永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(出産)

2008年05月10日 | Weblog
出産
 
 平安時代においては、お産は医術の遅れのために、女性にとって命懸けのものでありました。当時、難産は「物の怪」の仕業とされ、さかんに加持・祈とうを行い、これを調伏しようとしたが、しかし効無く、命を落とす女性も少なくなかったのであります。
 
 お産は汚れとされていたので、後宮では行わず、里に下って行いました。『源氏物語』では、桐壷更衣が光源氏を生んだところは里邸であり、明石女御が若宮を生むのも、六条院です。産所のしつらえ白描屏風・白几帳など白に統一し、産婦や侍女の衣装も白一色でありました。
 
 お産に際しては、陰陽師や僧侶、山伏によって祓除・加持・祈とうが行われました。赤子を取り上げた後、胎盤を取り出す後産で命を落とす女性も少なくありませんでした。
 
 誕生後は、臍の緒を切る儀・乳(ち)つけの儀・御湯殿(おゆどの)の儀などが行われます。御湯殿の儀は、産湯とは別に、儀式として行われ、吉方の水を汲み用いました。虎の頭と御剣を捧持した女官が付き従い、撒米(うちまき)・鳴弦(めいげん)・読書(とくしょ)の儀が続いて行われました。
 
 出産当夜、および三日、五日、七日、九日の夜には産養(うぶやしない)という、親族などが食物や衣服を贈って出産を祝う宴が行われます。生後五十日は五十日(いか)と呼ばれる祝儀がなされ、赤子に餅を含ませる真似をする。百日目にも百日(ももか)という同様の祝儀が行われました。なお、皇子誕生とその産養の儀式については『紫式部日記』が詳しく書き留めていて参考となります。

◆ 参考 清泉女子大学受講生のページより

◆写真は 風俗博物館より
 
 白いい衣裳を着た女房達は御帳台を囲む様に控えている。女房の姿は廂にも見られるが、出産の日が近づくと白木の御帳台に移ったが、『紫式部日記』によると出産自体は御帳台から出て、北廂で行われた様である。当時の出産は“座産”である。
当時は几帳や屏風が立てめぐらさる中で、女房が参集し僧が集い護摩が焚かれ読経の声が響き、散米(米をまく)、甑落としが行われ…と、大変賑やかな(おどろおどろしい)中で出産が行われていた。

源氏物語を読んできて(45)

2008年05月10日 | Weblog
5/10  

【葵】の巻 (8)

 葵の上は、うめき声も発作もやや静まりなさって、母の大宮に抱き起こされて、程なくお生みになりました(座産のかたち)。 喜ぶ傍らで、よりましに移された御物の怪どもが、くやしがって騒ぐ様子から、後産の事がひどく気にかかります。比叡山の天台座主たちは、したり顔に、まわりの人々も連日の心配から解放されて安心されています。御修法もまた始められてはいますが、みな赤子のお世話に夢中になって、おまけに男子でいらっしゃるので喜びも大きく、誰も病人に対して油断なさっているのでした。

 六條御息所は、葵の上の男子のご誕生をお聞きになって、穏やかでは居られず、自分が自分でないようなお心持ちでいらっしゃいます。不審にもこの衣裳に芥子の香が染み付いています。髪も洗い着替えもされましたが、香が離れません。(私の魂が葵の上に取り付いて、調伏の目にあったのか)わが身ながらにうとましく思うものの、人に話せることでもないので、心に思い嘆くばかりで気も狂うほどです。

◆葵の上に付いた御物の怪の調伏に、枕元で芥子を焚いた。

 源氏は、あの時の狂乱状態の生霊との問わず語りを思い出されては、六條御息所には
久しくご無沙汰していたのは確かに気の毒だったと思うものの、今、直接お目にかかることもはばかられるので、お文だけを差し上げます。

 左大臣方では、まだまだ油断できないながらも、若君の産養(うぶやしない)にうれしく過ごしております。源氏は
「若君の御まみのうつくしさなどの、東宮にいみじう似奉り給へるを、見奉り給ひても、先づ恋しう思ひ出でられさせ給ふに、忍び難くて、参り給はむとて」
――若君の目元の愛らしい様子を見るにつけ、藤壺がお産みになった自分の、あの東宮を思い出され、藤壺にも、東宮にもお逢いしたい気持ちがどうにもならなくなって、内裏に上ろうと――

 葵の上の近くにお出でになり、衰弱しきって寝ていらっしゃる葵の上を、つくづくと御覧になります。こんな病気の折りでも何と美しいことか。
「年頃何事を飽かぬ事ありて思ひつらむ、と、あやしきまでうちまもられ給ふ」
――源氏はこの数年来、この人に対して何を不満と思ってきたのだろうと、並々ならぬお気持ちになってじっと見つめていらっしゃる。――

 源氏は「院などに参りて、いととう罷でなむ。……」
――(桐壺)院に参上して、すぐに退出してきますからね。(このように絶えずお逢いできていたら、良かったものを、母宮がいつも側についておられ、私は遠慮していたのでしたよ。あなたがあまり子供っぽく振る舞われていたので、こんなに病気が直りにくいのですよ)――

 こんな風に言い置かれて、ご自分は大層念入りに立派に支度をなさってお出かけになるのを、葵の上は目にしっかりとどめて又臥せっておしまいになります。

 時は秋の司召(つかさめし)です。左大臣もご子息たちもみな引き続いて内裏に参内されました。

◆秋の司召=除目(じもく)のひとつ。官吏の任免式(就職活動が済んで)。京官のは秋に行い、司召と言い、地方官のは春に行い県召(あがためし)という。