HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

2014年のカレンダー「悪い猫」・「のら」(岩合光昭)の魅力とクロワッサンの「猫の不思議」

2013-10-13 17:31:38 | 

昨日も今日も秋晴れのいい天気

 

昨日は誘われて幼稚園の運動会見学に・・

今日木炭デッサンのお稽古に

明日もあすでスケジュールが目白押し

でもこの抜けるような天気はちょっと苦手

時々こんな天気の時はめまいが・・

今朝、肩が妙にこってその後頭痛がして、めまいがくるのが定番コースなのでめまい止めを飲みました

昼位に、木炭デッサンのお稽古あとからまた調子が悪くなり始めて・・

薬が切れたのかも・・

眼精疲労もあるかも・・・木炭デッサンはとっても集中力が必要ですから。

先日買った面白いカレンダーのご紹介

クロワッサンの「猫の不思議特集号」

カレンダーは例年の岩合光昭さんのもの2点、

楽しいので、またゆっくり記事にします。

 

今日はさわりだけ、

海外の美術カレンダーを買うのが好きなのですが20ユーロ近いもの(7千円)とか15ユーロ(4千円)とか

いくらなんでも高すぎる。あきらめました。

海外カレンダー{BAD CAT」バッドキャット・(わるいねこ)アメリカ製、これは2000円ちょっと

もしあなたのネコが悪い悪い猫なら来年のカレンダ―に応募してくださいという文章もなかなかおもしろい。

バッドキャット。悪いネコ

これこそ猫のかわいらしさと思うのですよ

私は岩合さんのネコの写真が好きです。

彼の写真はネコの自然体を映してるからです。

子猫はどうやってとってもどうしてもかわいい。

でも、ヒロちゃんを見てくださってもわかる様に、

そういうかわいらしさはほんの3カ月位

 

ホントにネコのかわいらしさや猫ずきの愛情はちょっと違うと思うのです。

子猫を可愛いというのは猫ずき初心者

ホントのネコのかわいらしさい、とおしさはそれだけではないですよね。

そういうことも岩合さんの写真から感じます。

その点、クロワッサンのネコ特別号はの点まだまだ・・という感じです

この中で特に興味を引いたのは「江川紹子さんがネコの専門医に聞いた健康で長生きをする3つの方法です。」

予防注射は3年毎でいいとか書いてありました。

一番メインの記事

動画・ブログ・本で話題の猫達の最新ショットは、うらんかな~記事だと思ったよ

やっぱり一番かわいいのはじぶんちのにゃんこですものね

今日のヒロちゃん、

皆さんはいかがですか~

 

体調不良なためコメ辺など遅れてますが・・よろしくお願いします。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画より面白い原作「終戦のエンペラー」や「トヨタの片づけ」今月の本

2013-08-23 08:29:57 | 

 

 

今月もいろいろ本を読みました。

その中で、とっても参考になった雑誌は「クロワッサン」です。

夏の疲れを取る惣菜や見直すべき生活習慣等

参考になります、

ヤッパリ、サプリメントや栄養剤で補うよりいいと思うのですよ

医食同源ですものね。

「終戦のエンペラー」

これはほんとに奥の深い小説です。

映画とは全く違って、原作では、1929年キリスト教主義の学校、恵泉女学園を創立した河井道を中心として描かれているのです

彼女の生き方は、女性としての人間形成を学園の中で指針、教育の場で示した。

彼女自身能力もあり、そして実行力もある経験なるキリスト教徒としていきた。

その生きざまがとても素敵です、

今の私達が読んでもこうありたい、でもそう生きたら角が立って大変だろうなという道です

実際に生きた人のお話です、

私のように自己主張が強く論理だてて物事を話す人間になにが足らないかも教えてくれます。

・・それはたぶん強い信念です。信仰かもしれません。

興味のある方はお読みください

「トヨタの片つけ」

これはトヨタという合理的な優良企業での物事の処理の仕方について、具体的な処理から精神的な処理までが書かれています。

一般の主婦でも応用できることは一杯あります。

合理的な整理整頓につきるかもしれません、

私は整理整頓が好きですが、まだまだ甘いと自覚しました。

綺麗がゴールではない、「成果を出すためのビジネスツール」であるということにつきるでしょうか・

この二冊はお勧めです。

お時間のあるときに読んでくださいね、

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復刊ドットコム?「ちびくろサンボ」「三銃士」を読みながら発見。

2013-07-16 11:45:24 | 

 

すこし前に、”三銃士”の映画を観ました。

お目当てのオーランド・ブルームが素敵なダンディなバッキンガム公を演じていて、それはそれは楽しい映画でした。

以来自分のお気に入りの本の中に、ウン十年前購入した”三銃士”のあるのをひっぱり出してきて、読んでみました。

写真1

最初読んだのは、中学校の時講談社から出ている少年少女世界文学全集の中のものです。

それむか~し、むか~し。

ラジオで(?!)”三銃士”をやっていたのを聞いていたことも、ルーツはあるかも・・

だって主題歌がいまでも。一部おぼえてますからね・

アトス・ポルトス・アラミス!おう!!って、

いやそれしか覚えがないけれど・・

フランスで住み本屋さんで買ったのが三銃士の原書(写真2)です。

フランス語は戦後まで、書き言葉と話し言葉に差があったのです。

1968年の五月革命以後言葉も大きく変遷したといわれています。

学生同士は”チュトワイエ”といわれることばで話だしました

この小説はもちろん書き言葉です。。

カミュうの「異邦人」は初めて話し言葉で書かれた小説だそうです。

で、この二つ読み比べてみました~

書き言葉の本はホントに難しい。

まあいまから150年以上前に描かれたものと50年前のものと比べるのですから・・

森鴎外のものと、いまの小説と比べる様なものかな~

色々知識を確実にするために、検索していて。

こんなものを発見

復刻ドットコム。昔の本を復刻してくれる。

いろんな条件はあるのですが。リストに挙がってるものを投票し、100票を超えると復刻されるとか・・

最近は漫画が多いらしいのですが、

「ちびくろサンボ」というお話ご存知ですか?

黒人差別とかで絶版になりましたよね。

それもこの復刻により、よみがえったそうです。

そして、三銃士のお話の「20年後」も出ています。

写真3

その「10年後」という小説はあまりにも差別的な言葉が多くて、絶版に!

それが修正されて復刻してるそうです。

たんに面白くて読んだお話。

辿っていくとこんなことに出くわしました。

面白いですね~

 

 

今日のヒロちゃん

 

 

元気ですよ

トルコで買ったイギリス製のおもちゃで遊ぶヒロ

 

 

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界的な評価は高い!!国会事故調報告書

2013-07-06 16:39:06 | 

 

 

最近知って読みかけた本です。

 

<国会事故調報告書、>

福島の原発の国会事故調査委員会の報告です、 

立法の国会が法律に基づき設けた事故調査委員会の報告であり、

行政としての閣議決定により内閣が設けた「東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会」とは成立の根拠が異なる。

 

昨年の7月に報告書を完成報告

しかし、今年の4月の初めて、国会で、参考人招致がなされた。

その時黒川清元委員長は

 「事故はまだ収束していない。実地調査も実現せず、被害者に対する対応も遅々として進まない。

世界も日本政府の対応に非常に厳しい見解を述べている」

政府の対応を批判した。

その上で、「原子力関係は世界中が注目しているが、独立したプロセスを積極的に活用することが三権分立だ」

語り、国会事故調が設置された意義を強調した

 

その内容はわりとよみやすくできています。

でも一番わかりやすいのは前書き・・

この本の帯に書いてあること。

福島の原発事故は決して想定外ではなかった。

政府、規制当局、東京電力の「不作為」による「人災」こそが シビアアクシデント(過酷災害)の根本原因だと断定したことです。

 

東京電力がうそを言って調査させなかったとかということや、

国会議員ですら、これを閲覧できなかった期間があるそう。

あるいは発表を故意に遅らせている感じがする。

知られては困るところからの圧力かと・・

それだからこそ真実に近いのだと思ってしまいます。

世界的な評価は高いのは委員の一人が田中耕一さんというノーベル賞受賞者が名をつなれてることのせいだけでもないでしょう

こんな本もあるのですよ~

さらに詳しくはこちらから・・

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E4%BA%8B%E6%95%85%E8%AA%BF&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=0&oq=kokkaijikotyou

今日のヒロちゃん

 

きょう予防注射を打ちましたが元気です。

あと1ッカ月後にもう一度うちます。

いま1.4キロです順調です。

かわくなりましたね^って

お医者様が入れ替わり立ち替わり見に来てくれましたよ~

 

トドかな~いよ~

 

ソファーの下におもちゃのネズミを入れてしまいました~とれませんよ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「完全なる首長竜の日」と「僕はいかにして指揮者になったのか」・・今月の本2

2013-06-16 11:36:40 | 

 

先回の続きです。

まずは佐渡裕さんの「僕はいかにして指揮者になったのか。」

彼は、日本での音楽家として、普通の階段を経てのキャリアーではないんですね。

それだけに保守的なクラッシクの世界ではじき出されることもあるけれど

ブザンソンのコンクールに応募して、バーンスタイン見いだされるそこらに至る過程が描かれています。

いかに苦労したかも描かれるけれども・・

こういった本は綺麗な面だけしかかかれません。

 

そういうことを割引しても、その裏にある彼の音楽家としての素質、努力がうかがいしれて、

ひたすら音楽への情熱というか

彼の生きざまに触れることができます。

ホントに音楽が好きなんだ~

天才が天才を知ると言ったらいいのか

れは規制のからでは培えない

そして、努力に裏付けられたの才能が発揮できた一因だと思う本です。

ある意味哲学書かもしれません。

なんの?

そう幸運の種は自分でまくのですよ~と

いうスピリチュアルなね。

自分が運が悪いかも・・と思ってる方も読んでみてくださいな

、心地よい本ですよ。

私の一番好きな本となりました。

2冊目、

これは私は首長竜というタイトルと映画化される位の人気本ということで手にしました。

首長竜・・

日本では恐竜の時代は海であり恐竜はいないといわれていた戦後1

968年福島県いわき市で当時高校生だった鈴木さんが発見した首長竜

正確には恐竜ではないのですが。

首長竜は、中生代三畳紀後期から白亜紀に生息した海生爬虫類の1グループの総称です、

みっちゃんは化石とか、古生物好きです。

いわき市の石炭化石館のリニューアルオープンの時、愛称募集の記事を書くことを頼まれたんですね。

まだブログを始めたばかりで、つたないみっちゃんに・・

モチ、おおよろこびで引き受けたのですが・・

その記事です。

http://blogs.yahoo.co.jp/iguanasonata/22801402.html

さて本を読んで。びっくり

センシングということを御存知ですか?

脈波からのロバストな自律神経計測技術を元に人間のこころの状態を定量的に把握することらしい。

人間も機械として、とらえて、分析するようです。

さらにくわしくは・・

こちらへ。。http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/coe/021101/09c.pdf#search='%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%81%AF'

 

以前「インセプション』という映画を観ました。

その記事こちら、

http://blogs.yahoo.co.jp/iguanasonata/26206256.html

その世界なんですよね

私的には、超現実でない、精神活動の世界でのお話・・といった方がわかりやすいです。

この本を読んで、どうやって映画にするんだって思ったの。

そしたらやっぱり、黒沢清監督は、映画化できないと判断

大幅に変えて、映画鑑賞に堪えるホラーにしてるそうです。

そういう映画がお好きな人にはお勧め、

原作本もこいうものかと知るには貴重です。

あ!この映画の主題曲です、

 

Mr.Children「REM」Music Video

 

今多分ある意味アメリカ映画ではこの「インスペクション」のような、分野は人気だと思うからです。

今月はお勧め本がてんこ盛り!!

今日のヒロちゃん、

元気いっぱい!

里親さん募集中

 

DSCN0002

 

極楽カレンダーフォトコンテスト応援ポチ

 

まだの方お願いしますぅ

↓をクリックして
投票の記事に行き
ポチッと応援投票お願いしますね~
 
http://www.aixia.jp/gokuraku/2014/detail.cgi?mid=10343

読んでくださってありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ギリシャ神話は名画でわかる」。そのエロスさ・・・!日本の古事記も

2013-05-12 16:23:42 | 

 

神話の本を3冊紹介します。

木炭デッサンをかいていますとギリシャやローマの神話に出てくる石膏像がたくさんあります。

それで「ギリシャリ・ローマの神話」という本を読んでみました。

色んな神話がでてきます。

こうなっているの、そんなもの、かふむふむ・・です。

先日らい読んでいるのが

「眠れないほど面白い『古事記』愛と野望、エロスが渦巻く壮大な物語」

これはほんとに眠れない位面白い・

単なる神さまのお話の神話でなくて、もっとなまぐさい、殺戮、征服、反逆、恋愛・子づくりのお話

いちばん最初に最初に立ちあらわれた3柱の天つ神がイザナミとイザナギの神に。

どろどろの地上をかためととのえよと命ずる。

それでオノゴロ島を誕生させて二人はおりでいく

そして、広い御殿を立てる・・そしてからの会話が面白い。

要は、ふたりの体で、たりないところとあまりあるところに気が付き・・・

この会話は笑えます。

マそれから色んな神様がでてくるのですが・・この手のお話がシンプルで面白いです。

だんだん現在の天皇家の系譜とちかずいてくるのですが・・

天皇は神であり、それを高め、明確にするためにつくられたお話が

古事記や日本書紀であリ、ねつ造されたものだと学校で習いました。

残念ながら、みっちゃんはそうなふうに感じません。

もっともっと面白い。

こんなふうに習ったら古典も楽しいのにな~

 

民族にはそれぞれ神とのかかわりのお話をもつものです。

ギリシャ神話とそこら辺はとっても似てる・・

神でありながらすぐ女性をものにし、すぐ次の女性に移る。

女性もやきもちを焼いて、相手の女性をいろんなひどい目にあわせたりする。

またこりずに女性を・・

というギリシャ神話・・そんな世界

古代はその楽しみしかなかったのか~って。

だろうね~

最後の『ギリシャ神話は名画でわかる』・・なぜ神々は好色になったのか?

これは印象派以前、女性の裸体画は、ギリシャ神話から取った題材しかけませんでした。

今名古屋でロシアのプーシキン美術館展が行われていますが、

その展示絵画でも

また本の解説にあるこの絵をごらんください

「レダと白鳥』

レダというのはスパルタの王妃。

ユーピテルは白鳥に姿を変え、王妃と交わった。

そして双子座で有名なカストールとポっクスの双子が誕生する神話です。

 

ユーピテルというのはギリシャ語、英語ではジュピターです

全能の神として知られていますよね。

これ以前にもレオナルドダビンチやミケランジェロがこのお話の絵を描いているそうです。

わたしはこの本を電車の中で読んでいて

絵画とギリシャ伝説・・

そこにはこうしたエロスを絵にした物語が豊富なんです。

絵画って難しいとか思っていたかもしれませんが。。

びっくりでしょう。

もっともある絵は、あまりにもエロティク。

みだらという理由で、ロシアの女帝エカテリーナが切り刻んだという絵の話もあります。

ひそかに寝室に飾られていたものもあるんですよ

そんな有名な絵画。きれいで素敵な絵画が、

描かれた神話を知ると・・

まあ。オヤということ

くわしくは本で読んでみて~

神話って結構楽しいですよ~

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お江戸日本は世界最高のワンダーランド・・今月買った本そのうちの1

2013-04-12 15:45:28 | 

 

サクラは散りましたが近所の遅咲きの桜は今が満開

今月買った本

みっちゃんの趣味それは本を読むこと

興味が向けばどんなジャンルでも、

空想をかきたてられるものも、宇宙のお話とか、科学小説も好きです。

先日奈良へ行った、ついでにというのは変ですが・・

「奈良の古寺のミステリーを旅する」 (一個人)

kkベストセラーズ出版社

まだじっくり読みこなしてないのです。

奈良旅行の続き東大寺と興福寺など書きたいのですが、この本を読み切ってからです。

特に興福寺について、7回も火事にあい不死鳥の様に復活を果たした。

1300年も昔、創立当時のこともよくわかっていないけれど、

最新の発掘調査にうらづけられたCG合成全体像などが掲載されています

もっと読みこんで、私の見たこと聞いたことを合わせて頭の中で整理してから又記事にしますね。

完璧に読み切ったのはこちら。。

「お江戸日本は世界最高のワンダーランド」増田悦佐著 講談社α文庫

江戸時代は、なかなか庶民にはいい時代だったようだと

世界で一番人工の多いにもかかわらず。

ゴミや、糞尿のリサイクルが徹底していたとか

庶民は小さなうちで必要ものだけで生活し、急に必要なものはレンタルで間に合わせていた。

一番の支配階級であっても、武士の生活は庶民のあこがれではなくて・・・

現状を楽しむことが優先されていた・・

40~50で隠居して生活を楽しみのだが、

人生の先輩としての知恵者として相談になることも多かったとか・・

でも、働きたいものは定年制がなかったとか・・

高齢で働いているものに恩賞もあったとか・・

70歳以上にしようとしたらあまり多くて、年齢を上げた・・とか書かれている

色々目からうろこ的な江戸の生活が書かれている

一番心に残ったのは、

第5章の、モノはみみっちく、、人間関係は太っ腹です

第一章で完全リサイクルされてたまちで、古着を雑巾、それ以上も火つけに、燃残った灰も買いに来る商人がいた。

びっくりは使ったろうそくのしずくを買い集める商人がいたことですね。

しずくを集めて一本のろうそくに再生して売る!!

「湯屋の木拾い」」

燃えそうなものは貴重なまきの燃料費を減らすため燃えるものなら、わらくずでも犬や馬の糞でも拾って帰ったそうです

こうして通りにもほとんどチリのないお生活な街が維持されていたそうです。

完全リサイクルで、ごみもない・

大勢の人間が集中して、すんでいたので商売として成り立った。

面白商売として、ほかにも「蚊に刺され屋」

 

猫ののみ取り屋

これはくわしくね。

猫に適当な温度のお湯をかけて、

オオカミの毛皮で包む。

蚤が嫌がって乾いた狼の毛皮に移るという仕掛けとか・

その後始末を考えても、江戸の猫の数を考えても

一匹3文(62円)位という値段で生活はできそうにない。

そこで登場するのが心づけ。いまでいうチップらしい。

そこまで工夫したのなら、祝儀の一つも弾んでやろうという客のいきな計らいがあるそうです

「のむ・うつ・かう」をしなければ食べていける社会であったらしい

もちろん宵越しの金はもたないという気風が基本らしい

そしてお稽古ごとも盛んであった、もちろん読み書きソロバンも・・

世界一の識字率といわれていますよ

そのお稽古ごともお祝儀は3つ。

「江戸ー現代に続くいきの原点、」小山観翁によると、

本来の「お礼」。「お車代」「お祝儀」と別封筒で3つに、

名のあるお店の菓子折の上に載せるのがいきなんだそうです。

江戸からのお伊勢参りの散在ぶりはみなさんご存知ですよね。

こう仲間などで積み立てて散在したそうですよ~

その中でも「犬の代参」というのがあったそう。

飼い主に代って犬が代参する。

もちろん道すがらいろんな人に助けられながら・・

こんな心根の日本人がどうして福島の動物を見殺しにしたりできる人間になってしまったのか。

江戸時代はまだまだいろんなことがあるようです、

もしよろしかったらこんな本も読んでみてくださいな。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘九郎さんと団十郎さんの本を読んで、

2013-03-25 19:05:34 | 

久しぶりに図書館へ行きました。

本はいつも3~4冊かかえて同時に読みます。

でもなにが困るかというと膨大に所蔵する本が増えるのです。

売りにいくの、もいくらにもならないし、一年に一度バザーに出したりします。

雑誌は資源ごみですね。

毎月10冊のぴんぴんの雑誌を捨てるときはちょっと罪悪感がありますが・・そ

れ以外に大抵5冊くらいは購入します。

図書館で間に合うものは買わないですませたいと・・

でもね・・結局は図書館で借りたい本を探しきれず本屋へ行きました。

私はきたない本や古い本は苦手です。

一度赤川次郎さんの本かなんか借りて、ねころんであおむけになって読んでいたら、目がかゆくなり真っ赤にになりました。

以来古い本はなるべく敬遠しているんですね。

名古屋ドームに近くに数年前綺麗な図書館ができたので散歩がてらのぞいてみたのです。

でも、古い本も新しいものもごっちゃになっていて・

図書館の中には、読む場所はありましたので、この2冊を読み切ってしまいました。

団十郎さんの本のは、闘病記というより、むしろ、いかにいきたいかという気がいと彼の精神性みたいなものを感じました

勘九郎さんの本はほんとに楽しい、

生きてる以上はこう生きる人もいる。

みなから愛され愛した人・・・

両方とも生きてるときの本ですから、万感の思いで読めます。

一芸に秀でるというのは、もちろんそういう環境も必要ですが、すごい努力に努力を重ねていること、

それをあたりまえのように・・

歌舞伎の世界は大きな後ろ盾が物をいう世界のようです。

お二人とも若くしてその後ろ盾をなくしく苦労に苦労を重ねた様子・・

ですからこそ、じせだいへの橋渡しに努力されたのかと・・

私は自分になんて甘い努力しかしてこなかったと反省しきりです

全く違う二人の生きかた。

でもそこには同じ生きる上での大事なことのメッセージ

いかにそれを手に入れたかが込められています。

機会があったら目を通してくだしさいな

変なハウ・ツー・物つを読むより背得力がありますよ。

だって実践なさって、いきられたのですから・・

読んでくださってありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界から猫が消えたなら」「プロメテウスの罠」今月の本、

2013-03-06 11:05:19 | 

昨日も今日もとってもいい天気。

最高気温14度くらいありました。

今迄なかなか花がつかなかったパンジーも

それはそれは大きな花をつけて咲き誇っています。

春を告げるもの一杯周りに登場してきましたね。

「世界から猫が消えたらなら、」川村元気楮

新聞の広告で知って、本屋対象ノミネート、本屋にもお勧めとしてありました。

物語は、

自分の一日に命と引き換えに、大事なものを消していくという悪魔との取引

月曜日悪魔がやってきた

火曜日、世界から電話、が消えたなら、

水曜日、世界から映画が消えたなら、

木曜日、世界から時計が消えたなら、

金曜日、世界からが消えたなら、

土曜日世界からが消えたなら、

日曜日、さようならこの世界

なぜタイトルが「世界からねこが消えたなら」なのか?

読み進めているうちにわかります。

この消していくものは、30歳のこの若者にとっての大事なかけがえのないものなんです。

別れた恋人とのつながり、・・

ずッと寄り添う猫、それもお母さんの思いのこもった猫

その猫の名はキャベツ。

命名はお父さん。

亡くなったおかあさん、そしてそのおもいの手紙を恋人から渡されて・

なぜかお父さんの心の手をはねのけて反発して生きていた事にきづく。。

 

猫は消さない、代りに自分が消える!!

自分のいないあとキャベツを頼むためにお父さんのアパートへ・・

 

タンタンとさらりと描かれていますが・・

重い深い意味のことを感じることができます。

読後感も悪くないです。

作者の感性がおしつけがましくなく、自らの生き方を考えることになるといいう本です。

この本の帯の角田光代さんの評に

小説だが、これはむしろ哲学書でないかと思えてくる

という感がぴったりです。

これは立ち読みでなくてじっくり読みこんでもらいたい本です。

もちろん猫愛好家にも・・

朝日新聞連載の「プロメテウスの罠」第3巻も

後世に語り継ぐためにも、読みなおして、所蔵したい本です。

 

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

137億年の物語、私達のいる位置は・・地球

2013-01-30 17:29:46 | 

 

今日のみっちゃん地方風は強いですが

暖かな陽射しで、太陽さんありがとうといいたくなる日です。

暖房も切っています。

ニャンズモひなたぼっこです。

この当たり前のような太陽ができて、何年たってると思いますか?

宇宙ができてから137億年ですって!

ビッグバンという爆発で宇宙ができ1億年して銀河系ができ、太陽ができたのが46億年前。

でも太陽が属してる銀河系もおおきいんですよ。

隣のお仲間の太陽のような恒星までどれくらいん距離だと思いますか?

マーブルチョコレートをキッチンのテーブルの上に置いて、それを太陽とすると、なんとお隣まで145キロあることになるんですって。

宇宙というのはこの大きな銀河系が幾つもある。

そしてこのような美グ番がこれまでに何百万回回も起きていて、宇宙が生まれているそうな。

そして2001年に打ち上げられたアメリカの宇宙探査機「ウイルキンソンマイクロ波異方性探査機」が宇宙の起源に関する最終情報をもたらしている。

その御蔭でビッグバンのこだまや、宇宙の構成要素についてきわめて正確に測定できるようになったとか。

今日はすごいお話でしょう。実は今読んでる本なんです。

500ページも細かい字や写真イラストが入っている分厚い歴史書

「自分の子供にこの地球の歴史をどう教えたらいいか。それがヒントになってこの本が生まれた」と作者のイギリス人クリストファー・ロイドの言葉です。

なんと世界のベストセラー

本屋で手にとって、立ち読みしました。

わたしの知らない地球の歴史が一杯書かれている、しかも詳しく最新の専門データに検証されての記事です。出典もこま覚最新の専門データ―cす。書かれている。

3000円もする本を読みこなせるか。迷いました。

難し過ぎるのではないかと・・

右の本です。

今は地球の歴史でいうと地球の誕生。月の誕生、陸地の形成、海の誕生と読み進んでいます。

テアと言うもう一つの惑星との衝突で月が出来た事など知らないことばかり

そして地球になぜ生命が生まれたか?

今の科学で判明しているてる範囲で。。

そして確かなのは誕生した生命の99%以上がすでに絶滅しているという現実

地球の歴史を一日に例えると、23時59分59秒に人類は誕生した。

この本のエピローグには、

今地球の生態系は増え過ぎた人類の重さにたえかねて、土台から崩れ降りようとしている。・・・・

今私達にできるのは、歴史になにを学ぶかを自問しつつ、

「一体地球でなにが起きたのか」を問い続けることであろうと・・

むすばれています。

そうあるときは宇宙からの隕石の衝突で恐竜が滅び、大陸の移動により寒冷化が進み、地球上の人類は1000人まで減少したという痕跡もあるという。

私達が生きているというのは決して、自らの意思でも必然性でな、く、気の遠くなるような歴史の上なんですね。

この本によって知りうる現実や事実を見たくないような恐れさえ生まれてきます。

歴史というのはそういうものなんでしょうね

この本の最後は東日本大震災にまで及び、福島の原子力発電所のレベル7という大事故に触れ、

このような大惨事に直面して原子力発電を推進しようとする政党等あるのだろうか。

これほど地震が多い国で、原発が安全だと信じる人がまだ残っているだろうかと記されています

原子力への依存は枯渇するエネルギーであろう人間のあくなき前向きの改良と前進の業なるが故。

エネルギーを使わないように

電源をきり電気をけし、車をうり。、野菜をそだて、あるいて仕事に通い、地元のちいさな学校で子供を教育して仕事を覚え、必要なものだけを買い、近所づきあいをし、娯楽としてはトランプをし、子供に物語を聞かせ、演劇やダンスをしたり戸外に隠れ家を作ったりする素朴で伝統的な位に戻るのはどうだろう

もし地球の天然資源が枯渇し、資本主義が終わりを迎えることになったら?

もし気候変動がさらに進み、やがて自然の手によって、人類の急激な増加に歯止めをかけるとしたら?

もし人類がその進化的な本能ゆえに、今後も目先の物欲を抑えることができないとしたら?

マルクス。マルサス。ダーウインによる予言と警告が現実になり、地球の繰り広げる主役が交代することになる・・・・・

 

この本はとっても素晴らしいです。

小学生高学年くらい以上の子供に読ませたいです。

もちろん大人も楽しめますが、私達は地球でどういきるかの答えが見つかるかもしれません

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする