HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

ボストイナ鍾乳洞は黄色トロッコに乗るんです。スロベニア

2012-05-18 15:26:42 | クロアチアスロベニア、モンテネグロへの旅

 

このたびの旅行で一番楽しみにしていたのはジブリの背景の海と街。

 

予想もしなくて、一番楽しかったのは、ボストイナ鍾乳洞!!

鍾乳洞は一年中平均気温が8度位で、寒いですから、防寒具をしっかりおモチ下さいとい事前にアドバイスを受けていた。

たかが鍾乳洞がそんなものか・・・と思っていた。間違っていた。

中国の雲南省桂林にも大きさ世界一というふれこみの鍾乳洞に2回も行ったことがある。

だだっ広くて、夕方の地平線のようにライトがしてあって「すごい広いなー」という以外そんなに・感動もなかった。

 

クロアチアの北にあるスロベニアのボストイナ鍾乳洞は違うのです

そんな半端でない。

ヨーロッパで一番ということだ。1818年に探検隊が入ったとか、

スロベニアの大地の50%近くは石灰岩でできている。

かの国では、現在6000以上の洞窟が発見されているという。

この洞窟は、毎年50万人の観光客を集めていて、約27キロあるという!!。

すなわち昔10万年以上前から少しづつピヴカ川の水を吸収して、石灰岩が削られたもの

1㎜成長するのに10~30年かかるといわれる。

入口から2キロ近くは黄色のトロッコ列車に乗って、

あと1,7キロのハイライトをガイドに案内してもらうのです。

当然光りの届かない世界、薄暗く、時々電気も消され真っ暗にもなる。

神秘的な不思議な世界に入り込んだ気がする、

狭い通路のところもあり、かなりのスピードに頭や肩がぶつかりそうになる。

結構長い。

ハリーポッターの賢者の石に出てくる小人の地下銀行「グリンゴッツ銀行」を思い出した。

ここにきたことのある制作者がこれをヒントにしたのかしたとか・・

 

ファンタジーの世界に酔いしれる洞窟中は撮影禁止。

最後は写真撮影可の場所も・・

類人魚というのも展示されているとか。。

こんな洞窟でひっそりと生きているのに展示するなんて、ちょっとかわいそうな気もした。

この両生類は、1年間食べなくてもよくて100年くらい生きるらしい

 

外ではいろんな宝石もうっていた、

ここスロベニアは、すんなりと独立が認められEUに加盟しています。

ですからユーロで払うことがきます、金銭勘定も簡単。

骨好きみっちゃんは化石マニアです。

宝石よりもアンモナイトの化石に目がきらり!!

このような、石灰岩の地帯には化石がたくさんでるんです、

昔は海で、プランクトンなどの死骸がつもった石灰岩の土地化石の宝庫なのです。

桂林でも、化石をうっている少年などにであいました。

ここスロベニアの、お店ではちゃんと研磨もしてあるのです。

この技術が素人には、なかなか難しいんですよ

北海道でほってきたアンモナイトはけずってるうちに、半分にわれて泣きそうでした

だって何十万年も秘かに大地にねむっていたのに、壊してしまうなんて、

申し訳がないですもの。

日本の100分の1の値段です。こんな大きなものはもっと高いかもしれない。

これをどうするっか?って、?

 

にやにや眺めて古代のロマンの世界に想いを巡らせるんです。

興味のない方にはただの石ころかもしれないところに、考古学マニアはロマンを感じるんですよ。

 

外に出てしばらくすると洞窟城の広告が・・

ツアーなので行くことはできませんが、

先日のシャーロックホームズの最後の滝つぼに落ちた、御城にそっくりで

又また嬉しくなってくるみっちゃんでした、

うちに帰って調べましたが舞台はスイスとか・・

チト残念ですが、こんなファンタジーを感じさせるボストイナ洞窟群でしたよ。

いいところでした。

読んでくださってありがとう。

 

 

グリンゴッツ魔法銀行魔法界唯一の銀行。小鬼が経営している(但しビル・ウィーズリーフラー・デラクールのように、グリンゴッツに勤務する魔法使いや魔女もいる)。地下金庫の管理、マグルの通貨との両替、財宝の発掘などを行っている。建物はダイアゴン横丁と夜の闇横丁の交差点付近にあり、一際高くそびえ立っている。金庫は地下深くにあり、大理石のホールからトロッコを使って金庫へ向かうという仕組みになっている。地下金庫へ向かう道の途中には、「盗人落としの滝」と呼ばれる、侵入者の魔法や呪いを洗い流す防衛装置が存在する。また金庫の中には、小鬼でなければ開けることができない金庫や、ドラゴン(映画版ではウクライナ・アイアンベリー種のドラゴン)によって守られている金庫が存在する。こうした厳重な警備体制を指して、ルビウス・ハグリッドはグリンゴッツを「ホグワーツ以外でもっとも安全な場所」と語っているが、作中で2度金庫が破られている。映画「賢者の石」によると、ハリーの金庫は687番金庫である。ちなみに賢者の石が入っていた金庫は713番金庫、シリウス・ブラックの金庫は711番金庫。

ウキぺディアより!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虹の橋」の手前で、あなたの愛する 子たちがまっていてくれている。 舞と美いの日記

2012-05-17 15:23:31 | 舞いと美いの日記

今日は木曜日野良のこ舞いと美いの日記の日です。

御蔭様でみっちゃんちはみんな元気で平和です。

先日本屋でなにげなく、手に取り、立読みして、涙が出て仕方がない本、

御紹介しますね。

題名「虹の橋」

そもそ「虹の橋」という詩はインターネットから生まれ世界中で読まれ続けている作者不詳の愛の詩だそうです。

元はアメリカインディアンの伝承という説も・・

この訳のページに飛ぶことができます。http://www5.ocn.ne.jp/~select/Rainbow.html

 

 

世界中で愛されている愛の詩「虹の橋」

ペット(愛する動物)を愛する全ての人へ、

 

 

ペット(愛する動物)をなくしたすべてのひとへ、

インターネットから生まれ世界中で読まれ続けている作者不詳の愛の歌

帯書きにあります。

私が初めて「虹の橋」の言葉を使ったのは、2年ほど前ライちゃん(17歳)を2年近い闘病で旅立たせた時です。

腎炎からの昏睡のひきつけに苦しむライちゃんを楽にしてやるのは飼い主の責任とお医者さまやら喩され

旅立たせました。

生まれ変わるときは家に帰ってきて!!ってお別れしてしたんです。

それを、ブログで、どう表現していいのかはわかりませんでした。

でも私のつらいつらい経験が何かの形で、みなさんが同様の立場になった時の役に立つこともあれば、

ライちゃんも、私もそんなうれしいことはありません。

「虹に橋の橋の向こうに旅立ちました」とかきました。

ただ、たんに頭に浮かんだ言葉でした。。

以来時々そう表現されるの記事を目にするようになりました。

虹に橋の手前で、暖かな食べ物にも不自由なく、健康になり、若返って、みんなんで仲良く暮らしている。

でも一つだけさみしいことがある。

ある日そんなこが駆け出してゆく

あなたがきたのです、そしてお互いに再会の喜びを・・・

 

 

という読み人と知らずの詩なんです。

とっても普通に心に入ってくる詩です、

詳しくは著作権のこともあるから、このリンクでご覧になってね。

 

私はルイちゃんを5年前12歳半で、麻酔事故で亡くした時に、

お寺さんにお世話ないなったので、人懐こい人間好きの気配りにゃん子だったので、

お釈迦様のところでかわいがられて、幸せにやってるよねと・・・

虹の橋

でもこうやって旅立たせた子たちが、私を待っていてくれるとしたら、

一緒に天国にいけるように

私もこの世で一生懸命生き抜きたいと思うのですよ。

こんな詩を御存知でしたか?

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国のパスポートの御威光が見えないか!!アデリア海の国、モンテネグロの世界遺産、“コトル”

2012-05-16 10:31:40 | クロアチアスロベニア、モンテネグロへの旅

welcome!!

モンテネグロの国バスの車中より!

ドウブロヴニクのホテルから日帰りで、隣の国モンテネグロへ。

オスマントルコも攻めきれなかった天然の要塞の御蔭でここまた中世の町並みの残る世界遺産”コトル”へ、

モンテネグロ”黒い山”の意味

今までの国々では石灰岩の山々で大きな木が茂りません

でも、この界隈は木がおい茂る深緑黒い山の国なんです

この名がついたのですね。

南にはアルバニア、ギリシャへの海岸線がつづきます。

旅程ではドウブロヴニクから、87キロのところ3時間です。

高速道路がないとしても

なんで・・と思いませんか?

そのわけは国境を超える時の

税関とパスポートコントロールに時間が、かかるんです。

自家用車とバスはレーンが違います。

前のバスがハンガリーのバスでしたので、乗ってる全員がパスポートを顔と照らし合わせ、

機械で、パスポート全部照合する約20分はかかってましたね。

日本人の観光客はノォプロブレム!

フリーパス状態なのに・・・!!

その間に、隣のレーンの家用車の検閲を眺めていました。

目星をつけられた車は本と徹底的に袋の中身まで調べられていました。

日本のパスポート!

菊の紋章のパスポートは世界一・

どこの国からもフリーに通れると信頼されているものとか

ですから盗まれないようにしてほしいと・・ガイドさんからもくれぐれも言われました。

モンテネグロには大使館がないので、確かウイーンノ大使館までまでいってもらいますと・・・・・

その費用一切と帰りの飛行機代は自己負担だそううです。(約100万円だとか、)

おったまげた!!

実際最近イタリアで被害にあった方も、これほどではないけれどそれに近い金額だそうです。

飛行機がノーマル料金になりますからね。

モンテネグロはやっとまだここ数年前に独立国として認められた国なんですね、

ですからこいう手続きも規則通り!

通貨もEU加盟国ではないですが、ユーロです、

自国の通貨をもたないんですよ。

旅行者には値段の比較が、わかりやすいです

普通海外でも、観光バスで移動の時はお土産物屋さんにトイレ休憩しますよね。

そこでお土産物なんかを買うのはトルコや中国もそうですが、ここはガソリンスタンドでお借りするんです。

お土産物も結構ありました。

でも最初に入ったガソリンスタンドはトイレにカギがかかっていまいした、

その旨をガイドさんにいいました。

店の人に聞くと停電中で断水だとか・・こんなことはよくあるようでした・・

バスから人が降りてトイレの前に並んでいても、事情を説明にも来ないし、断水中とも、紙も貼ってないてもない。

経済的な発展も遅れ、工業もない豊かな自然で観光を国の生業としようとしてるのに・・と

ガイドさんが嘆く気持ちがすこしわかります。

さらに”コトル”の世界遺産の一軒だけのお土産物屋さんで、値段が2酒類しかついてないのにはびっくりしました・・・・

大きな飾り物もちっさいものも3ユーロしか違わないんです。

持ち運ぶのにどうしようかと考える大きな猫を飼ったのはいうまでもないんですが・・(笑)

そこで世界一くらい古い教会が開いていて、現地ガイドさんも開いてるのを初めて見たそうです。

おまけにそこの黒い衣装の司祭様が私たち日本人観光客に「写真をとっていいよ!」

自分もモデルになって~もうガイドさんもおったまげていました。

「今日は日曜で、みなさん折角きてくださったから」と・・司祭様のたまわく。

ここは大方がセルビア正教でした。

帰り、もいやってほど国境越えに時間がかかりました。

EU間の国ではこれが簡素化されてとっても便利になっているのですが・・

こんな体験もはじめてでした~

西ドイツと東ドイツに分かれている時のベルリンの国境越えは、ものすごく厳しくて、こわかったです。

自家用車は車の下まで調べられていました。

個人旅行でしたので私の乗るバスには、いろんな国の人がのってました、

観光バスには厳しくなくて、

「ガイドが罰せられるから雑誌は持ち込まないでくれ。写真はとらないでくれ!!」といわれましたけれど・・

こんな体験も、今では楽しものですね。

日本のパスポートは世界では、水戸黄門様の御印篭位の後光が射すんですねぇ

読んでくださってありがとう、

また続きますよ~読んでね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展開図から作るCDケース、ワードの図形を使って

2012-05-15 16:10:58 | パソコンスクールで習ったこと

 

先週からパソコンスクールでは、ワードを使ってのお稽古に入りました。

 

先生の見本を見たとき「難しそ~」と思ったのですが、そうでもない

ワードで図形を使って展開図を制作して

 

ただphoto文字3つをワードアートで制作して

輪にして、大きなものや小さなものに、グラデーション4種類かけるんですね。

コピペをして貼りつけする際の図形の選択は文字の部分をきちんと

選択しなくてはいけないのに

ちょっと手こずりました。

つい図形の中心を選択をして、コピペができないので四苦八苦でした。

細い文字の線の上でクリックしなくてはいけないのです、

 

今日musicの絵文字はもう大丈夫!!

コツがわかりました。

確かクリスマスカードの星を一杯コピペするときにも手こずりました。

多分もうだいじょうぶです。

こんなふうにできました。

CD等に焼いた写真をプレゼントする時こんなケースを作って差し上げるといいなあって。

写真をバックにしたケースを作ってもいいですよね。

色んな事が楽しめるお稽古でした。

 

皆さんも挑戦してみませんか?

 

 

 

ちょっと早咲きのアジサイを道端で見つけ

 

 

雨にとっても似あいました

最初の白い花は葵の一種でしょうネ
 
ちょっと早すぎるものね。
 

 

読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日遅れの母の日!!

2012-05-14 14:36:53 | 今日の出来事

昨日、母に日のカレンダーがうちの子にはなかった!!

いわれるお母さんへの朗報になるかな、

去年のこと、家族がニヤニヤしながら

「一日遅れの母の日のプレゼント・・」

とかいいながら、

結構素敵なお花のアレンジメントで、かわいい籠にテディベア―なんぞがはいっているのをくれました。

「うん?」とわけを聞きますと

たまたまスーパーでおばさんたちが群がっていたので、

「なんだろうと思ったら、半額セールなんで、分け入って買ってきた!」

普段は、こういう季節ものは結構いいお値段なのであんまり手を出さないんです。

クリスマスケーキの売れ残りは抵抗あるけれど、お花なら一向に差支えがない。

「ことしはもう母の日は遅れてやりましょうね。」

と、釘を刺しておきました。

みっちゃん、きょうの開店にとんでいきました。

半額は1時ころに用意ができるとか。

再度でなおし(歩いて5分ですから、)

さっき!!まんまとゲット!!

やった!

でもセントポーリアなどいいものは、ほかのおばさんにとられた!!

負けた!!

私は、前からほしかったアジサイの「墨田の花火」のピンクのもの

ゲット!

それとアレンジしたかごもの、

ルンルンです。

高々10時間後でこんな楽しい買い物ができるのはうれしい。

これは男の方にはわからない金銭感覚くだろうね~

 

おまけに持って帰る時、ちょっとおとした、ひっくり返した。

水で床が汚れたので、どうしようかと思ってると

色んな店のひとがはきて、盛りなおして、掃除してくださり、

運びやすいやすいようなビニールの風呂敷までいただいてしまった。

ハハハ~半額でも恐縮なのに

こういうことも素敵な一日遅れの母の日プレゼントかな。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月病って?百日草の苗やなでしこの種まき

2012-05-13 15:18:01 | 今日の出来事

 

今日はデッサンのお稽古

ビーナスの膏像を描きました。

できは不満足

ビーナスってほんとに難しい。

ミロのビーナスで有名な像ですね。

今日は石膏像のみのアップ

 

作品はもう少し手を入れてからです。

お昼に帰って百日草の苗をプランターに植え、撫子の種をまきました。

土づくりからあるので結構神経を使います。

先週はいろいろ御誘いをこなしたりおけいこをこなしたり、

連休中にたまったお付き合いや家事をすこしかたつけました。

今日は少々お疲れ!!

冬物片つけ、例えばシーツや毛布も片つけなくてはいけないし・・

アクリルのものは家庭で洗濯する優等奥様みっちゃんです。

寒かったり暑かったりですし・・

だから、新入社員や学生だけでなくて、主婦だって5月病になるのかな?

これを描いたら美味しいお茶を入れて休憩をしましょう!

皆さん、一週間ハードでありませんでしたか?

さあ来週からしばらくがっつりと前向きに生きましょうね~

こんな時にききたい歌は何?

A「365歩のマーチ」それとも

B「負けないで!」

C,ほかに?

意外と「なごり雪」もいいかな?

探していた絵らこんな素敵な「なごり雪を見つけました。

先日表が降り雪が降りびっくりでしたね。

「なごり雪です」心がなごみます。

 

なごり雪

 

 

素敵な一週間を!!

 
読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原作を熟成した面白さ~抱腹絶倒! !映画≪テルマエ・ロマエ≫

2012-05-12 17:23:46 | 映画

今日はまえからみたいと思っていた映画を見に行きました。

<テルマエ・ロマエ>

ローマの公衆浴場という意味です。

 

映画「テルマエ・ロマエ」予告映像!

 

ローマでは民衆に人気のあることが皇帝に認められる大事な要素でした。

民衆のためにおおきな浴場を作った残忍なカラカラ帝の公衆浴場はまえ記事にしましたよネ

石膏デッサンでも

カラカラ帝を石膏像でご紹介しましたのでおぼえておられるでしょう!

ご覧になっておられない方はこちらからどうぞ

http://blogs.yahoo.co.jp/iguanasonata/27648731.html

その公衆浴場の設計師がタイムスリップを重ねて、

今の日本のお風呂の良さをヒントに

自分の生き様や人としての生き方、ローマの国等を模索する物語です。

この部分はそんなに深くありませんが。

 

とにかく、私たち日本人平たい顔の国の人間が当たり前に思ってること、

現代日本人が思いつかない日本の良さの指摘、意外性が面白い

阿部寛さんのあの端正なローマ人も真っ青なスタイルとお顔から、演じられるコメディはもう笑うしかない。

映画「素適な金縛り」でもその片鱗をみましたが・・今回はてんこ盛りです。

彼のスタイルの良さ・素材の良さはふんだんに味わえ

作者は彼をモデルにして漫画を仕上げたのではないかという位素敵です。

私は原作の漫画で表紙に描かれているデッサン画の確かさに舌をまいたのですが、

内容の史実背景のきちんとした考証で、この嘘くさいストーリに重みをくわえ、

人々を不思議世界につれこんでしまうのですね。

私は原作があるものを映画化を見るのは結構躊躇します。

漫画でイメージができてしまっていて、それを壊されてしまうからです。

今回は原作とちょっと離れた部分もあり2巻分をまとめてあるのですが・・

膨大な歴史的背景などを持つストーリーをわかりやすく、さらに豊潤にした味わい。

とにかく気持ちよく笑えます。

効果音楽ヴェルディとプッチーニのオペラから8曲がとってもうまく使われています。

有名なオペラだけに画像から飛び出して一人歩きをするものですが

全然違和感なくうまく使ってあり感心してしまいました。

主人公のルシウスがタイムスリップするシーンに流れる音楽はあの世界3大テナ―「ドミンゴ」のものです。

ラッセルワトソンの「ツーラン・ドット」”だれも寝てはならぬ”も素晴らしいです。

サントラを注文してしまいました。

美術もイタリアローマにある時代劇専門のチネチッタススタジオを使い

ほんとにローマ人による時代考証や所作の考証を経ています。

出てきた日本の温泉も背景も楽しいものばかりです

いろんな角度から楽しめます

日本のロケ地ちず(パンフレットより)

温泉好きな日本の元気な日本のおじいさんたち、

過酷なオーディションをくぐりぬけたつわものばかりということ・・

これも楽しいお話になってますよ~

これはぜひご覧ください、

素敵な楽しい映画です、

ちなみに題はこんな難しいですが、外国語はまったく出てこないんですよ~

ロケ地(パンフレットより)

 

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ花盛りです~薔薇のシーズン

2012-05-11 14:59:23 | バラ

 

 

 

10日以上いろいろ世間とおつきあいがなかったので

みっちゃんはいろいろおさそいやらで、おおいそがし~

その中の一つ、

「薔薇が咲いて困るからほしいかい!!早くしないと一番薔薇は終わってしまうよ~」と

私の薔薇のお師匠様から電話がかかりました。

庭一面に草一本ない鉢に薔薇の鉢が100以上丹精込め、育てられています。

 

パンジーの種をまき、つぼみのついたころの苗をいただいたり、

今回も百日草の苗を予約済み・・

素晴らしいバラを咲かせておられます。

いただいた薔薇です。

 

 

 

 

その前のお稽古でも、お師匠様の薔薇がモデルに

ちょっと描きかけました。

今週中にしあげますね。

薫りがお届けできないのが残念です。

ほんとに貴夫人の様な薫り濃厚です、でも天然なのでちょっとも嫌味がないです、

こんな香りの女性が近づいてきたら、きっと・・・よってしまうでしょう!!

手に入れて世の男性を惑わせてみたいものですね

うふふ~

 

読んでくださってありがとう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズちゃんお母さんや~い!!野良のこ舞と美いにゃんの日記

2012-05-10 20:51:47 | 舞いと美いの日記

 

 

 

 

 

 

WELCOME

 

今日は木曜日野良のこ、舞いと美いにゃんの日記の日です。

かぜのつよい名古屋地方です。

舞と美いにゃんはじめみっちゃんママがいなくても、元気で過ごしていたようです。

今朝も、いつものように窓を開け、家じゅうを網戸にして空気を入れていました。

舞ちゃんや美いちゃんが小さいころよく過ごしていた窓のベランダに(上の写真)

エアコンの室外機があり

そこに常温保存の野菜玉ねぎやジャガイモを保存しています。

そこから何か草がもけもけと出ています。

しきりとニャンが気にしているようです。

玉ねぎの芽でもでたのかしらと・・・枯れ草が一杯

むんずとつかみごみにすてようとしました・・

なんと!!

ころころと小さなウズラの卵のようなものが5つころがりでました。

鳥の羽も!!

へ!

雀の巣でした。

もったら卵が暖かい。

私が窓の障子をあけ、網戸にしたので親鳥が温めていて

ニャンの出現に驚いて、いや突然部屋から丸見えになり、逃げた様子です。

もとのようにかたちを整えて障子を閉めましたが、午後になても親鳥は帰ってきません

卵が冷えると雛にならないということを以前ききました。

ほんとにかわいそうなことをしました。

私は雀の飛び立つ姿を見ていません

そういえばしきりと、ごちゃごちゃちゃやってるにゃんがいました。

それはだれかわかりますか?

 

 

でも罪はないです。

親雀が帰ってくるといいのですが、

以前その近くに置いたカポックの植木にすが作ってあり、巣だったらしくて、もぬけの殻っ立ったことがあるし。

エアコンのホース穴に巣を作っていたこともあるすずちゃんの親類でしょうね

どうなるのかしらね~

皆さんこんな経験ありますか?

 

そのほかは平和なみっちゃん家です。

 

 

こんな美味しいドーナッツあげるから帰っておいで~

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治と平和の都市・ドブロヴニクの赤い屋根に・・・・

2012-05-10 18:10:50 | クロアチアスロベニア、モンテネグロへの旅

 

今私たちが行った時は、アドレア海の町々はプレシーズンで込み合っていません

でもドブロヴニクはフェリーが一船入港すると

一度に3000人も上陸するとか。

ドブロヴニクの港は深いので大型のフェリーが入港できるんだそうです。

シーズンになると小さな町は押すな押すなの状態だそうです。

 

パンフレットからです。

まわりにはホテルに直に横付けできるプライベイトビーチも多く、

昔から、島々にはプライバシーやマスコミを避ける

多くの有名人がバカンスを過ごしにきます。

パンフレットにのってる、その人々の写真です。

去年あたりはブラッドピットとアンジェリーナジョリ―がきたとか、

又、ヌーディストクラブの海岸もある島もありました

もちろん陸からは見えない島の向こう側です。

とても入り組んだ海岸線島も多く船が嵐や海賊などから隠れるにも

もってこいの港が続きます。

もちろん海運王国を誇った対岸のイタリアのヴェネティア王国が

植民地としてこの海岸線上の色んな都市を制圧しました。

しかしドブロヴニクは小さな都市国家でありながら、19世紀に初頭にナポレオンの大群に降伏するまで、一度も侵略されたことがない。

巧みな外交で自治を守ったのです。

7世紀ころからドブロヴニクには人が住むようになったといわれています

ビザンティン帝国の支配をへて、1

2世紀の末に自由貿易の権利をえ、独立

ヴェネティア共和国が台頭してくると管轄下、自由権を得て、

14世紀ハンガリー王国が南下し、主権を認める代わりに完全な自治権を勝ち得た。

自由都市の基礎はここに出来上がったといわれます。

15世紀東からオスマン朝が台頭してきたときも、

戦火を交えず宋主権を認める代わりに

自治権を与えられ、オスマン朝の庇護のもとますます交易が盛んになり

最盛期となるのである

この赤い屋根は巧みな外交戦術で戦争を避け

自由を貫いたあかしであるといわれています

ですから、この都市の人々が一番大事にしてること

”リベルテ”(自由)なんだそうです。

1990年の内乱でいろんなものが壊されました

でも復興には、かろうじて生き残った使える瓦はそのまま使い、

新しい瓦と組み合わせているんです。

屋根の色は近寄ると様々な赤です。

戦火を生き抜いてきた瓦は、

この町と私たちの威信・それを誇りに将来を作りたいと・・という・

去年やっと復興したロープウエイ。

その裏には弾痕の後のおびただしい戦火の壁と

内戦の激しさを物語るプレートがひっそりとたたずんでいました。

魔女のキキが飛び交った美しい世界、そこからの眺めと対照的でした。

名物の有名チョコとラベンダーにおいがとっても強いです。

 

次回はそこからまた北へ上がった

世界遺産の都市”スプリット”についてお話しますね。

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする