HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

本「フランス人は10着しか服を持たない」・・その1・・このタイトルは納得いかないけれど・

2015-02-09 08:09:16 | 

ここのところい忙しい日々が続きます。

でも何とか時間のやりくりして日ごろのお稽古など休まずにいっています

日曜は赤ちゃんのところへはだんな様が居られるので

かわっていただくことで、

パス。

それだけでますとうちの中の丁寧な掃除や洗濯など用事がたまりますね。

仕事をしながら、家事をこなすのはとっても大変だなあとおもったりします。

フランス女性は多くは専業主婦ではありません。

でもみな上手に家事を切り回してきれいで趣味のいいお部屋にしておられました。

私がフランスに滞在したとき、フランス式家事のコツなど随分学んだ気がします・

今通うのに、地下鉄で20分以上乗りますのでその間に本を読んでいます。

往復で40分以上電車の待ち時間も読みますので

結構早読み、みっちゃんにはうれしい時間です。

そこで読んだ本「フランス人は10着しか服を持たない」と言う本。

副題はパリで学んだ”暮らしの質”を高める秘訣

久しぶりに自分を見つめる本になりました

最初、新聞広告で見て「へえ?」とおもったら、

たまたまTVで取り上げられていたのです。

TVの内容は日本にいるフランス人に向かって

「あなたは何着の洋服を持っているか」と質問で始まっていました。

もちろん皆さんが予想されるように

みな30着とかそれ以上の方ばかり・・

この本にかかれているフランスパリは日本の樺太と同じ緯度にあり、

海に暖流が流れて入るので緯度の割にはあたたかですが、とっても寒いのです。

夏でも日が落ちるとカーデガンがほしくなります。

ですから夏物は不要

一年中同じ衣で過ごせるのです。

冬は暖房がセントラルで行き届いていて、25度くらいですので薄着でかまわない。

パリ市内は大統領でも大金持ちでもみな住まいは集合住宅、

アパルトマンです。

なんせ古いものは300年たってるものがごろりと言うパリですから、

7階くらいでもエレベーターがないものが多いです。

由緒ある建物の見分け方は

この写真のように窓枠と言うかベランダの柵の模様がこっていて

オスマン式というそうですが。。

100年くらいになるとすっきりと装飾がなくなってきます

 

その集合住宅では大体一年8ヶ月暖房が入ってました。

郊外の一軒家に住んでいるときは重油のタンクローリー車一台分備蓄して、一冬で使いこなしました。

コレには驚きました。

ですからパリあたりでは、日本の冬の下着ですと汗ばんできます

いったいに季節によるころもがえはありません、

パリに行った最初の夏8月にバカンスでニースに行きましたが海岸でも寒くてみなカーデガンを着てました。

知り合いは暖房を焚いたそうです。

だから洋服の数は少なくてすむんですね

でもこの本は服の数云々を言うそういう本ではありません

この本の題だけを見て、このテレビの番組は作られてるとおもったのです。

この本の作者ジェニファー・L・スコットさんはアメリカサンタモニカですんでいた。

18歳のときに半年間交換留学生としてパリの貴族の由緒正しいおうちの交換留学生として過ごす

その体験から

アメリカの物質主義に囲まれた自分がパリの生活の中でなにが大切か見つめなおす

価値観の変遷を書き綴ったものなんですね。

ブックレビューを読んでもあまり表層的な読み方にびっくりしました。

アメリカには歴史ある文化がない。日本では古い歴史があるから、

作者が日本の京都のような暮らしに留学したら同じショックを受けるだろうとかいてあるのにはびっくり

なぜなら、私ももっと長い期間、パリ近郊に住みフランス人の暮らしぶりを見て

この作者のように自分の生き方が変った人だからです。

いやもともとそういう資質があったのかもしれません

この本のご紹介は丁寧にしたいので細かい内容についてはおいおい書きます。

一番の中心は、生活の質”暮らしの質”を高める秘訣

自分のなかで何が大事か自分を見つめなおす

具体的な例、ケースがつづられているんですね。

一部の内容の目次です。

又、その生き方で気取ってるとか、変ってると言われるかもしれないが・・とかかれてるのにわらいました。

だってみっちゃんはそう言われているからです。

この作者が感じたフランス人のエレガントでシックな生活姿勢は私が在りたいとおもってる姿です。

どんな人でもそれなりにシックでエレガントになることができるとおもってるんですよ

きょうのひろちゃん、

そう最高に黒猫ちゃんはシックですよ

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の準備・・家計簿・手帳・・「素敵な奥さん」新年特別号

2014-12-22 19:19:20 | 

いよいよこの曲の似合うコロになりました。

ちょっとあわただしく、そして今年中の切をつけないと・・という思いがこめられてる

気がするのはみっちゃんたけかな

 

今雑誌離れが激しい。

本を読む人が減っている。もっと刺激的で楽しいことが多いから・・それも時の流れだろう。

特に月刊誌に廃刊が多い。主婦の雑誌もその類ではない。

主婦向けの雑誌から、いろんな情報、料理、家計のやりくり・編み物・洋裁などの情報を得ていた時代は変わってしまい

いまや検索すればあっという間に情報が手に入る

事実私はこの手の雑誌で育ったようなところがあるとってもありがたい存在でした、

ついに主婦向け雑誌も廃刊になり。「素敵な奥さん」も廃刊になってしまった。

ただこの新年特別号だけは発売数も多く、発売に残った。

私は月刊誌を買わなくなっても、この新年特別号は買っている

理由は、使いやすい家計簿、一年使える手帳。カレンダーが付録でお目当てです

もう20年以上使っています。

なぜか?

お金の管理がすごく苦手なんです。

家計には

年間ある時期にでていくもの

。固定資産税。車の税金。保険、年間契約の掛け金、車検費用などと、毎月出てゆくものを把握してないといけないです。

毎月出て行くものでも、季節のあるもの、暖冷房用に電気代

あるいは交際費。。お中元やお歳暮など。。把握しておく必要があります。

そんなために、この家計簿は年間通して記載するランがあり、有効です。

家系やりくりについても面倒なことは避けて手抜きをしたい、

そのためにもこの家計簿はわたしには必須アイテムです。

普段どれくらいの支出があるかも把握できますし、メモになりますからね。

たとえば私の絵の材料のキャンバスや木炭紙。水彩紙などマトメ買いです。

卸の問屋さんなどでは6割がけくらいで買えますのが、

問屋さんなので少量の購入はできません。2~3万円一度に買いますから計画的に買わないと

在庫をたくさん持つのもいやですし・・そのためにも家計簿は有効なんですよ。

私は大体レシートを貼り付けます。

ですから一年だとすごくふくらみ後で見るのも大変です

それで最近は食費や、猫のえさ。新聞・光熱費はノートにはります

家計のコントロールはとっても大事です。

前もって支出を把握しておくことが大事だからですね

こういう家計簿をつけることで無駄な出費はコントロールできますよ

お金の奴隷にはならないためにも、精神的なゆとりを持つためにもです。

そして、私は小額ですが「国境なき医師団やいろんな動物愛護団体の活動に寄付したいです。

お金持ちではありませんが、心は豊かにありたい。そのための家計簿です。

 

今日のヒロちゃん

よんでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分の財産」曽野綾子などなど・・

2014-09-26 17:52:42 | 

 

そこらにだれかがかってきた本があるのでよんでみました。

先日上野千鶴子さんの「お一人様の老後」という本を読みました・

要は結婚しない人がどうい心がけでエンディングするかや心構えと普段のいろいろなやっておくべきこと。

小気味よく情緒めんを切り捨ててかかれ、シングルを楽しんだ付けも払うのよ。という感じによみました。

でもそこにはそうでない人にも参考になることもいっぱいでした。

最近は段階の世代が老齢化してかこの手のほんをもとめているのかおおいですね

今日読んだのは

「自分の財産」曽野綾子

産経新聞連載「透明な歳月の光}(2007・5・14~2011・12・28収録)から表題に沿ったものが掲載された本です。

目次を見れば大体尾本の内容がわかりますね。

 1 心身の免疫力をつける・・2 「自分らしい欠点」の残し方・・3 苦労、不足、不幸という負の「財産」・・

4 他人の存在を意識すること・・5 人間としての大きな仕事・・6 老いの矜持・・

7 美が持つ「ただならぬ合理性」の見つけ方・・8 人を大人にする教育

自分にとっての生きてきた財産は何か・を考えさせる本でした。

この2冊の女性の来し方を考える本を読んでみて

やはり女性は現実を直視し、その中で何が大事かを現実的に捕らえてるということ

人の評価に自分をおもねないで自分流を通す。

しかしそれが年寄り独特の「私は・・俺は・・」であってはならないということなのかとおもいました。

でもこれはほかの本でもよく書かれてること

私が曽野綾子さんの本のなかで面白いと思ったのものの一つは「中年老年のアクセサリー」という項

イギリスのキャサリンさんとウイリウアム王子との結婚式をレポートする様子などで、

日本のテレビ女性アナウンサーはイギリスの強固な階級意識にまったく無知で質問が宙に浮きということがいっぱい。

たとえば、

これからエリザベス女王夫妻やその他の親族が式場に「かけつけます」ということばづかいをする。

スポーツ以外、人前では決して「駆け出さない」のがこうした人たちの振る舞いであることを知らないとかかれています。

私もほかの番組で、女性アナの現地では、品位のないものの言い方になり、。

ああ聞かれて、あいては侮辱されたとおもうのでは・・

現地の駐在員は教えてあげないのかとと思った経験がたびたびありました。

 

そして結婚式の続き、

豪華な宝石がキャサリン妃になかったことは宝飾業界にショックだったらしいが、若さに飾る宝石はいらない。

しかし、宝石やアクセサリーは文化を担ってきた。

普通の中年老年はやはり適切なアクセサリーをつける習慣が復活してほしいと書いてあります。。

一般に若者の真冬に肌をあらわな衣装や暖房が効いているからか

真冬に半そで。真夏に首を覆うマフラー。

チーフなお洋服・・。

とつづきます。

私もこのごろユニクロのチープなお洋服が多い。

ここら辺は猛烈に反省させられました。

まだまだそうかと思う日常見逃してきた心の老化に気がつく本です。

今日のヒロちゃん

機能は30度、今日も熱いよ

よんでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿度の高い盆休みは読書三昧。。リュウマチ患者みっちゃん

2014-08-19 14:41:37 | 

 

お盆休みの前後は台風接近とかで、天気も悪くて、湿度がめちゃたかかったですね

みっチャンはリュウマチ患者なのであちこち関節が痛みました。

確か「小公女」とかにでてくる金持ちのお年寄りがリュウマチで、天気が悪いと傷むので機嫌が悪いと・・

きむづかしいお年寄りとして描かれてましたよね。

ウンそういうことなんだと妙に感心して・・リュウマチって昔からの病気なんだな~って思ったり

今は現代医学が発達して原因不明なので、根本的な治療はできなくても、寛解といって症状を抑える常態になることもできる・・

重いものがもてないとか、無理に歩いて足の関節が痛むとか。

ちょっと不自由はあるけれどそんな深刻なものではないな~という日常です。

でも。今回湿気が一番こたえるという事を体験しました。

あんたはリュウマチなんだよ~というサインを感じましたよ・

でも。痛いとかうんだとか言っていても始まらないし。。とっても疲れやすいので

外出は控え、気晴らしはもっぱら読書

買うまでもないと思い予約した本をかりました。

「妻はくの一シリーズ」

これが無茶面白かった。

総計100万部を売り上げたそうな・

物語の舞台は江戸の末期。

九州の平戸を中心とした大名の隠居、松浦静山。

船を作り、いつの日にか外国にへ国を開かなくてはいけないという信念を持っている

星をみ、天文に興味を持ち、航海術を心得る、日常的なことには頓着ない変わり者扱いの主人公雙星彦馬

幕府は松浦藩の密貿易や開国への禁を犯す動きに目をつけ、お庭番の密偵を送る

こともあろうに雙星彦馬のところに妻として「くの一」を送り込む

たいした男でなく回りからも疎んじられているの報告で1月で「くの一」織江の任務が終わり、姿を消す・

そこから物語が展開する・

彦馬は姿を消した女房の正体を知らず、江戸に探しに行く

織江は真の意味での彦馬の人間・その行き方に惹かれ、抜け忍といて生きる羽目になる

いろんな魅力的な人間模様があり、二人の命をかけた生き様、その試練で成長をしていく

テレビでやってるのを何気に見て、本を読んだんですね。

 

一部をごらんください。

妻はくノ一1

染め五郎が飄々として純朴な役をうまくこなしてる。

主人公ではないが・松浦静山役の中村泯、俳優でなくてダンサーだというすごいすごいぴったりな身のこなしが半端でない・

 

活劇あり・意外性あり。楽しいいお話・

気晴らしにはもってこいですよ。

ほかの本はまたの機会に・・

今日のヒロちゃん

ヒロちゃんは 寝・こ・だものね

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田官兵衛と黒田節

2014-08-05 11:41:59 | 

今日はひさしぶりに快晴。。きっと猛暑日になりそうなのね。

きょうはテレビドラマの本から。

「軍師官兵衛」

買って読むまでもないと、図書館で。借りた・

「軍師官兵衛」テレビドラマでは原作者前川洋一。

私は岳宏一郎のかいたのほうを借りた。

テレビ化されたのと違うものだった・

どうして借りたかというと黒田官兵衛をあまり知らなかったからだ・

私の知識では黒田節の「酒はのめのめ飲むならば~」という黒田武士と関係があるのかな?位

ずいぶん前。実家が新築した折に

九州の方からか、飲兵衛の父つながりで

黒田武士の博多人形をいただいたから知ってる程度

調べてみた。

黒田節

★実は現在歌われる歌詞は、安土桃山時代福島正則邸を訪問した黒田氏の武将母里友信が、

既に酔っ払っていた正則に「飲み干せば何でも褒美を取らす」と

大盃に注がれた酒を勧められた際に、この酒を見事に何杯も飲み干し、

約束通り褒美に正則自慢の槍(日本号)を貰い受けたという逸話に基づいている。

 

★武将母里友信は槍術に優れた剛力の勇将として知られ、

栗山利安と共に黒田軍の先手両翼の大将を務めた。黒田二十四騎の中でも特に重用された黒田八虎の一人である。

また、「黒田節」に謡われる名槍「日本号」を福島正則から呑み獲った逸話でも知られる

ウイキペディアより

博多駅にある黒田武士の像

そうなのか。

これもまたおもしろそうだよね。

まだまだ知りたい面白い話がいっぱいありそう歴史・・事実(たぶん)

とすれば事実は小説よりも奇なりという言葉を使っていいのかな。

いや、だから歴史小説が面白いのかもしれませんね、

 

きょうのひろちゃん

猫はそれ以上に面白い

不可思議かも・・

いやいや人間界はもっと・・

ついに自殺者が

理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長(52)

有能な方なのに・・

科学者をそこまでおいこんでしまってはいけないよね。

 

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村岡花子の生涯「アンのゆりかご」、努力は「曲がり角を曲がれば何かいいことが待っている」の精神で

2014-07-25 13:22:10 | 

 

今日の予想最高気温37度のみっちゃん地方。

なのに今日3時にいかなくてはいけないところがある・・~

不要な外出を控え熱中症に備えましょうなんて誰がいうのかな~

図書館で涼みましようといわれるブロ友さんもかられますが。。

図書館までが・・先日一念発起して読みたい本3種を予約した。

読んでみたいだけなので、

「海賊と呼ばれた男」これはなんと一年待ち

「妻はくの一」これは3巻からしかない。。これも予約これは早いらしいが約一カ月になるが連絡が来ない。

10巻まであるので買う気がしないの。

電話がいただけるのですね、といったが「よってみてくれ~」と来ないのかな

今日近くにいくので行ってみようかなすごい暑さだけれど。

たぶん「白蓮れん」も予約した気もする。

いまNHKの朝ドラで「花子とアン」が放映されている

「花子とアン」に出てくる白蓮は実在の人物で大正3美人といわれたそう

いわゆる白連事件といって石炭王の後妻として再婚した白蓮が東大生として駆け落ち、

絶縁状がA新聞にのり、反論も新聞にという

当時にしては大きなスキャンダルだったそう。

で買うほどでもないので借りようとした・これもたぶん没。

だいたい朝ドラなんぞみないけれど、このモデルの花子は「赤毛のアン」の訳者

赤毛のアンは大好き

アニメも見た

カナダの良き時代みなしごのアンの頑張るお話

その訳者村岡花子には興味はなかったが、

彼女は海外に一度も行ったことがないのに数々の名訳を残し

日常も通訳した、ヘレンケラーが来日した時も通訳をしたらしい

私も少し翻訳したりするし通訳の資格もある。

だからそのレベルにいくのにどれくらい大変なこと

又どういう英語教育を受けたのかと興味津津

この村岡花子の生涯「アンのゆりかご」を読んで見たかった。

なんと、カナダ人宣教師によって設立されたミッション東洋英和女学院寄宿生だったのだ。

もちろん家がまずしかったので無料の給費生だった

。成績によって給費生でなくなる可能性はある

この学校では良き家庭婦人となるべく教育と

カナダで使ってるのと同じ教科書・・もちろん全部英語

午後の授業は全部英語で。ミサも英語で・・という時代をおくり、

日本語の本でなく原書を読みふけったという。

素晴らしい英語環境にめぐまれ、人一倍の努力を重ねたのですね。

敵国語として英語は排斥される時代を乗り越え

敗戦にうちひがれる国民が「曲がり角の先にあるもの」を信じるアンの生きざま

希望にあふれた勇気ををもらうお話を、

村岡花子は生きたあかしとしてこの本を残したいと願ったという

そうかあ

そんなに深い物語のある村岡花子さんの生涯でした。

婦人の選挙権獲得のためにも市村房江さんたちと活動したのも付け加えておきます。

この本は朝ドラほど面白くないかも。

でも大事なことを教えてくれる

一読お勧めです。

読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわお!地球の酸素は減っている!

2014-06-07 18:41:55 | 

 

今日の新聞記事に。

地球の酸素はなくならないの?

いう質問に対して。。

少し減ってるけれど大丈夫という答えが・・

地球の酸素はどうしてできたか?

ご存知ですか?

酸素は光合成といって光を植物がとりいれて、

二酸化炭素を使いその産物として酸素を出しますね。

 

昔地球ができた45億年ころは地球の空気はおもに、窒素と二酸化炭素でできていたらしいんです。

それで27億年前ごろシアノバクテリアという単細胞の生物がでてきて、太陽の光と二酸化炭素から栄養を作り酸素を吐き出した。

「地球46億年の旅」第六巻に詳しくでています。

今の酸素は空気お21%ですがそのほとんどが光合成によるものだそうです。

今でもその酸素を作り出したシアノバクテリアの集合体のストロマトライトがオーストラリアのシャーク湾の浅瀬で見られます。

その後の植物の出現もあり、酸素の供給と消費のバランスがとれていたそう。

27億年の昔をしのぶのにいってみたいところです~

でも。最近は人間が化石燃料を使ったりして、酸素を使ったので産業革命以後、自然の酸素供給のバランスが壊れて酸素が減ってきてるそうです。

沖縄の波照間島のと調査では毎年0.0004%少なくなってるそうです

このままでいくと5万年後に酸素はなくなる。。

でも安心なことに化石燃料は多く見積もってもあと数100年分しかないそうです。

じゃあ二酸化炭素は?

二酸化炭素は、石炭を大量に使い始めた産業革命前約0.028%だったけれど急速に増えていまは0.04%になっているんですね。

もともと量が少ないので少し増えるだけで大きな影響があるのですよ

酸素が大量に増えて影響はなかったの?と思いませんか。

酸素がききるまっではメタンガスなどを栄養源にした生き物がいた。

いまでも海の奥深く、熱水噴火のところなどにいるんですって。

そういう生き物にとて酸素は毒だったんだって、

 

 

ご存知のように、二酸化炭素は保温効果が高く地球の熱を逃がしません、

酸素が増え、二酸化炭素が少なくなることで、地球の寒冷化が進み

海でさえ一千メートルの氷の張るアイスボールの地球にになってしまったんですよ

こんなふうな地球に・・

 

「地球46億年の旅」第八巻に描かれています。

その後三回ほど大きぼな地球寒冷化があったようです。

そのころもし宇宙人が地球に来ていたら

この凍りついた地球で住めないと帰っていったかも

と想像してしまいます。

 

二酸化炭素も酸素も、微妙なバランスの地球なんですね。

緑の植物を守り、化石燃料の利用を抑えること自然のバランスを守る努力がいるのですね

そんなことをおもいました。

きょうのヒロちゃん

そうそう。アマゾンの密林では人間によって、

大量に森がうしなわれているんだよ

読んでくださってありがとう・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月は地球ができてるときに大きな惑星の衝突で生まれた!

2014-03-04 16:58:39 | 

 

 

週刊「地球46億年の旅」朝日新聞出版

その2、タイトル、<ジャイアント・インパクトと月の誕生>です。

今までに5まで出ています。

これに面白い記事がでてました。

地球の直径の半分くらいのサイズ(火星サイズ)の天体が地球に衝突、

その破片から月ができたというアイディアが言われてきた。

その根拠は地球のマントルに相当する部分で月ができてるからです。

ここ10年から20年くらいの間広く受けいらられてきた理論・・・ジャイアント・インパクト

火星サイズの星がぶつかることや衝突によって惑星が再構成される。

シュミレイションも成功したことで、この理論ジャイアントインパクト説は確固たる月形成のシナリオとして受け入れられてきました。

先にご紹介した、の「137億年の物語」にもかいいてありました。

ところがところが、、この週刊誌には

シュミレーションの精度が上がると、月の材料物質になるのは地球からでなく、衝突した星の物質でなくてはいけな

実際アポロ計画で月の物質が持ち帰ったものは地球と同じ成分なのです

このシュミレーションと矛盾するてことは衝突説はまちがってる????

今のところどうして月ができたのか?

そのわけは降りだしの戻ってしまったというのです

へえ^

火星級の大きな天体が地球とぶつかって、月がうまれたのもびっくりなら、

それがおかしいというのもさらにびっくり!!

これからの研究でさらに色んなことがわかるのですね。

今こうしたこいう週刊誌的な分冊の本は多く出版されています。

図などが一杯のっていてわかりやすいけれど、中身が薄っぺらに感じるものもあります。

 

でも「137億年の物語」は4センチ近くあり文字がぎっしり。

一気に読みこなせるものではないです。

この週刊誌のほうはとってもよみやすいです。

最新の新説や身の回りにおこったこと

例えば、先日のロシアの隕石衝突や過去の隕石症とるの出来事のことなどにも

つなげてるところが面白いです。

地球ができたのは宇宙の成り立ちから、一日に例えるとすると夜の八時

人類が登場するのは夜の日づけがかわる11時59分

その間も、火の玉のようにもえさかる地球から地球全体が海であったり、

また20メートル以上の氷のおわれる氷の地球だった時代もあったそうです。

絶対に変わらないと思える北と南も数回変わってるそうです。

私達がこうして人間としてあたかも地球の王者のごとく思っている存在感も

そして未来もとるに足らないものに思えます。

絶対の太陽にも、五十億年後に、地球は呑み込まれてしまうという。

現在も四季をつくりだす元の月も地球からどんどん遠ざかっているという

宇宙規模で起きてることにはみっちゃんの想像力持ついていけそうにもない・・

知り合いの有能な建築家がこれに対して

「だれが見たの?」という言葉・・

誰もみてない。

実験観察や科学的分析で・・と答えるのもなんだか・・という気分にになりましたよ

みなさん!そういうことたまには想像したり、この類の本をよむのも楽しいですよね

今日のヒロちゃん

ママ~それよりご飯くださいと訴えております。

 

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんまりさんの「片づけの魔法3』池井戸潤「下町のロケット」など

2014-02-19 17:13:20 | 

 

ここのところ、いろいろな本を読みましたが、ご紹介したいなあと思うのはそうないですね。

こんまりこと、近藤麻里絵さんの「人生がときめく片づけの魔法」の3巻目が出ました。

 

もう2冊読んでるのでいいかなと思ったけれど、

今日はリュウマチ外来の診察の日なので、待ち時間が一杯あるかもしれないので軽い読み物がほしいので買いました。

文章も多くなくて、1時間位で読み切ってしまいました。

そしてそのなかでこころにのこったことのひとつ、

お風呂場には何も置かない

私もそれは実践していました、でないとカビのもとになるのです。

彼女は洗剤も使わない雑巾で拭きあげるだけだそうです。

アロマをたいたり入浴をたのしむそうです。

でも、みっちゃんちは、お風呂掃除用の道具とか不要なものが若干ありました。

集めたら4品も

こうしていつかたまるのですね。

時々こんまりさんの本を読んで、「まあいいか~」ととっておくことをなくさないといけないなあと思った次第です。

3巻目は片づけをした後

質の高い精神生活に言及しておられます。

1.洗剤は最低でいいとか

2.便利だからと買いこむのでなくて、ちょっと不便を楽しむ。精神的なゆとり

3.ときめかないお洋服を処理したらいつも同じ系統の服になる・・それでいいじゃないかと

うんうん1と2は実践しています。

お洋服、これはまだ半分にしか減っていません。

そのときの気分で着たいお洋服が一定してないんです。

パ^ティー用の物などもう着ないだろうなあと思ってもみてるだけでも楽しいものね。

10センチ以上のハイヒールも、世界のあこがれのシャルルジョルダンの靴も、

みっちゃんは足が細いので日本製の靴は幅が広すぎたんです。

この靴に出会って、

素足で一晩中ダンスも踊れそうなハキゴゴチに感激!!

足指関節のはれるリュウマチ病みにはもう不要です。

でもとっておくわ~

うふふ~

2011年145回直木賞受賞作品「下町ロケット」

半沢直樹「倍返し!」で去年ブレークしました池井戸潤さんの作品、

私的には「下町のロケット」方が好きです・

ストーリ展開などテンポの早く楽しい読み物です。

きょうの2冊はかるくよめる本ですよ~おすすめです。

 

今日のヒロちゃん

一寸いい女・・美猫ふうにとれましたよ~

キャはは~

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え症、お肌すべすべに「ヒバがいい」  「体を整える気のすべてより」

2014-01-14 14:42:28 | 

連日朝晩すごい寒さと冷えこみですね

みっちゃんの住む名古屋は夏は猛烈に暑く、冬もその割に寒い

連日最高気温10度をきる最高気温です。

でも日当たりがいいと昼間は暖房いらずです

連日最高気温が零度以下の北海道には住めないな^って思いのですが・・

北海道にいらした方が「なれるし暖房がしっかりしてあるので結構快適よ~」といわれます。

そんなものかな~と思うのですが・・

今朝起きると室温14度くらい

「滅茶寒いやん」

なんていうとわられるかな^って思うのですよ

すこし前までは冬は寒いのは当たり前という感じで、炬燵ぬくぬく大好き

割と薄着で暖房もそんなに気にしませんでした、

ところがところがリューウマになって

雨の前は痛みが出るし

天気予報より当たります。

冷えると痛む

本人は冷えてるなんてそんな自覚がないのですが・・

指のない手袋やネックウオ―マーなど、保温対策をすると痛みがひいてきます。

寝るときにもネックウオ―マー、くるぶしにも。手袋も、先日腰がいたむのではらまきも・

収まるので不思議です。

(samurinnさんがいろいろ送ってくださいます。

samurinnさんありがとう)

自分は冷え症でないと思っていたけれど、冷えるってすごく悪いんだと自覚するこの頃です。

で、こんな健康に関する本をよみました。

リュウマチの本は???の感じでもっと読みこなさないと・・

デモ、もう一冊のほうの本

「体を整える気のすべて」

体の気を高めるために日常の生活で出来ることが書かれています。

人間の本来持ってる力を強くすることに尽きるでしょうか

中国で気功をやってる人を旅行中によく見かけましたが・・

あんなことでホントに健康が増進できるのかしたと思っていました。

この本で役に立ったこと。

それは血流を良くすることで本来の人間の持つ治癒力を高められる

色んな症状が改善されるということです

疲労物質がたまって肩コリや頭痛、精神病などなど・・体調不良になり胃腸病などの症状も誘発される。ということのようで、

具体的のどうすればいいかとお書かれていることの中にみっちゃんが実践して効果のあったこと。。

それはなんと「ヒバ」のお風呂に入ることです

ヒバとは何か・

簡単にいうと大根葉を一週間くらい陰干したもの。

それを煎じてお風呂に入れる

丁度今は大根の季節無農薬て大根を育てている方から頂けます。

大根場を食べるといっても限度がありますものね。

やってみた!

なんとその夜から、朝起きたときに体が温かい

その時は別に意識してなかったのですが。

4日ほどヒバのお風呂に入ってると温まり効果が実感できたのです。

疲労物質がお湯に溶けだして3日くらいはお湯が汚れると書いてありましたが。

ほんとにお風呂を洗う時にお湯が汚れてるのを実感しました。

マア昔から、鰯の頭も信心から・・ようするに信じれば救われる・・的な部分もあるかもしれませんが・・

今のところいいとおもいます。

みっちゃんは低体温ですから。その改善にもなるかも・・

捨ててしまうかもしれない大根葉で効果があるのならいいよね。

よの冷え症で悩む方にお勧めと思いご紹介です。

7月から9月くらいは大根の「気」が落ちるので、ヨモギで代用できるそうです。

酒も効果があるそうですが、みっちゃんはリュウマチ患者なので強過ぎるそうです。

普通のお風呂にパック酒でいいので500ミリくらい入れるといいそう・・

だれ?飲んだ方が温まるよ~っていってる人!!

おはだもすべすべになるって!!

色んな入浴剤もありますね。

入浴剤も使いましたが、朝起きた時まで効果がある経験はなかったです。

気の流れをよくする。。

長い人間の生活の経験から由来する人間本来の持つ治癒力を高めるる方法なんだな^って読んだのです。

くわしくは本をよんでくださいな

この本はお勧めですよ

きょうのひろちゃん、

ニャン子は日常でストレッチしてるの見かけますものね。

元気元気!

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする