永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(362)

2009年04月20日 | Weblog
09.4/20   362回

三十二帖【梅枝(うめがえ)の巻】 その(1)

 源氏・太政大臣   39歳正月~3月
 紫の上       31歳
 秋好中宮      30歳
 明石の御方     30歳
 明石の姫君     11歳
 夕霧(宰相の中将) 18歳
 雲井の雁      20歳
 内大臣
 柏木(頭の中将)  23~24歳
 東宮(朱雀院の皇子)13歳
 前斎院(朝顔の君)
 朧月夜(朱雀院の尚侍)
    この巻は、その他今までの人物総出

「御裳著のこと思しいそぐ御心おきて、世の常ならず。東宮もおなじ二月に、御かうぶりの事あるべければ、やがて御まゐりもうち続くべきにや」
――(源氏は)明石の姫君の御裳著のことを準備なさるのに余念がなく、そのご配慮は一通りではありません。東宮も、同じ二月に御元服の儀式も催される筈ですので、それに引き続いて、姫君の入内となるのでございましょう――

 源氏は、正月の晦日ごろともなりますと、公私共にお暇な頃ですので、裳著のお式に用います薫物(たきもの)を調合なさいます。二条の院の御蔵をお開けになって、

「錦綾なども、なほ古きものこそなつかしうこまやかにはありけれ」
――錦や綾などでも、やはり古い時代のものはしっとりとして、こまやかな心がこもっているものだ――

 と、おっしゃって、入内なさる姫君の御調度品の覆い、敷物の縁にも、それぞれに配合良く割り当てられて、作らせられます。さまざまな香は、昔のと今のとを取り揃えて、女君たちにお配りになって、「薫物を二種づつ調合してください」と言われます。源氏ご自身と、紫の上、明石の御方、前斎院(朝顔の君)、花散里の五人でいらっしゃいます。
 
「おくりもの、上達部の禄など、世になきさまに、内にも外にもこと繁くいとなみ給ふに添へて、方々にえり整へて、鐡臼(かなうす)の音耳かしがましき頃なり」
――裳著の折に人々に贈るお土産、儀式のお役を勤めた公卿への贈り物など、六条院の内でも外でも、盛んにご準備されますに加えて、女君たちはそれぞれ材料をお合わせになりますので、この頃は、鐡臼(かなうす)で香を挽く音があちらこちらで騒々しく聞こえるのでした――

◆御かうぶり=元服

ではまた。

源氏物語を読んできて(織り3)

2009年04月20日 | Weblog
織り(3)

二陪(二重)織物(ふたえおり)=地紋を織りだした上に別の色で丸文などを織り だした二重織りの豪華な織物。手数がかかるので女房装束の唐衣や高級な狩衣な どに用いられる浅黄色松菱の地文に白で向かい花丸。