HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

犬のよだれ(パブロフの実験)と耳毛!

2008-12-30 23:44:35 | ワンコたち
ブログのお友達のまあびーさんの甲斐犬、「おこげ君の耳のの後ろの毛が柔らかいといって書いてらっしゃいました。」

甲斐犬というのは短い毛なので耳の後の柔らかいのが気持ちいいそうです。

我が家のワンコのシェットランド・シープドッグ(「シェルティー』も、耳の後ろの毛が柔らかくてふわふわです。
以前シェルティーをかっていたことのある人から、「耳の後ろの毛の柔らかいのが可愛くてね」とおっしやいました。以来そんなものかな~と思っていました。


気をつけてみますと、そこの毛は柔らかくて、とてももつれやすいので、

特に気をつけてブラッシングしないと、毛玉ができやすいようです。













普段はとても大人しくて品のある子達でこんな感じなのですが、、、




彼らの前に茶色で分かりにくいのですが、ワン子用のビスケットが半分ずつ置いてあります。



とても食べたいのですが「良し」が出ないと絶対食べません!




もう!それはよだれが、じょろじょろ!
写真では上手く取れませんでしたが、丸いよだれの粒が見えますよね、

これをみると、パブロフというロシアの学者が犬のよだれで条件反射の学説を発見したというのを何時も思い出します。

きっとパブロフさんの愛犬もこうだったのかな~と思うのです。

おやつを前にするとワンコ達のよく言うことを聞くこと!

わが家の犬は天才犬!とかいって皆に笑われています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界でひとつだけのワンコのマグカップ

2008-12-21 15:26:35 | ワンコたち

先日PCスクールで画像処理をしてマグカップを作るレッスンがありました。

私はモモちゃんが急に具合が悪くなりお休みしましたので、先生がトレミングしてくだっさて、一応マグカップが、焼きあがってきました。


犬の寿命は犬種にも因りますが、我が家の子達、シェットランド・シープドッグは10年くらいといわれています。もうじき6歳になります。

スポーツドッグで、九州から新潟まで、大会に参加しています。

練習などになると、犬が変ってしまうというか、集中力があり、ファイト満々でほえまくります

だからそれなりの成績をおさめる子たちです。

後、何年大会参加できるか分かりませんが、犬も人間も、とても楽しんででやっています

その記念にもなるので、こんなマグを造りました。

裏と表に両面です。我が家にとって、世界にひとつだけの大事な宝物です。


こんなイラストのTシャツなども作ってくださる人もいますので、私もできるようにになりたいな、、






でも普段とてもまったりとした大人しい子たちです。

先日こんなスナップに笑ってしまいました。




週末はワンコ達は大会に行きますので、このソファーはニャンコのねぐらになります。





入りきれないこが右の丸テーブルで寝ていますよね。







だから、我が家はワンニャンハウスです




可愛い写真、ロンちゃんの小さいときです。


皆世界でひとつだけのかけがえのない家族~~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張するとかく汗、普通の汗、どうちがう?わんにゃんは?

2008-10-24 15:47:14 | ワンコたち
普段、汗に2種類あるのに気がついてましたか?

暑い時かく、体を動かした後などにかく、流れるサラサラの汗と、

緊張した時に出るちょっと違う種類の汗。

わたしは、試験の答案用紙が汗で、でこぼこしたことがあります。

あついわけでないのに不思議だなあと思いました。



この二つは目的が違うそうです。

最初の暑い時にかく汗は、体温が上がるのを抑える目的で、手のひらなどでは指紋の溝を流れて冷やします。

処が、緊張したりして出る種類の汗、
試験の答案用紙もそうだし、電話器など握り締めて、手がべとべとした経験があります。
多分鉄棒の選手が滑り止めを手に粉をつけるのも、投手が球が滑らないようにロージングバックに手をやるのも、そうかも。

この汗は手ですと指紋の山から出て、滑らせるのが目的で粘液製があるのだそうです。


これは人間が動物だった時の名残だそうです。

へ~~しらんかった!

にゃんこやワンコは体を冷やすための汗腺という汗を出す線は、手足の裏にしかありませんが、緊張すると汗をかきます。
動物病院ににゃんこやワンコを連れて行って診察台の上せます。診察が終わると診察台の上にウメのマーク(足跡)がくっきり付いていることがありました。

すなわち、この汗をかくことで手足を湿らせて、、とっさに逃げたり、動く時に、滑らないよう。
又、足元の情報がなるべく正しく伝わる作用があるそうです。

ですから、緊張で汗をかくのは自然のことなんですって!

この間から動物病院で、毎日点滴を打たれたモモちゃん。
昨日ははとても嫌がって少し汗をかきました。それだけ元気になったのかな?



寝ているとこを起こしたら少しブーたれてます。もう良いそうです。ご心配かけました。
獣医さんがが20歳までは生きてもらわないとですって!
飼い主の私は、後2年しかないじゃんと心で思いました。


我が家のワンコも連日の雨で、まったりとくつろいで、汗はかきそうにありませんね。





時々にゃんこをなめてやってます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一見豪華ワンコのシェリー

2008-09-13 15:11:12 | ワンコたち

我が家のわんこうを曲發墨△譴栃發④泙垢函/P>

マ!なんて綺麗な貴婦人のような子ですね」


といろんな方が声をかけてくださることがあります。


大人しいし、躾もできています。


このシェリーの難点は美人好き!お化粧をしている人はぺろぺロなめます。


「美人か好きですみません」といつも言い訳をします。


これはほんとうですよ。



/P>

そして彼の魅力はもうひとつ、したの写真をご覧ください!


したです。


舌を少し、大概でています。寝てる時もですからよだれがたれています。


おまけに少しおっとりとしているので、まったり犬としてヒーリング効果のあるこです。


一緒に走ると”ふんふんふん”という感じで手抜きをして、


私の速さにあわせて走るので、


私は馬鹿にしてるな~とばかりに


隙を見て猛ダッシュで走って、置き去りにしてやると少しして気が付いて、あわてて全速力で追いつきます。


そして"よう~よう~何でおいってたんだよう”てかんじであまがみされます。それが楽しくてちょくちょく遊びますが私の息が上がってきます。


そうすると後ろにまわって”はしれはしれ”とばかりに鼻で人のお尻を押すのです


まったくたのしいこです。


/P>


/P>

/P>

もう一匹のハリーは夏にトテモ抜け毛が激しくて掃除が大変なのできつめに毛を抜かれ子犬のようになってしまいました。


後ろ足の前辺り、ボディ((?)オスです)。が透けて見えるでしょ!


大人しい子ですが飼い主以外にあまり愛想のないこです。


なれるとやはりぺろぺろ攻撃に相手の方は負けます。


彼は男女どちらもおっケイです。


性格は生真面目で、よく言うことを聞きます。


猫のロンが大好きです。よく二人で遊んでいます。



この子たちがいるとトテモお掃除が大変ですが、


私にとってもよき家人です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物の(犬猫)いる我が家の掃除法

2008-08-07 17:49:03 | ワンコたち

我が家のシェルティ達、毎日前の毛の山位の量が取れます


/P>


/P>

/P>

/P>

めのパッチリした可愛い子なのに、写真取るから動かないでと言ったらこんな素敵なお顔をしてくれました!
左の毛の山は、今日のブラシングでかの女から取れた毛です



/P>

/P>

お陰様でほとんど治りました。
薬は飲んでいますが


甘えて一日中ニャニャア言ってくっついてます


/P>


今日の写真はメタやたら見られないと思うのですが


なにがって!


こんなに暑い日が続き来ますので我が家の動物たちは抜け毛が激しいのです!


ご飯や、しもの始末は覚悟の上ですが、
毛がこんなに大変とは、思いもよりませんでした。


コタツの中に入れるときは毎日徹底的にそうじきですいこみます。


吸いきれないから、手をぬらして上をなぞりますと綺麗に取れます。


犬と猫は毛質が違うのです、猫は短くて硬いので刺さるとなかなか取れません、


冬物の静電気の起きる洋服は、一枚に2~3時間かけても取れないくらい付いたことがあります。


でも暑い今が一番大変で、綺麗でないと嫌いな私はヒステリー寸前になることがあります。


其の中でいろいろ手抜きの工夫を考えてみました。


/P>

/P>

最初家事アメニティーとして有名な近藤典子さんのお知恵も拝借しました。


彼女は整理整頓をいかに合理的にやるか、


仕切りを工夫したり、カラーボックスを目的に合うように手作りしたりアイデア一杯でした。整理整頓ができていると掃除というのはやりやすいのです


(最近はプロ化して、私のような進歩のない素人は付いていけないな~と思うようになってしまったのは当たり前ですけど)

細かく整理整頓は私のように大雑把ななひとには向きません。


次に参考になったのは、松居一代さん”松居棒”なる綿棒の親玉みたいな物を工夫していて、


細かいとこまで掃除がしやすいように気を配ることを教えてもらいました。


/P>

よく聞くことですが、そんなことまで時間がないわ  面倒!とか


この二人は、一日中家事をしろといっているのではありません、二人に共通しているのは、メリハリをつけて家事をするということです。


ポイントを抑えて綺麗に快適に!といっているのです。


ヨーロッパの主婦は家事上手で働き者です。


どう贔屓目に見ても日本人の主婦は家事べたが多いです。


原因のいくつかは分かります。生活習慣の違いでしょう。


1、日本は適当な値段の物が簡単に手に入ります。


ですから、


家のスペースのわりにものが多い、 季節が多用でたくさんの服が必要


私は自分でコントロールできないほどものは持ってはいけない


と言い聞かせてます。現実はちと違うのですが、、、

2、家事は火事に通じる、、、、すなわちためて後からやろうとすると大火事になっていて大変!小さいうちにこまめに


3、時は早めに、、たとえば洗濯物を取り込んでかたつける。


すぐやるか、後にするか、着る時に山から持ってくか。


その場でかたつける習慣はとても主婦にとって大事だと思います。


これは意識しないと身に付きません。


結論です。動物好きの家の掃除法細かいコツはいろいろあります。


一番大事なのは動物がいるからを言い訳にしないこと。


ペットから、可愛さをもらって、いろいろな物をもらうのですから、


飼い主として快適な生活のために、できるだけの掃除を心がけたいと思うのです。生き物を飼うということはそれもコミだと思います。


其の心がけの中から其の家其の家のコツや工夫がうまれてくるのではないでしょうか

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のスポーツドッグ、

2008-07-13 18:48:48 | ワンコたち


まったりとくつろいでいるワンニャン


バーを越えたシェリー(ハンドラーが左にいるのでそちらを向いている)



ハンドラー(指示者)とバーを越えそうなハリー(手で指示が出される)

我が家のわんこうたちの”勇姿”と”まったり”の一部分です。

の写真は


シェリーハリーが障害のバーを飛び越えていろところです。


バーを落としてもいいのですが跳び越えていなくてはいけません、

トンネルをくぐったり、シーソーみたいなところをかけあがったり、



その時々のゲームによって走るコースが決まり、



指示者(ハンドラー)はコースを頭に入れて、

犬にコースどうりに走るように指示を送らねばなりません。

はやすぎても遅すぎても、コースアウトになると失格となります。


白い犬のほうハリーの横の前を走っているのがハンドラーです。


大抵手で指示が出ます。犬はハンドラーの手に集中しています。


ハンドラーは犬の先を走らなくてはいけないし,


指示も見やすく、良い(障害を乗りこえ安い)タイミングで出さねばなりません

犬とハンドラーの呼吸がとても大事ですし、

何よりハンドラーは体力が要ります。


シェトランドシープドッグは素直で服従性が高く機敏ですので



こういう競技にとてもむいています。



でも普段はとてもおだやかでまったりして

1の写真のように、こうやって猫と寝たりしています。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のシェットランドシープドッグ

2008-07-08 17:20:02 | ワンコたち
我が家には二匹のシェットランドシープドッグという犬種の犬がいます。
シェトランドシープドッグというのは、
イギリスのスコットランドの横にある115もあるシェットランド島が原産とされる羊飼いの犬といわれています。

シェトランド島はどの島も小さくて10キロ以上の幅も長さもなく、農耕地もほとんどないのです。
土地も不毛の地といえる位、大きな木もなく、オーロラが見えるくらい緯度の高いところです。
気候も年間通じてとても気温が低いのです。
ですからここの生き物は牛も馬も小さいといわれています。
小さな馬ポニーもここが原産といわれています。

でコリーより小さな犬が誕生したといわれますが、これは定かではありません。

19世紀末頃
1キングチャールズ.スパニエル 2ヤッキー 3スコットランド.コリー 
4ポメラニアン 5ロングヘアー.チワワ 6パピヨン  
といった犬の交配によって作出された、小型で優雅で、可愛い犬なのです。
1909年に始めてイギリスのKCで新犬種として犬籍簿が創られ、正式に誕生したのです。
第1次世界大戦、第2次世界大戦の間は大きく進展はなされなかたのですが
1970年代から世界の平和とともにこの犬種も大きな飛躍を遂げたのです。

写真の右がシェリーという名前でセーブル、という毛色です。
   左はハリーという名前でブルーマールという毛色です
日本へは1965年にアメリカからから輸入された
chファファラバイゴールドマスターピース
「ジョーク」、
が第一号
すばらしいリンガードのよき血統と
長くて美しい被毛とネックラインをもち、骨格形成の正確さ、明るい性格で素晴しい子供たちが次々にchを完成しました。
それがシェリーの色のセーブルです。
最近は、ブルーマールが好まれ
バンコリー。ストライクミーシルバーなどが美しい姿を見せています。
ハリーもこのシルバー系です。
私がこの子達が好きなのはその性格です。
穏やかで、主人の言うことに忠実で、活動的です。
小型犬で賢い犬種は神経質な子が多いのですが、
そういうところもなくおおらかです。
猫たちともとても仲良く暮らしています。
猫同士は時折とらぶるが在るようですが、
犬とのトラブルはなく訪れる人が驚かれます。
家に中では良く躾けられているのでほとんどもんだいはありませんが
外の競技会に行くと犬が変わります!
活発なやはり祖先は牧羊犬だったと思わせます。
競技会でしか二匹を見たことのない方が
家にいらして「こんなにおとなしいこたち」とおどろかれます。


一緒に散歩に行って走るのですが、
ハリーは超まじめで一人走って、私を置いてきぼり
シェリーさんは私のほうを見ながら、
マアこんなもんかな!”
ななめに私の前を横切っていくので、突然モウダシュヲ私がして出し抜いてやるのです。
するとワンワン言って私を追い抜き、だめ!ッて感じでぶつかってきます。

ふん人間様をなめちゃあいけないよ。とかぶつぶつ言うのですが。
とても彼らの速さとエネルギーには負けます。
彼らと友の生活は楽しいです。!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のワンコ N.D.A.Japan Cup 2008日本一決定戦へ!

2008-06-07 19:28:15 | ワンコたち
我が家のワンコ達はスポーツドッグです。
 1 ディスク(フリスビーのこと)競技
 2 アジリティ(障害物)競技 
 3 服従競技

 とこの三つをこなします。
7日8日はN・D・Aというディスク協会のディスク競技日本一決定戦がおこなわれるのです。

一年間日本全国各地で行われた競技会で順位によってポイントが与えられ、
その合計成績で全国から50位以内のチームが選ばれて
鳥羽に集まり日本一を争います。そして世界大会に出てゆきます。
日本チームは世界大会でも1,2位を争います。

ディスク競技というのは
コート内に投げられたディスク(フリスビー)を空中キャチ、1分間に何回できるか、勿論投げ手より遠くの場所が高得点になります。
その合計点で順位が決まります・
その日の風の強さ、向きによってディスクを投げる角度や強さがむつかしいですし、
温度によってもディスクの柔らかさが変わると犬がはじいてしまいます。
一分間は短いですが、
犬がディスクに集中して、ディスクへの距離高さ飛んでる強さなど瞬時に判断しないと上手くキャチできないのです。
ですから投げ手と犬のチームワークがとても大切なのです。
我が家のハリーも割とよい成績で、(トップテン)近くで出場できました。
一桁でランクインしていたのですが、2ヶ月ほど足に故障が起きてお休みしていました。
休養明けなので、参加できるだけでありがたいことです。
久しぶりに、ディスクに飛びついて楽しんでくれたら
良しです。


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスク、ドッグの大会

2008-02-28 17:09:38 | ワンコたち

家のワンコ達はディスクとアジリティーをします。ハンドラーは息子です
ディスクは大会がほぼ毎週土、日にあり、その成績で、得点がもらえ、年間の合計で上位50位が鳥羽の大会で競います。そこで世界大会出場者が決まります。日本は世界でも優勝するレベルです。
先週浜松の大会は風が吹きまくり、大体浜松の風は有名で凧上げもすばらしい行事になっています。ディスクが好きなところに勝手に行きまくり、投げるほうも取る犬もとっても大変で疲れたのです。

先々週の神戸の大会も雪が降りまくり、最終日はぽかぽか陽気でどろんこ、犬も投げ手も泥だらけ大変だった。
ターフも乾かすのが一苦労でした。
我が家のハリーはディスク大好き、おおきなボーダーコリーばっかりの中喜んで飛びついています。今年は順位もいいので無事にシーズンがこなせればまた鳥羽にいけるといいなー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯からブログへ

2008-02-26 11:15:45 | ワンコたち
家のハリーとシェリーが日向ぼっこ.浜松の大会にいってました。くたびれたかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする