HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

無人島でのヴァカンスの気分で、フランス革命記念日に「三銃士」を読む

2016-07-20 13:12:19 | 

 

WELCOME

 

先日ヴァカンスの最中フランスの革命記念日にテロ事件が起きましたね。

 

事件の起きたフランスのフランス人はいったいに個人主義

群れるということは少ない

唯一つ革命記念日は別、

7月に入ると約2ヶ月のヴァカンスの季節です。

そのバカンス先でも舞踏会が行われ、花火が打ち上げられる(日本で言う盆踊り的な感じ)

フランスでは消防士の舞踏会が人気です。

フランス人はこの点ではみな同じ、、愛国心の塊

人々はわれらのフランスが合言葉かな

シャンゼリゼ通りでは大統領初めとする軍事パレードが延々とあり、国歌斉唱

空軍はアクロバット飛行もあり、テレビ中継も。

税所それを見たとき、その軍事力にびっくりしました。

君主国として植民地であった軍隊・外人部隊などもなども参加するのですから

延々4時間も・・一部分だけでもごらんくださいな

Défilé du 14 Juillet 2014 de France 2

私は本が大好き

もし無人島に行くなら食料品を削ってでも本を持って行きたい

ところがフランス人のヴァカンスの過ごし方は本も読んでいてはいけないのです

のんびりとなにもしないで海岸で過ごすのですね。

テロ事件の起きたニースは高級リゾート地

ホテルもすべてが一流お値段。

庶民は太平洋岸のほうへ行きます・

半額以下で別荘が借りられますから・

別荘の持ち主はヴァカンスの季節に貸し別荘にしたりします。

もちろん留守にする自分おうちもヴァカンスの間貸す人もいるんですよ

さてさて、夏に太陽を浴びる必要のない日本ではせめて本でも読んですごしたいですね

毎日曜午後11時からNHKで英国BBC放送が、

製作した「マスケティアーズ」(パリの四銃士)という映画を放映してます

フランスの大衆小説家アレクサンドル・デュマの三銃士のお話が元です。

原作とは若干今風に脚色されているのですが

大人の魅力一杯の冒険活劇

英国文化の大人度成熟さを感じます。

でもキット日本人受けはしないだろうと見ています。

私は中学校のときにこの原作の小説に出会い

以来ずっとお気に入り。

フランスへ行ったときに真っ先に買い求めた本です。

左の三冊

↓↓

 

右端、日本語の訳本は50年近く前にかったのもの、捨てなくてよかった。

又読み直してます。

面白くて・・さすが時を経ても愛されてるお話です

なんせ彼はこのお話はを1800年頃書いたのですからね

皆さんもそんなお気に入りナンですか?、

ヴァカンスを無人島で過ごすとしたら何を持っていきますか

スマホ?ダメでしょうね

電話も通じないのがフランス式バカンスの過ごし方んあんですって!

そうねえ

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タオルのホテルだたみっていいよ・・「フランス人は10着しかふくをもたない」2

2016-06-06 13:28:39 | 

 

「フランス人は10着しか服を持たない」という本を以前ご紹介しましたね。

読み直したいかたはこちらをクリック

その2を読みました。

初回本は発行元アメリカでも日本でもベストセラーだったそうです。

だいたいそう言うのは2番煎じですよね。

その色濃い本です。

1の初回の本は

アメリカの消費文化にどっぷりつかった若い学生の作者

フランスの保守的なシックに暮らす元貴族のお家にホームステイした時のカルチャーショック見たいなお話

日本で、アメリカナイズして消費は美徳でシックに暮らす方向をなくしてる部分のある渡しも参考になりました。

素敵な少ないお気に入りの上質のものにかこまれで、シック(優雅の意味)に暮らす

今のミニマムにストに通じるところもありますね。

今度の2は赤ちゃんや幼児のいる家庭の主婦になり。かみ振り乱した生活の中どうやって精神的なゆとりエレガンスを持ってシックに暮らすか。

精神論と、家庭内環境を整えることで

子供もエレガントな環境で育てるために見たいな本です。

国は違っても、幼時を抱える母親は工夫次第で何とかなるものではないよね。

いろんな知恵が具体的に入ってました。

今度この本を読んで私がこれは!と思い実行したこと

それはタオルのホテルだたみでした。

私は雑巾に使用してるタオルを含めると日に最低6~7本のタオルを使います

ストックも一杯ですが、積んでおくと、なだれのようにくずれたり

厄介な代物です。

ですから、物は試しとやってみました。

私もそんな記憶がありますが

海外出張のおおい相方に聞いて見ました、

そういえばホテルでそうたたんでるなあと

そのたたみ方です。

まず長いほうを横にして巾を3つに降ります

そして端と端を合わせて二つ折りにして

さらに半部にして.出来上がり。

しまうときは折ったほうを手前にするときれい

確かに崩れにくいし、思ったほどかさばりません。

それと収納量が増したんですね。

今までだと片方分だけでした。

倍になりましたよ

これには驚き!

この知恵テクだけでもこの本を読んだ甲斐がありました。

ハウツー本てそういおうレベルで読んでいます

人には人の都合がありますからね。

いままでは、猫の毛が付くからと

ジーズとTシャツが多くて、

エレガントな格好クリーニングでしか洗濯できないドレッシーな洋服を着なくなりました。

処分するくらいなら着たおそうと

エプロンをすることなどで普段から

エレガントなお洋服を着始めましたよ。

思ったほど汚れません

頭から否定するのでなくて一度は挑戦する柔らかな姿勢も必要ですよね。

おためしくださいな。

そうよ。

生活を何でも楽しむことが大事ってね。

読んで下さってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウツー。片つけ本あれこれ

2016-05-24 18:39:58 | 

連休中に家具の配置換えをした、

うちのなかのものを見直したりして伸びちゃったので、いま少しづつ片つけています。

今まで、捨てるのはいつでも捨てられる。

とりあえず何かの役に立つかもも知れないからととっていました。

 

何かの役に立つときもありますが、忘れてしまうこともありました。

近藤真理さんの一連の「かたづけの魔法」の本を読み、

ときめかないものは寿命がおわってるので処分して・・のヒントをもらいました。

衣類のたたみかたなど収納の方法など参考になりました。

 

そしてすこし前この本を読んで

とりあえず取っておくもので自分の管理能力を超えて物があふれてることに気がつきました。

プラスティックのスプーン、お箸から、サンプル化粧品の類、もらい物のタオル類

これらは簡単に処分できました。

衣類も、すこし直したら着られる。

高かったし、

そしてタグがついて着てないものも

そんなにきてないものも。

でも、手間がかかるので、やらないだろうと洋服ダンスが一杯だ!

処分できそう、

しかし難関は

普段着ないおしゃれな外出着、パーティドレスも縁遠いのに

その類のオーダーメイドの高級のドレスなども

あふれています。

 

これらは未だ処分できてない。

理由は高価だからです。

母が私のためにオーダーしてくれたもの

ミンクの大げさな(いや豪華なといったほうがいいのかな)肩掛けなど。

イツ着るの?

そんなときはありません

でも気持ちをふみにじるようで、処分できないよね。

最近読んでる本は

かたづけけ関係のものがおおいです。

 

特にこの本では

 

今ミニマムにストといって、数少ない最高のお気に入りで生活するスタイル人々が紹介されています。

たとえば白黒のリネンブラウスが数枚でいいとか、

「でもおしゃれね」といわれると書いていますが、

私にはそんなことは出来ない

季節や気分によりいろんないろものを身につけたい

自分に合う色はほぼ決まってはいますが。

そこまでは徹底してません

クローゼットに収まる分量管理できるテクニックを模索中です。

 

食器は陶器が大好き

和食器でいただきたいこともありますし、洋食器でも、

コーヒーカップでも

昨日のお茶の時間はフランスのリモージュ、今日はマイセン、

明日はウエッジウッドそれともへロンドでいただくかとなやむのも至福の時です。

 

季節に応じた食器がいいなあ

そしてかた付け本にもランキングがあります

精神論のもの

「明日死んでもいい片付づけ」

 

それに具体的なアドバイスも盛り込んでる本

「片つけのルール」

これは書類の保管方法など参考になります。

「片づけ掃除ハンドブック」

ここまでやらないといけないの~

しんどいなあというアドバイスてんこ盛り

でもこれだけやると、後維持が楽だろうなあというのが感想

これでいいなあと思っていたことが眼からうろこてきなヒントも盛りだくさん

この本は根性入れてやるぞという人のみにお勧め

気楽に読めて楽しく片付けたくなる本はやっぱりこれ!

わたなべぽんさんの

「部屋がきれいになりました」

わが亭主はかたつけられない方

片つけるという根本的なルールが欠如してるとおもわれるですね。

たとえば帰ったリビングに、うわぎ。靴下など衣類からかばんまで散らかってる

いくらいっても直らない。。それをこの漫画を見て

そのかたが「うふふ」自分のことを描いてる

自分だと気がついたこと

ほかにもあるらしい。

漫画を余り読まない人ですが。

最初から最後まで読まなくても、拾い読みオーケーの本ですからね。

以上私の読んだ片付け本のごしょうかいです。

みなさんはいかがですか?

 

そうねヒロちゃんは自然体だものね。

猫のもチャもいらないくらい

ペットぼとるの蓋でも自分で適当に遊びますものね。

読んで下さってありがとう

 

読んで下さってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で一番貧しい元大統領の絵本など

2016-04-06 13:06:49 | 

たまたま、ニュースで「世界で一番貧しい大統領」絵本が刊行されそれのために、

ウルグアイのホセムヒカ元大統領が来日したと知りました。

絵本ですが、

2012年。ブラジルであった国際会議のスピーチが人々の心を打ち、今回絵本になったというんです。

★ウルグアイ?どこ

★一番貧しいってどういうこと?

★絵本になるほどのスピーチってどんな内容?

↓くわしくはこのところから。

http://www.choubunsha.com/special/president/

 

http://buzzap.jp/news/20151025-jose-mujica-interview/

 

 

 

【汐文社公式】世界でいちばん貧しい大統領から日本へのメッセージ

彼の座っているいすはペットボトルのキャップです。

豊かさは発展の中にあるのでなく、ものを一杯もつことでもない

ものが人間生き様を縛ることから不幸を感じるのだとかいてる本を昨日読みました。

この本も物質に支配された人間社会への警鐘です。

この本は多くの賛同者。ターシャ・デューダもその一人だそうです

 

 

確かに消費は美徳で育って、たくさんの便利・素敵なものに囲まれて、私たちは今どんな幸せ感のなかにいるのか?

もう一度考えたいメッセージです。

実家のものを片つけながら物がもたらしてくれる幸せと失ってしまったもの

美しい星空。海・山々・自然がくれる喜び

など考えます。

今日のヒロちゃん

 

そうねえ、人間は知恵があり、より便利よりおおくと考えてしまいます。

たるを知ることが大事なんだよね

読んで下さってありがとう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は私は捨てられない人だった!(「ダメな自分を認めたら部屋がきれいになりました。」を読んで)

2016-02-17 18:23:27 | 

 

今シンプルライフをめざしています。

それは母の介護に実家に出かけ、衣類を初めとして膨大なものにあふれている。

しかし高齢になると自身でかたつけつけられなくなることに気がついたんです。

母は戦争の時のもののない時代を経験し、なんでも手作りでこなす有能な主婦でした。

ですから

古手のシーツなど雑巾になるのはお手の物

なんかになると、洋裁部品や生地の材料から、毛糸手芸の材料など一杯持っていて、

それらが、手作りの洋服・着物に。

小さい時の羽織と着物が青年用の丹前に生まれ変わる

木綿の下着がきのきいたスタイ(ヨダレかけ)に変身したりを見て育ちましたから。

その血はしっかり継いでる私

すてられないんですね。

でも母より整理整頓の能力はあり、一応分類し、きれいに片付いています。

今まで衣類とか本とかばかりきにしていました

この本を読んではっと気がついたんです。

ケーキ屋さんなどのかわいいリボン・お菓子の箱・素敵な袋・

私もお納戸に一杯ありました。

でもこれの出番はほとんどありません

みな中途半端なんです。

必要なときに買えばいい

もったいないし、何かになると思うのはやめて捨てる。

お納戸の中がすっきり

海外ブランドの素敵な紙袋も処分。

クローゼットがすっきり

そしてサンプルコスメや外交土産のコスメ

使いかけて、飽きたなんとなく使わない口紅

スッペり捨てた

鏡台の中がすっきり

そう!好きなもの、少ない宝物に囲まれることが大事なんだ・・

今まで自分が管理できる以上のものを持たないことが大事とは感じていました。

整理整頓や片付け上手なので、必要以上のものを持っていたことに気がついたんですね。

手作りジャムやラッキョウ漬けけのために持っていたたくさんの空き瓶も処分

ガラスコップやマグカップもです。

まだまだみなおしたら居心地よくなるもの。

母が注文してくれた高級ドレスの類

趣味のもの

もうしないと思う洋裁部品・生地・毛糸あるのね。

この作者もおもいれのあるものの処分についても書いてます・

漫画なんですがとっても奥の深い本です。

お勧めします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV番組「恋する百人一首」で平安の恋愛疑似体験

2016-01-08 17:15:26 | 

 

まだまだ春のような日差しの今日です。

いつも余りテレビは見ないのですが。

偶然朝11時コロ目にした番組

「恋する百人一首」

昔は実家ではお正月に百人一首で遊びました

小さいときな坊主めくりなんぞもして遊びましたよ

で、見てみました。そしたらそしたら・・楽しい

現代に置き換えたドラマありで

NHKで昼間からいいのかな。。という番組に仕上がってます(再放送でしたから・・実際は夜ですね)

案内人は山口仲美先生で

恋の旅人が大久保佳代子・壇蜜さんで

自分の恋愛経験などと照らし合わせてストレートな感想など・・

わくわくどきどきしてしまいます。

女性だけのお話。男性が入るとこうはいかないだろうなあと思ったりです。

第一回は「ベッドイン」

紹介されたのはベッドインの翌日に送った歌。

「逢い見ての のちの心に くらぶれば 昔はものを おもはざりけり」<権中納言敦忠>

あなたとの逢瀬で愛を交わした後の恋しく切ない気持ちに比べれば逢う前はなにもものおもいをしてなかったのとおなじだったよ>の意味

この歌の作者、彼の母は、平安貴族のプレーボーイ在原業平の孫

その血をついでか多くの女流歌人との贈答加歌が残る恋多き男性だった。

さらに説明には逢うは現代違い、男女関係を結ぶという重い意味を持ってるとあり。

この歌は女性と初めて愛を交わした後、自宅に帰ってすぐ女性に送った後朝(きぬぎぬ)の歌

瀬を遂げたあくる日には男性は必ず女性の元にこうした歌を届けるのが慣わしでしたと説明があります

そして平安時代の恋愛のお作法と説明があります

1恋のやり取りはうわさから。

2、男性から女性へ歌を送って気を引く

3女性は断ってじらすのがお約束

男性はあきらめずに歌を送る

5ついに女性からOKの返事男性が女性を訪ねてベッドイン

平安時代は一夫多妻制

 

結婚と離婚のシステム似ついても説明があり、男性が通ってこなくなると離婚ということになると・・

(これは大変だよね)

平安時代の一部の貴族の世界のことだけれどね

今から千年も昔のこと

でも現代だと妙に生々しくなりますね。

しかし、いくつになってもエレガントに恋することが必要なのね。

こんな楽しい番組です

毎週月曜日午後9:30分から再放送もありますよ

楽しんでみてくださいね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015-12-16 17:13:13 | 

WELCOME

 

いま病院の待合室
定期的なリューマチ検診です

予約制ですが、何時になるのやら
入り口にこんなツリーも
 
そして、新栄の地下鉄1番出口


ヤマザキマザックや芸創方面に行く出口でると
(ビックイシュー)
の販売員がいました、
かれは今池のガスビル前でもいるとか


ビックイシューはホームレスの方の自立のための雑誌です
500円あれば暖かな夕食が食べられます、一部350円
180円が、販売員の利益になります
三部バックナンバーまぜて買いました、
中身はとてもこいです

左上は
クリムト絵画の「黄金のアデレードの」映画に出演した大好きな

ヘレンミレンの特集ですよね
 

右上は
ダライ・ラマはどんな記事なのかな


チベットの政治的にも宗教的にも支えとなったダライラマ14世。中国の進行により国外に、インドへ亡命しました。
今なおチベットの人々の尊敬と精神的支えの中心のお方です。
先日中国の主席が訪英した折にも、チャールズ皇太子はがダライラマと親しいので歓迎会を欠席しました。
宗教の中心ですが、「祈るだけではだめ、行動しなくては」・・と訴えていることが記事になっています。
難民の先輩と自ら言って、ヨーロッパの難民を救うのにの尽力されているとか
それと貧困の子供の記事
夏休みになると給食が食べられないのでやせてしまう子供たちなど救う活動。団体をを掲載しています

下の表紙
リチャードギアはニューヨークのホームレスを映画にしました

その記事は待ち時間でよみますね


病院からの投稿です
この本が
希望の光になーれ



読んでくださってありがとうございます
      THANKS

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙中閑あり。芥川賞「火花」文芸春秋9月号で読んでみた。

2015-08-13 15:04:47 | 

 

今日は昨夜からの雨で気持ちのよい涼風を感じました。

30度という気温が快適なのが、面白いですね。

扇風機で耐えられるんですもの。

先日文芸春秋の九月号に話題の本「火花」が掲載されましたので読みました。

お笑い芸人の又吉直樹さんが書いた純文学というので空前のヒット作品らしい。

わたしの一口感想は芥川賞らしい作品だ・・

今まで芥川賞で楽しいとか面白いという小説を読んだ記憶がない・・純文学ってこういうんだろうなあと思っています。。

今迄で一番売れた芥川賞受賞作品「限りなく透明に近いブルー」ですら、わたしには難解だった.

文芸春秋の中に選者の評がある

「火花」の評にみなが書いているの「丁寧な描写」そのとおり。

でも丁寧すぎる(私見)

ある方の評にこの話の三分の一の長さでいいと書いてるのがありましたが。

まさしくそのとおり!!という感じを持ちました。

私はストーリを楽しむタイプなので文学的価値についてはわかりません。

でもこの作品の文章能力とか表現とか、こなれていて誠実で好感が持てました。

並なみでない小説家という評は当たってると思いました。

イヤー純文学って難しいねえというのが感想かしら。

この手の売れてる単行本は高いですが。

文芸春秋9月号は970円

千円足らずで、もうひとつの受賞作品ス「クラップ・アンドビルド」もよめてしまいます。

スクラップ・アンド・ビルトの感想は?

素人がごちゃごちゃ評するには難解です。

文芸春秋を買ってお読みになるのをお勧めします

ほかにもJALの御巣鷹山墜落の記事など、興味深い記事満載ですから。

お盆で忙しい中

忙中閑ありで

こんな本を読むのもいいかもしれませんね。

お接待に疲れましたか?寝てられませんか?

読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫の整理整頓をする気になった本・・使い切ってる?

2015-07-08 14:05:13 | 

 

「毎日すっきりしないほんとにこれぞ梅雨という日々が続いてます。

外に出るのも、ぬれるし湿度が高いので、汗ばむしうちのなかで・・ということになる日々です。

そんなときのふと手にした本を読んでこれは皆さんに紹介したいと思うのが見つかりました。

「使いきる」

副タイトルに有本葉子の整理術とあります。

作者は人気料理研究家だそうです。

私が大変参考になった近藤麻理恵さん「人生がときめく方付けの魔法」の生き生きとした華やかな表紙とは違う地味な装丁です。

表紙の彼女愛用のはげちょろけのミトン、継ぎが当たっています。

 

内容は

1章まずは「かたづけ」

2章火事の「流れ」を作る。

3章掃除・メンテナンスの技術。

4章つかいきるいきる。

最初どうしたら家事がスムースに管理できるかということがかかれてるのかと読んでました。

それはそれなりに参考になることが一杯かかれていました。

たとえば料理をしながらふきんを使う

まな板は水で洗い(湯はだめ)ふきんでふき取り使用する

冷蔵庫は分類をして食品を入れ死蔵しない工夫をする

それはそれで役に立つのですが、一番はこの本全体に流れている彼女の信念みたいなもの。

これが私がぼんやりと思っていたことと一致するのです。

ゴージャスなホテルで食事をしたから幸せかって言ったらぜんぜんそうでない。

一人でゆっくり片づけをする時間や銀色に輝く枯れ草を道端で積んで部屋に飾る時間のほうがよっぽどしあわせを感じるし。贅沢です。

お金を出しても換えないもの、お金じゃない世界そちらの贅沢に惹かれています

私は料理教室でいいとおもってやってるけれどあなたは違うかもしれない、

自分の料理にしてくださいという

 

新聞に書いてあること、テレビのニュースなど鵜呑みにしないで、裏にはいろんなことが渦巻いているし。

大体すべてにおいて裏でお金がまとわりついている。

そういう世界がいい方向に行くわけがない。

自分の頭で考えて自分でできることはする

生きる環境が少しでもよくなるために自分にできるのはそれしかないと思う。

自分の頭で考えてることを怠けないで。

自分の頭や体や時間を十分使いきる。

そのことで暮らしは快適に愉快になると思う

大根でもまめでも何でも口にするものはすべて、命を与えられて世の中にあります。

それを最期まで「食べきる」「使いきる」ことで

はじめて、そのものがいかされるー

自分自身もそう

自分料理も家事も人生も大事なことは一緒。

要は自分を使い切ることです。

 

物の命を大事にしているか

自分自身を使い切ってるか?

そのために家事をうまくこなす。

」取り合えす私は冷蔵庫の中身を分類して不要にとってある賞味期限起きれたもの・・わさびや硬くなったパンなどを捨て、つかいきれるようにしました。

見えるよう分類すればつかいわすれは防げますからね。

雨の日はお家の中を見回して、こんないいこともありますね。

そうそういるだけでいいんだよ

だいじだよ

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アーティストが愛した猫」と「虹猫喫茶店」かなり猫好き必見

2015-05-18 14:51:08 | 

虹猫と聞いてピンときたら・あなたはかなりの愛猫家!

虹の橋 犬

https://youtu.be/cQABik8LoDw

これは犬がモデルですが・・ご存知のない方のために

 

で、数日前新聞にこの本の紹介が出ていました。

「アーティストが愛した猫」

表紙はピカソです。

なぜアーティストの愛した猫なのか?

読んでみるべ・・とアマゾンで注文

その折にこの本を買った人はこんな本も買っていますと言う紹介があり・

ついで(?)に注文

 

「アーティストが愛した猫」はいろんなアーティストの猫との写真が一杯

ゆっくりじっくり楽しめ

にゃりにゃり

お~いヒロちゃん!といいたくなります

「虹猫喫茶店」

こちらはなんと!

虹の橋とはほとんど関係がないストーリー

の世話をするだけの簡単なお仕事―喫茶虹猫。こんな求人募集を見て、獣医大学一年生の僕はある古ぼけた喫茶店を訪ねた

そこで待っていたのは、「猫バカ」で引きこもりの美しきオーナーと里親募集中の捨て猫たち

任された仕事は、厄介な婆さんが住む猫屋敷の掃除と店の猫に生涯愛してくれる飼い主を探してやることだったが、

々と面倒な事情を抱えた客人が現れて…

。猫と暮らす美しい女の願いは叶うのか。

寂しがり屋の人間たちと愛くるしい猫の日々を綴った長編小説。

<アマゾンの作品紹介より>

デモ是非これを読んででもらいたいブロトモさんが何人か浮かびました。

 理由はキット彼女らにはわかっていただけますが

人間の医学部試験に落ちた。

成り行き上、薄っぺらな獣医志望の

学生が生物の命について考えていくお話といった風に

私は読みました。

ストーリの奇想天外な人物の設定のなかに

年間10万頭近い殺処分や

ただただかわいそうで多頭崩壊寸前の人、

2頭以上猫禁止の住まいのため捨てる人

里親探しに努力するひと、

TNR活動(避妊手術。そして元に戻す活動)に奔走する人たち、

現実に猫のことで悩む人のお話に近いお話がもりこまれています。

デモそういうことを抜きにしてよめる楽しい物語なんですね

この作者

うわすッべりの愛猫家でないと思った次第です。

 

単に捨て猫殺処分をかわいそう

でなく身の回りで何かを少しやらナイトね・・とも思う本です

いい本に会えました。

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする