HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

ワード機能を使った両面差し込み印刷の資料等

2012-08-28 16:25:53 | パソコンスクールで習ったこと

 

みっちゃんの住む名古屋地方は今日も32度、

夏バテきみのみっちゃんにとってつらい毎日です。

帰りの地下鉄の中でうたた寝・・コックリコックリ

約20分乗ります。

みっちゃんの降りる2駅前から乗ってきたかたが、

大きな声「あ!ごめん!」

彼は、まつばづえを使っていたんですね、

みっちゃんの隣の空席に座るために、整えようとしたらしい。(こっくりですので。、全然知らなった。)

それが片方、みっちゃんのほうにぶつかってきたの。

反射的に目が覚めて「あ!大丈夫です!!」と反射的に叫んだ!!

実際どうなったのか知らない・・・

ぶつかったような気もしないではない(笑)

すっきり、疲れも飛んでお家に帰りましたとさ!!

チャンチャン~

先週から、PCスクールでは、

小冊子の印刷を利用して、複数ページの内容を一冊のプログラムにまとめる学習をしています。

Wordならではの様々な機能を使って、

作成済みのコンサートチラシから、画像や表等のデーターをコピーして効率よくプログラムを作成するのです。

最後に手さし両面印刷をして、プログラムが完成します。

 

またそれを利用して公民館祭り用のパンフレットも作成できました・

 

いや~パソコンを利用すれば切ったり、はったり、とっても楽ですね

びっくりしました。でとってもPC名人になった気分です

でもおぼつかない足取りですが・・

モモちゃんはまだ動けないので、トイレに行くことができません。

で、寝たきりなので、おもらしをすると体が汚れます、

それもかわいそうなのでおむつをしました。

そんなに嫌がらないので安心しました。

ご飯はチョっポリ!

きのうは1.8キロでした。

6ヶ月で半分の体重になってしましました。

鳴くことも少なく、うつらうつらしています。

おしっこが出ると「にゃー」と呼んでくれます。

「はいはい、おむつ交換ですね^」といって飛んでいきます。

かわいい赤ちゃんのようです。

 

読んでくださってありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサートのチケットを作ろう。エクセルとワードの差し込み印刷機能などで、

2012-08-07 18:36:54 | パソコンスクールで習ったこと

 

今日も昼間は36度

pcスクールの稽古をすませて帰ると、もうぐったりです。

炎天下アスファルトの照り返しの中を15分以上歩くのは相当消耗しますね。

今日は「コンサートのチケットを作ろう」という学習テーマです。

先日、ワードで作ったチラシの花や文字を使ったり、

半券を切りとるとるタイプのチケットワードの表を利用し、5×2の表・・・幅145、高さ53で作成します。

そこへ「コンサートのチラシを作ろう」で作成した「ワードアート」や「テキストボックス」をコピーして、

統一性のある、効率よくチケット作成をしました。

簡単ですしね

それといかにも凝った手作り感がいいです。

チケットの半券に、連番を入れます。

事前にエクセルに差し込み印刷用の機能を利用した、「チケットナンバー」のファイルを用意しておきます。

「差し込み印刷ウイザード」にしたがって、「差し込み文書」の文字列などの情報を文書中に自動的に挿入するんですね。

この場合、半券に連番を振ったり、又来賓用のチケットに連番をふることができるのです

一応こなしましたけれど、でも、まだこの作業のフィールドについてよく理解できてないです

まあそれはまた別の機会ということで、今回は連番を振ることができるというレベルの目標を置きました。

 

きれいなティケットができるでしょう?

こんなものができるというだけでも楽しいです。

ラベルマイティのチケット作成を使うと簡単と教えていただきました。

ラベルマイティはいつもトップページのカレンダー作りに利用しています。

機会があったらやってみたいことの一つです。

 

「ウイザード」というのは、英語で「魔法使い」という意味なんですが

ホントに魔法のようなことができるのが全く嬉しいですね。

 

いや~パソコンて奥が深くて楽しい魔法ですね。

読んでくださってありがとう

季節は終わってもきれいなアジサイ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいに枠線にそってテキストボックスや図形を配置する方法 、エクセルを使って、 

2012-07-31 16:12:08 | パソコンスクールで習ったこと

きょうは温度33度くらいですが、湿度が低く、風があるので過ごしやすい名古屋地方です。

37度くらいとたいへんさが違いますね。

夏の華、スイレンや、エンゼルトランペットがいっぱい咲いています。

PCスクールでは,コンサートのタイムスケジュールなどの作成です。

これは横書きのテキストです、

エクセルを使用します

 

理由は

二つのセルを結合する事で、時間がチャンと、罫線の上に来るからです・・(4ですね)

タイムスケジュールの下に当日の注意事項などをテキストボックスに入力するのですが、セルの枠線にそって配置します。

そのためには「ALTキー」を押したまま、おきたいところに、ドラッグで、テキストボックスを描くのです。・・(1、2です。)

図形もこの要領で、この場合、角丸四角の図形を挿入、、枠線にそって[ALTキー」を押しながらドラックで書きます。

・・(3です。)

角丸四角の中で右クリックして、テキストの編集から「メモ」を入力します。

ちょっとしたことですが、ワードで作成すると、動いたりでとてもやりにくいので

この場合はエクセルさまさまだと思ったんですよ。

適材適所なんですね。

なかなか使い分けまではいきませんが、習うより慣れろですものね。

次はワードとエクセル両方を使う差し込み印刷に入ります。

なかなか面白かったですよ。

いや~パソコンて面白いですね。

 

 

 

 

読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補助円グラフ付き円グラフで、あなたの疲れやストレスの解消法は?

2012-07-11 10:59:56 | パソコンスクールで習ったこと

先週からPCスクールでは、Excelで補助円付き円グラフを作るお稽古をしています。

テキストで操作通りにやるのですが、昨日最初の部分をやり直してるときにちょっとしたミスをしました。

まだ、マスターはしてないようです。

 

学習内容は、

<あなたの疲れやストレス解消法はなんですか?。>

というアンケート結果を円グラフやさらに補助円グラフを使って、わかりやすくするものです

1の表「ストレスを感じるか?感じないか。」

「感じるといった人」の中から、一番の解消法のアンケートから、

それを補助円で表します。

数字をもとにしてあっという間に円グラフができるのにびっくりです。

 

2の表は解消法の「とにかく寝る」という一番多い答えの中で。

「寝ることについて」のこだわりのアンケートです

一カ月くらい前に、新聞にも、同じ内容のアンケート結果がのっていました。

記事に使いたかったのですが

グラフなど、そのまま使用すると著作権の侵害になるとか。(アメブロで注意されました。)

でも、自分でグラフを描くのも面倒で、書かないでおいておいた。

いまこの記事をアップするのに、その資料を探したのですが、見当たらない。(とほほ)

でも、ほぼこれと同じ内容なんですね。

新聞にはコンサートや映画観劇や美術館などもあったと思う。

ああ!お友達のとおしゃべりもあったな。

みっちゃんも一番が映画鑑賞のきがしますが?

そんな目新しいことはないですよね。

こいう、ストレスや疲れを上手にかわすことが、平穏な日々につながるんですね・

あまり面と向かってしまうと心の病にもなりかねませんもの・・

いわゆる心の毒ガス抜きの手段はいくつかあるにこしたことはないですよね。

みなさんの解消法はありますか?

どんな解消法ですか・

パソコンは面白いですよ~その一つにもなるかな・

読んでくださってありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの技術ってすごい!!ひとつの原稿と同じ写真で色んな案内状を作る、

2012-07-03 15:51:05 | パソコンスクールで習ったこと

今日は火曜日

PCスクールで習ったことをおさらいする日です。

先週はこ猫騒動で、とてもアップできませんでした。

今2匹います。

かわいいですが、もうシャーシャー、ペチユぺチユと威嚇します。

こんな小さな子が必死になって、威嚇して自らを守ろうとしてるんですね。

まだ2カ月足らずなのに・・

人間てそんな怖いものでないって覚えてほしいな~

同じのら3ッカ月くらいだったけれども、舞ちゃんや美ーちゃんはひたすら隠れるだけで、こんなひどい威嚇はしてこなかったんだよね。

もう少し大きかったけれどなぁ・・

のんびりゆっくり育てますよね。


 

 

先週は同じ文章と画像でも印象の違う案内状の作り方です。

1.ここに写真を入れます。

配置を変えます。

 4枚の写真を加工し、ワードアートをまるくして、その中へ、

右下のもづ系のまるから、色の塗りつぶしで写真を選んで入れました。

こんなに、ちがう効果になるんですね。

いろいろおもしろいですね~

読んでくださってありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチギフトボックスやポップアップカード入れをワードを使って、

2012-06-12 18:08:24 | パソコンスクールで習ったこと

今日はうれしいニュース、長崎の行くえ不明だった

らんちゃん怪我をしているけれど、おうちに帰ってきたようです

まずは一安心ですね~

このようにオス猫は特に季節の変わり目など、完全お家猫でも外に出てしまうことがあります。

外に出るとき、猫がそばにいないようにして、でてくださいね

それが無理な場合、外へ出ると道路沿いのお家など、危険と隣り合わせの場合、低い柵や赤ちゃんの柵をしてくださいね・・

我家もベランダに出ないように30センチくらいの柵がしてあります。

それだけでも効果があるようです。

お家に入るときは猫が飛び出てくるのを想定して・・

大抵はお家の人が帰ってくるときに飛び出ることは少ないです。

とりあえずは皆さん、御蔭様で見つかりました。

有難うございました。

よかったです。

先週から、パソコンスクールではハンカチのギフトボックスや

ハートの部分がさし込みで封ができるようなおしゃれです。

ポップアップのカード作成をしています。

 

 

特にポップアップは使いたいイラストのサイズを10%ほどづつ小さくして3枚、用意

ポップアップするように1センチ幅のテープ状のものを輪に折り畳んで、それぞれに重ね、張り付けてつけるだけ

と、簡単で素敵なカードができるんですね。

メッセージを書き込んだりすることもできます。

ちょっとしたことで心くばりの感じられる贈り物に変身です。

 

いや~パソコンてうれしい道具ですね。

よんでくださってありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDカード用、プレゼントケース・・ワードの図形を使って

2012-05-22 16:47:46 | パソコンスクールで習ったこと

今日もパソコンスクールで、

楽しい、三角形の図形を使って

「SDカード用プレゼントケース」

を作りました。

この三角形を基に回転させて、つくるんです

最後は適当な厚紙に印刷して、素敵なものができましたよ。

 

最初、三角形を回転させる要領に失敗して、最後の三角形が合わなくなりました。。

 

2回目は、コピーした7個の三角形の移動に、

コントロールキーを押しながら回転させるのに失敗しないようきをつけて

うまくいきました。

こんなのでプレゼントされたらやっぱりうれしいですよね。

ワードでこんなコこともできるってびっくりですね。

 

フラッシュメモリーもオッケーです。

いろんな角度で、パソコンを楽しんでみてくださいな。

 

 

どくだみの花も咲きだしていますよ~

 

読んでくださってありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展開図から作るCDケース、ワードの図形を使って

2012-05-15 16:10:58 | パソコンスクールで習ったこと

 

先週からパソコンスクールでは、ワードを使ってのお稽古に入りました。

 

先生の見本を見たとき「難しそ~」と思ったのですが、そうでもない

ワードで図形を使って展開図を制作して

 

ただphoto文字3つをワードアートで制作して

輪にして、大きなものや小さなものに、グラデーション4種類かけるんですね。

コピペをして貼りつけする際の図形の選択は文字の部分をきちんと

選択しなくてはいけないのに

ちょっと手こずりました。

つい図形の中心を選択をして、コピペができないので四苦八苦でした。

細い文字の線の上でクリックしなくてはいけないのです、

 

今日musicの絵文字はもう大丈夫!!

コツがわかりました。

確かクリスマスカードの星を一杯コピペするときにも手こずりました。

多分もうだいじょうぶです。

こんなふうにできました。

CD等に焼いた写真をプレゼントする時こんなケースを作って差し上げるといいなあって。

写真をバックにしたケースを作ってもいいですよね。

色んな事が楽しめるお稽古でした。

 

皆さんも挑戦してみませんか?

 

 

 

ちょっと早咲きのアジサイを道端で見つけ

 

 

雨にとっても似あいました

最初の白い花は葵の一種でしょうネ
 
ちょっと早すぎるものね。
 

 

読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時はエクセルで・・うららな春のいいお話も・・

2012-04-10 15:52:51 | パソコンスクールで習ったこと

きょうのPCスクールでのお稽古

「毎日ウオーキングをしてる友人からの相談を解決する、」という設定です。

★毎日の歩数計をつける表がほしい。

★A4用紙一枚で一年分の記録が見られるようにしたい。

★1か月の平均歩数が知りたい。

「これはどんなふうに解決するか?」

エクセルを使う。

理由。

1.日付入力に便利な「オートフィル」機能

2.数値の合計や平均の計算が簡単、

3.罫線を使って表を作成できる。

.条件付き書式を利用して分析結果をわかりやすく表示できる

5.グラフ化することによりより効果的な分析ができる

で、できた結果です。

これは私の場合家計簿に応用ができるのです。

電卓がいらないし、間違いもないし、一番安い値段、底値(最小値)も入れることができる優れものです。

<今日のメモっておきたいショートカットキ―>

選択に関して、

1.縦方向・・・ctrl+shift+↓キー・・・で縦方向に選択。(空白蘭のないこと)

2.先頭のセルをクリック・・・siftを押しながら最後のセルをクリック

3.全選択

     ctrl+A

たぶん使わないと、ごちゃになるかな~

かんたん便利な機能ですよね、間違いもないし・・

皆さんのよくつかわれるショートカットは?

みっちゃんは Ctrl+ C や Ctrl+Ⅴか右クリックですよね。

少しづつ覚えていけばいいのですが・・忘れることも多くて・・

サクラも今日で終わりかもしれませんね。

帰りに、近所で、塾の教え子に会いました。

卒業して10年くらいですが。

「せんせ~い!!」と声を掛けられました。

こちとら大きなマスクに花粉症用のメガネ、皮の帽子。

よくわかったものだ!!

小学校の高学年から大学に入るまで教えたのですが・・

5~6年前結婚の時はお祝いを差し上げたのですが・・

連れの旦那様に「いっていいよね」と聞いてから、

「先生子供ができたの~」

「ええ~いつうまれるの!」

「11月です~」

子供がほしいのだができないと親御さんからきいていたんです。。

彼女のお父様が3年ほど前がん手術をされていたこともあり、

早くお孫さんを見せたかったんでしょうね。

旦那様もそろって。とっても嬉しそうでした~

この春のうららかな日に

素敵な幸福一杯の彼女たちに会えて、わたしもなんだかとっても幸せな気分でした。

こんな素敵な春の日でした。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風並みの天気とエクセルの「ピポットテーブル」を使って集計分析

2012-04-03 15:50:14 | パソコンスクールで習ったこと

 

朝お稽古にでかけるときは雨もふっていなくて、↑でかける前のサクラです。

「かさいるかな~」といいながら、一番軽い折りたたみを。

地下鉄の中でみんなしっかりとした長い傘を持っている。

「ありゃ!しまったかな・」

地下鉄から外の金山に出ると雨は降りだしている、

街中なので風邪は強くないだろうと高を食っていたが、

傘はこわれそうで、させない。

あきらめてかさなしで・・

この傘はかるくて小さいので、

今月末から、連休中の「クロアチアの旅行」に持っていく予定なので壊れるとこまります。。

いま3時過ぎですがベランダの植木がみなひっくり返っていた。

風がやむまでこのままにしておきます。

雷が鳴ったりしてどんピカ!大きな音も・・・、走る車の水しぶきをごらんください

 

台風並みというのはほんとですね。皆さん、の地方は大丈夫ですか・

今日のお稽古は引き続き、エクセルの練習です。

 

ピポットテーブルの機能で集計・分析をします。

集計の目的により、行、列、値に持ってくる項目が違います。

頭の中に作りたい表をイメージしながら作成するのです。

ここら辺は検定の試験でも手ごわいレベルのようです。

テキスト通りにはできますが・

みっちゃんの頭の中は????!!!!の連続

また来週までに、ちょっとやりなおさないといけないようです。

有能な事務員には少し遠いようですね~

へへへ~

 

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする