貴族の姫君
平安時代の貴族の家に生まれた女の子は、政略結婚の担い手として大切に育てられました。教育や身の回りの世話、外部との取次ぎは「女房」とよばれる女性が何人かで行っていました。(たとえ天皇のお妃になったとしても、皇后の座を巡って激しい争いが繰り広げられたため、とりわけこの女房の果たす役割は大きく、お妃の教育係の女房には、源氏物語の作者の「紫式部」や、同じ頃に活躍した枕草子の作者の「清少納言」のように、中流貴族の見識のある才女が多く選ばれました。)
外出は滅多にすることがなく部屋の中にひきこもり、座るのは几帳の陰、部屋の中を動くこともあまりなく、動いたとしても膝行(膝で歩く)し、いつも扇で顔を隠していため、家族にさえ顔を見せることはあまりなかったと言います。
そんな姫君たちに求愛する男性は、姫君の弾く琴の音を聴いたり筆跡、あるいは覗き見したときに見えた黒髪を見て、その容姿や人柄を想像していたそうです。
子女の教育の変遷
702年(大宝2年)に施行された大宝律令による大学寮には女子は入学できなかったが、典薬寮、雅楽寮で学び、女医、楽士になることはできた。平安時代、万葉仮名から女文字ができ、詩文を書くことから仮名交じり文に発展した。貴族の女子については、習字、絵画、琴と琵琶、読書に及び教育、特に和歌の修練は大切にされた。鎌倉時代になると尼僧になる子供は寺子屋に入り、室町時代には、庶民の子女も寺子屋へ入学するようになった。16~17世紀にはキリシタン宗門が九州を中心として各地に学校を設け、男女の区別なく教育を施すようになった。教科は、国語、ポルトガル語、算数、修身、音楽、作法であった。
◆写真 袿姿 風俗博物館より
平安時代の貴族の家に生まれた女の子は、政略結婚の担い手として大切に育てられました。教育や身の回りの世話、外部との取次ぎは「女房」とよばれる女性が何人かで行っていました。(たとえ天皇のお妃になったとしても、皇后の座を巡って激しい争いが繰り広げられたため、とりわけこの女房の果たす役割は大きく、お妃の教育係の女房には、源氏物語の作者の「紫式部」や、同じ頃に活躍した枕草子の作者の「清少納言」のように、中流貴族の見識のある才女が多く選ばれました。)
外出は滅多にすることがなく部屋の中にひきこもり、座るのは几帳の陰、部屋の中を動くこともあまりなく、動いたとしても膝行(膝で歩く)し、いつも扇で顔を隠していため、家族にさえ顔を見せることはあまりなかったと言います。
そんな姫君たちに求愛する男性は、姫君の弾く琴の音を聴いたり筆跡、あるいは覗き見したときに見えた黒髪を見て、その容姿や人柄を想像していたそうです。
子女の教育の変遷
702年(大宝2年)に施行された大宝律令による大学寮には女子は入学できなかったが、典薬寮、雅楽寮で学び、女医、楽士になることはできた。平安時代、万葉仮名から女文字ができ、詩文を書くことから仮名交じり文に発展した。貴族の女子については、習字、絵画、琴と琵琶、読書に及び教育、特に和歌の修練は大切にされた。鎌倉時代になると尼僧になる子供は寺子屋に入り、室町時代には、庶民の子女も寺子屋へ入学するようになった。16~17世紀にはキリシタン宗門が九州を中心として各地に学校を設け、男女の区別なく教育を施すようになった。教科は、国語、ポルトガル語、算数、修身、音楽、作法であった。
◆写真 袿姿 風俗博物館より