッパイでたのしんでよめました。

たとえばかばの皮膚はとっても弱くて水のなかにいないとひびわれしまう

わにのは噛み付く力は小型トラックくらいの重さをかけることができるでも開ける力はたった30キロくらい。

日本人のおじいちゃんが片手でおさえこめるくらいだそうとかこんなお話がイッパイですこの本が売れたらしく

2巻も出ていますし、Eテレでニメ化もされているんですよ

これ面白いですよ

もうひとつの「わけあって絶滅しました」

これほんとに面白いからクリックして飛んで!でみて

今生きてる生き物は99%絶滅して生き残ってきている動物だとか

進化の過程で生き残りに負けて滅びていった生き物

あるいは人間が滅ぼしてしまったものなど

いろいろ考えるところのある本です。

今生き残るにはそれなりの大事な役割のような選ばれた命なんだと思えてしまいます。

人間の身勝手な行動で絶滅させてはいけないと思えたりします。

たとえばオーストラリアに人間が犬・猫・羊を持ち込んでで絶滅してしまった動物がいます

「失敗図鑑」これも飛んでみて・・

そしてこの本は有名な芸術化ややくに立つ偉大な発明した人が実は大失敗をしていたという本

たとえば県ターキー不利度チキンのカーネルサンダースはだまされたり、失敗の連続で60才すぎてから成功をおさめたというお話など

日常で失敗をしてもそれを反対にいかすには?といったところまで描かれています

説教くさいと思ったらそのページは読み飛ばし可能です。

 

絵がマンガチックなのは内容に対して心理的ハードルを下げるためかな

みなさんの評価が高いのに驚きました。

私は感想文が書きやすい文を書いたり、本を読むのがイマイチな子に進めようと呼んだのですが。。おとなもたのしめrつということね

お勧めしますよ~

読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑に読む本?

2018-08-06 17:49:19 | 

 

今日も39度越え。今日で3連続です。

35度は暑いけれど息をするのが大変でありません

でも体温を越えると何か息苦しいきがします

昨日は母の初盆でした。

母の無くなったその折に姪の生まれて2ヶ月だった赤ちゃんがもうタッチして伝い歩きをするそうです母

が亡くなって8ヶ月。

もう?とかまだ?という感じです・

私の感情と関係なく過ぎていきます

時はむごいですね

いや、今しあわせで続いてほしいとおもう人もいるでしょう

そんな人にも同じように流れていくから時は平等なのかな

 

猛暑で気分転換もママならないときには、もっぱら読書三昧。

肩のこるもの避けて・・(もともとその傾向が強いですが・)・本屋や図書館に良く元気もないので。

新聞の書評や広告を見てamazonnで注文します

これがなかなかははずれも多いですね

うまく宣伝するなあと思う本もあります

その代表格

「老後の資金がありません」・・垣谷美雨著

単なるフィクションです。

公告のように

老後の生活の不安に勇気を与える家計応援小説<室井佑月解説>になるところなんぞありゃしない

面白かったかはそれぞれでしょう

途中で放り出しましたが。

本代がもったいないので終わりから読んで読み通したという代物

後お勧めはこの本「西洋美術史」

内容も深くガイドブックにもなりそう絵画好きで、それを歴史的背景に根ざした解説です。

なかなかこのての本は見当たりません。

世界的ビジネスマンが共通に無難にできる話題。

それは美術である。という作者の意見に同感です。

 

私にはこんな経験があります。

1975年スペインのフランコ独裁政権が倒れたとき、ピカソの遺言どおり「ゲルニカ」が故郷に帰りました。

その時フランスに住んでいましたので、私は相方の出張にくっついてスペインのマドリッドまで見に行きました。

現地の代理店の社長が

「日本人で美術を見たいというのはあなたが初めてだ!みな商売以外興味を示さない」といわれました。

私はびっくりしました。

商売といっても楽器を輸出してる会社です。

芸術にちょこっと関係してません?

ほかにも取引先から

「money is everything that you need」(金があなたのほしいすべてでしょう)

といわれたこともあるとか

ユダヤ人のあなたに言われたくないよねといいたくなる失礼なせりふでした。

 

今はいろんな意味でグローバルですよね。

こんなしっかりした美術の本を座右の銘としておいておくことがグローバルの対処することだよね

と思いました。

興味のある方かなり骨は折れますが。どうぞ

今回一押しです。

とおもったのですよ

猛暑に負けないようどんな風にお過ごしですか

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役に立つ本・立たない本。「母さんごめん」と「頭に来てもアホとは戦うな」

2018-02-09 19:03:00 | 

 

私が言うのはおこがましいですが

本というのは読み手によっていろいろ役に立ったりします。

これらの本はそれを実感する本でした。

サテどちらが役に立ってどちらが役に立たない本でしょうか

 

、「母さんごめん」50代独身男性の介護奮闘記

内容

 

科学ジャーナリスト50代独身生活を謳歌していた松浦晋弥

又生き生きと人生を謳歌していた母親が認知症を発症した。

認めたくない本人、そしてまさかまさかと思う息子、、

苦しみ母の存在をのろうほどに追い込まれ、精神的にもやむようになるほど追い込まれる介護

家族では対応できないし、又双方の幸せにために・・ということが書かれた本です

歳を取った両親の預貯金管理は気がついても

本で著者が読者に聞いてます

母さんの下着を知ってますか?と

施設に入れるとき下着のことなど私しかわからなかったこと

 

 

通販などで大量に買い込む品々の話

私も思い出すと施設に入れる決心をする3年ほど前、お茶を50袋も買っていたのに気がついたなど

ああ~あのときから認知症の気配があったのだと

母自身わかっていただろう

下が危なくなり、トイレマットをぐしょぐしょショに汚したり

我が母もなんどいっても介護パンツを洗濯機で洗ってしまったり

(吸水ポリマーというのか。ゼラチン状のの物がほかの衣類や洗濯機にばらばらにくっついて)

それはひどいことになってしまうのです。

いくら「洗ったらひどいことになるからだめ」と言っても、

施設に入っても

洗面所で洗うので配水管が詰まるので洗面所の水を止められました。

しかし、しばらくすると、そういう元気もなくなりましたが・・

 

この本を読み、あのやり手でプライドの高い母のこと

きっと第3者にきがつかれないように悩んだかもしれないんだろうが・・

ほんとにいまさらながら母の気持を察することできた気がしました。

ほかにも母を旅立たせた私ですら。

いまさらながらそうだったんだとより深く理解できる記事がイッパイです。

まして現在悩んでおられるかた是非お読みください。

なぜにこんなことと思うことのいくつかが理解できるようになりますよ

詳しくはこちらへ

http://blogos.com/article/241470/

もう一つの本

2「頭にきてもあほとは戦うな!」

これはこの作者の体験談が盛り込まれています・

シチュエーションも違うしなにやら自慢話くさくイマイチ作者の言うこととぴったりこなかった

本はやっぱり読者のニーズによって役に立ったり、たたなかったりするんだな~と思った次第です

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き生きとしたネコやウサギなど「ピーターラビットの世界展」

2017-11-05 12:53:45 | 

 

足が痛いのに、ピーターラビット展を見に行きました。

作者のベアトリックスポッターの生誕150年を記念してです。

原画がイッパイ展示されていて

美しい絵本の世界にひたれます。


家族連れも多く

でも子供には見られない展示の高さです

展示物ほんせいぜい15センチくらいかな

ちいさくて暗いので

現物の英語の文字もメガネなしでは読めません

私は余りピーターラビットのことは知りません


ピータービットという青い服を着たウサギをめぐる

動物の世界の絵本で世界的に人気があるというくらいかな

ヨーロッパの子供のお話は

エッ!そこまで?というように怖いものが多い

このお話も随所に怖い部分があります。

たとえば

お父さんうさぎはマクレガーさんの畑を荒らすので

捕まえられてミートパイになってしまった

家系図です。

 

ほかにも怖いことがいろいろてんこ盛り。

 

日本では子供向けには

 

子供には残酷すぎるといってオブラートで包んだものが多いですね

 

やっぱり狩猟民族の子孫のヨーロッパ系の人と

 

農耕民族で

 

四つ足の生き物は食べない仏教国だった文化の違いもあるのかな

 

今回の展示場には

 

膨大な原画も

 

彼女のスケッチブックや水彩絵の具もありました。

 

しっかり観察して洋服を着せた動物ですが

 

精密デッサンの上に書かれているのも見て取れます

 

 

絵本としてのお話も原画の持つデリケートな色合いも

 

絵柄も多くの人々をひきつけるのですね

 


 

今から150年前、産業革命でつぎつぎと自然が破壊されるのを憂い

 

 

 

湖水地方の土地を買い求め

 

ナショナルトラストに寄贈されました

 


 

多くの自然が守られ

 

彼女のおかげで守られた絶滅寸前だった湖水地方の固有種の羊

 

の保護育成にも力を尽くしたそうです。

 

今回会場で絵本も売られていました。

 


 


 

英語以外で彼女の全部の作品の絵本が読めるのは日本だけとか

 

ピーターラビットともちろんニャンコの3兄弟のかわいい絵柄。

 

(これはいけないかな)

 

の本を買い求めました。

 

 

 

訳者が石井桃子さんというのも驚きです

 

むかし「ノンちゃん雲に乗る」という映画を見ました。

 

その作者が石井桃子さんであることを覚えていたんです

 

彼女は子供図書館などの設立など

 

いろいろ活躍した人だったらしい

 


 


 

イラストを描いたりするときにも、

 

いろんな意味で参考にしたいです。

 

みなさんも本屋などで手にしてみてくださいな

 

子猫のトムちゃん、うちにいたトムそっくり!

読んでくださってありがとう

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは古書派?今「サピエンス全史」に

2017-04-03 18:28:28 | 

 

みっちゃん地方のさくらも5分咲きかな

もうとっくにライトアップされてるお庭のさくら上から、ベランダから撮りました。

未だちらほら隙間だらけです。

今日は暖かなので、日毎に咲いて行く事でしょう

べらんだのおはなもいっぱいさいています。

フリージャが咲き出したのも嬉しいです

 

これは昨年の満開のとき

先日新聞記事にあなたは古書派?というのが載っていました。

最近は古書もきれいなものが多くて手に入らないような資料も集められるとか・・

昔大学の卒業論文の資料集めに名古屋から東京の神保町あたりまで物見遊山で言った経験があります。

イギリスのエミリーブロンテ研究がテーマでした。

彼女は「嵐が丘」という小説を書いているのですが、

生涯に1作しか書かなかったので原書を読むにしても楽だろうという安易な気持ちも選択のひとつでした

当時原書は手に入りにくかったんですね。

新聞によると登録してる読者アンケートの3割が古書派

理由は?

安い

たくさんよめる

私も本を買うときに古書の値段を見ますがびっくりするくらい安いですね。

絶版本は別にして、私は新品が好きです。

これはポリシーみたいなもので。

本に尊敬の念を持って新品を買いたいのです

値段というのは、かかれた人にそれだけの価値を認めたものですね

私は本が大好き

月に10冊近く買います

問題はたまってしまうこと

取っておいて何度も読みたい本はその中に1冊あるかないか

 

源氏物語。ロードオブザリング、ハリーポターなどから。

神戸震災の記録もちろん東日本のものも

そのときの消防士。検査対などいろんな方の手記本なども

そしてHAYABUSA関係も・・何度も読み返しますが

ほとんど、よみ返さないものです。

出来るだけきれいに読んで2~3ヶ月に1度本屋に売りに行きます、

それはごみにするのはもったいない

本好きにはつらいです。

読みたい人が安く読めれば役に立て嬉しいからです。

それとほしくしくなったらネットでいつでも又手に入るという感覚もあります

最近購入し今読んでる本はこれ

 

「サピエンス全史」

新刊本ですと2千円以上

中古本ですと今見てみましたら1400円くらいです

上下がありますからね

「サピエンス全史」

これは手ごたえがある

すばらしい

現代人間・サピエンスの存在

生まれた意義など哲学的にも

科学的のも考古学的にも

私たちの命をつなぐ大事さを感じる本です

まだまだ読み始めたばかりですが・・じっくり読み込みたい本です。

この本は読書好きで又専門知識が少しないと読みこなせないかも

その前の入門書としてこちらを読んでおくといいかも

「137億年の物語」

小学校高学年から大人まで楽しめるというのはそのとおりです

もちろんこの本は大事な私の蔵書です

これは以前処分。捨てたした本です。

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フランス女性は80歳でも恋をする」・・

2017-02-07 11:18:09 | 

なんとなく買って読んでみた。

 

作品紹介の部分です。

 

美人じゃないのに魅力的! パリ在住20年の著者が出会った
55人のフランス人マダムによる人生の金言

誰かに合わせるのではなく、私らしさにこだわるフランス人女性の
美と生き方の秘訣が満載!

・自分を卑下するのは今すぐやめて!
・毅然と「ノン」と言う
・幸せは隠すもの
・「変わってるね」は褒め言葉
・結婚していなくても幸せ
・土曜日は赤いネイルで気分を上げる
・自分を最優先に考える
・本を読みにひとり旅をする
・自分のために花を買う

内容が想像つきますでしょう

作者はフランスに20年以上フランス人の夫とパリにすんでいます。

 

私自身自分が周りともなんかほかと違う違和感を持っていました。

「かわってる」とか

「プライバシーーを言わない」。

私なんです。

以前他から私が絶対自分の年を言わないと陰口されたことがあります。

その時びっくりしました。

誰も聞かないし、自分から言う事柄とは思わなかったからです。

政治や文化・美術などについて話すのは大好き

新しいこと珍しい知識などを高めるお話も大好きで聞きたい

あるとき久しぶりの小学校の同窓会で

小学時代の大好きだった友達が同級生が既婚してるのに暴力団の情婦をやってる

ともっぱらのうわさが出た~ときかされ

「うそ!しらなんだ!」といいましたら、

「あんたたちはなんか難しいことばかり話してるから・・」

といわれたことがある。

私ってそうなのね。

余りそういう話は乗らないからな~と思ったりしたことがある。

普通でないんだよね・・って思ったことがあります。

 

この本を読んでこの作者ほど長くフランスにいたわけではありませんが

基本は私の価値観や生き方と同じなんだ・・とおもったんです。

 

私ははっきりノン(ノー)を言うし、上から目線で捕らえるらしい。

もっと、おばかになりなさいとアドバイスされます。

たぶん、そのほうがうまくことが運ぶとわかっていてもできないと思うことです。

そうそう、幸せを隠すことは足らないかな。

 

自分が幸せだとみなに分かち合いたいと思ってしまう・・

でも隠すことこれはできそう

ほかにも自分の人生で迷っていたことなど、すっきりと自分の価値観として捉えることが出来ました。

この本はどなたにでもお勧めするわけではありません

この本を読んで普通の日本人はふーんとおもうだけかなとも思います。

「自分の住まいを自分らしく居心地よくする」

そうそうこれをちょっとサボっていたな・・

ネコがずたぼろにしたカーテン早速新しくするように買いこんで来ました。

又それは後日ご紹介しますね。

読んでくださってありがとう

↓今旬のお花です。これも描きたいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊「日本の城」1号は熊本城

2017-01-30 16:45:21 | 

2015年4月15日撮影

昨日も今日も暖かな日です。

調子が悪くなってから閉じこもりでしたので初めてお医者以外の外出をしました。

本屋でかねてからほしかった本を買いました。

これ週刊「日本の城」です

発行はディアゴスティニー社です。

http://deagostini.jp/site/nns/pretop/

以前小学館かからも出ていました。

名古屋城だけ持っています。

2015年に4月に熊本に行きました。

その時熊本の本屋で購入したものです。

熊本城は未だ発行されてなかったんですね。

のときの私の記事です。

熊本城。「加藤はおとろしかぼじっぺで・・」

http://blogs.yahoo.co.jp/iguanasonata/33502207.html?type=folderlist

すごい規模の堅牢な熊本城に圧倒さえました。

、国宝第一号の名古屋城はいかばかりだったと

戦争というのは文化をも破壊すると名古屋人の端くれとして

熊本城がうらやましかったです。

 

それからちょうど1年後、あの地震で、毎日くづれ行くこの熊本城に涙せずにいられませんでした。

今回の第一号は熊本城299円です

そのうち100円が熊本城再建の為寄付されるんです

決して豊かでない地方自治体の熊本にとってお城の再建はとっても負担で長い年月かかることでしょう

そして地震すら終局してないかもしれません

市民にとっての生活ありきですしね

地震前と地震後のようすも写真でわかります。

やっぱり通り一遍等の報道でなくこの本で、破壊のすごさを感じます

熊本の人たちは打たれ強い

そしてかっての熊本城のよさもすごさも

自身にあったかたがた熊本県民のかた、十分がんばって来られたと思う。

しかしここでエールをもう一度送りたい

何十年かかるかわからない熊本城修復の姿を見たいものだと・・

思うのです。そういう本でした。

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏並木がきれいです。お花も植え込みました。

2016-11-22 18:41:51 | 

今日は比較的暖かなみっちゃん地方です

ヒートテックでは汗ばんでしまいます

でも銀杏並木が美しいですよね

銀杏並木の

晩秋の風景大好きです。

各務原市に「冬ソナストリート」って言う銀杏並木のがあるのですがほんとに美しいです

毎年おとづれてもその木の影にヨン様がいるのでないかという錯覚に襲われるくらいです

ぶろともさんの多趣味の秘書さんが記事にしてくださってます

黄金のじゅうたんの様子ごらんくださいな

学びの森

 

 

あの懐かしいメロディが頭の中をめぐります

 

最初から今まで (冬のソナタ 主題歌)

https://youtu.be/75JaAdQi25o

少しお楽しみくださいな

そしてもう一つこちらのほうがシーンが良いかな

 

冬のソナタ 最初から今まで 日本語主題歌 Ryu

やっとベランダにお花も植えました。

実家にも持っていて玄関の鉢に植え込んできました。

人が住んでいなくてもお花は咲いてくれますからね

 

 

 

自然が豊かな日本に生まれてよかったと思うことですね。

早朝の地震にびっくりしましたね。

皆さんの適切な対応で大きな被害はなくてよかったです。

大きなニュースの扱いのはならなかったけれど。

地震から10分後に福島の原発の冷却装置が止まった。

1時間後くらいに復活した。

こんなことがあって良いのか不安になりました

皆さんはしっておられますか?

柏崎は運転停止していて異常なしと報じられていましたがやっぱり原発は怖いです。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対極の片付け本「やめてみた」わたなべ・ぽん  と「古堅式片付け&掃除ハンドブック」

2016-09-06 17:36:36 | 

 

先日から何度も読んでる本があります。

その中の何冊かご紹介しますね

実は実家の母を施設に入れるに当たって膨大なものが収納されているのにたまげました。

高齢になると身の回りのことに心配りをする体力も気力もなくなるということに気がついたんですね。

感覚的にはわかっていましたが、母ですらそうなのかと思ったのです。

今の日常の生活の中でどう暮らして言ったら良いのか

暗中模索状態でした。

そんなときに出会ったのが

わたなべぽんさんの「ダメな自分を認めたら、部屋がきれいになりました」という本です。

私自身整理整頓は結構うまいほうです

だからこそ溜め込んでしまうものがいっぱいある大事にしまってとっておくことに意味を見出す。

あると安心なものが身の回りにいっぱい。

ということに気がつきました。

たとえば何かについてくる割り箸、かわいいプラスティック容器

旅行にいたときのホテルについていて持ち帰ったエルメスなどのアメニティグッズの果てから

参考になることがいっぱいでした。

まだまだ衣類や生地などは処分が完璧ではありません

彼女が一年近くかかったのだからいいかなと言い訳をしています。

今度そういう関係の第2弾が出ました。

右の本「やめてみた。」です。

あって当たり前のように使っているものをやめてみた。

眼からうろこのような部分もありです。

でも、これは自分だけですべての人に当てはまらないだろうけれど・・と断りがあります。

 

その中でいくつかはもう私が実践してました。

ゴミ箱の数を減らすこと、薬缶を使わない(もちろんポットも)

彼女がやめた炊飯器は私は使います。

たしかに土鍋のごはんおほうがおいしいけれど

掃除機これは回数をへらしました。

彼女のように代わりにフロアーワイパーをこまめにかけます

我が家は猫の多頭がいなので毛が半端でないから掃除機で舞い散ることも防げるからです。

畳とじゅうたんはマキタのコードレス掃除機です。

随分楽になりました。

ほかにファンデーションをやめたと・・これも私はやめていた

心の中でやめることなどは、自分の弱さと向き合う部分もあったりします。

もう一方の左の本「片付け&掃除ハンドブック」

これはわたなべぽんさんとは対極の本

上級向け出来るかな~と引いてしまう部分も多々ある

ゆっくりゆっくり読むつもりです。

それといろんな例があるので。

「これがいいです」といわれても参考に出来ない部分もあったりです。

こまめにほんとに必要なものだけ周りにおきたいものだと思ってるんですよ

昨日のような洋服プレゼントされても引いてしまう気持ちわかっていただけるかな

 

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済音痴の私でもわかる「10年後破綻する人幸福な人」荻原博子著

2016-07-27 18:43:00 | 

多くの方がそうだと思いますが世の中の経済の仕組みがいイマイチよくわからない

なぜゼロ金利にするのか?

結果、目先のローンを抱えた人が嬉しいとか。

あるいは企業が設備投資のためのお金を借り易い様にするとか

今はデフレなので、インフレになるよう物をどんどん買ってもらい経済を活性化したいたい

そういう経済政策をしてるとか

そこらへんまでは何ととかわかる

 

実際は物の値段が上がり、賃金がそれに見合うように上がらない。

家計が苦しいという家庭が統計で増えている

政府は企業が儲かる政策をしてるから給料も上がる、

実際給料も上がってるというが

これには落とし穴がある。調査に応じた企業の回答は半分。

そのうちの半分の企業が給料を上げたと返事がないのはあげてないというとうるさいから返事がないんだそう。

実際は4分の一

なぜ儲かってるのに給料を上げないか・・

それは以前のバブルのとき給料を上げすぎてバブルをはじけた後企業は給料を下げることが出来ず困った。

だから内部利益としてとりあえず確保しておこうということなんだそう。

それと多くの会社が従業員の給料はコストパホーマンスト考え株の配当に回してるからだそうだ、

経営者は大株主だからさもアラナン

 

今は政府指導のバブル経済だそうだ・・

ただし首都圏だけである。土地の値段が上がりマンションの値段が上がっている

そうそう東京オリンピック間では多くの税金が使われる

問題はオリンピック後必ず景気が悪くなる

今まで、アトランタ以外経済の弱い国はオリンピック後に破綻を起こしている。スペイン・ギリシャ然りである

アトランタはその後のIT産業などの目覚しい発展がその危機をおぎなってくれた、

デモ日本には将来のあるものがみつからないそうだ。

ここまでは納得。

そう今よんでる本の内容んですね。

この一番右の本

今のは「10年後破綻する人幸福な人」荻原寛子著からです。

で、まだ残り2冊は読んでいません

 

 

それより以前にこの本も

この二つは余りにもシビアーな現実に

怖くて、寝る前に呼んでなかなか寝付けませんでした・

 

荻原さんはこの2冊の本の警鐘の事柄にたいする考えもきちんと書いています

そして希望的な観測でなくて、彼女なりの資料分析にもとづいて、たぶん大丈夫だろうといいます

これからの年金の見通し、政府の数字隠しのからくりなど

私のような経済音痴でもよくわかります

どうしたら良いかは未だマボロシですが・・明るくないことだけは事実ですが、

でも介護に必要なお金は巷で2千万円とか言われているが、はいろんな今のシステムを使えば500万円くらいで良いでしょうとデーターで示しています

私的には納得です。

さてさて残りの2冊にも挑戦しますね。

40歳後半からの人々が直面する経済についてのお話です。

 

そうねえ

ヒロちゃんはかつお節だけでいいものね

人間の欲望が経済をうごかしてるのかな

読んで下さってありがとう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする