永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(365)

2009年04月23日 | Weblog
09.4/23   365回

三十二帖【梅枝(うめがえ)の巻】 その(4)

「さらにいづれともなき中に、斎院の御黒方(くろぼう)、さいへども、心にくくしづやかなるにほひことなり。侍従は、大臣の御、すぐれてなまめかしうなつかしき香なりと定め給ふ」
――どれかと優劣が決められぬそんな中でも、朝顔の前斎院がお合わせになった、「黒方(くろぼう)」は、何といっても奥ゆかしく、しっとりとした匂いが格別です。「侍従」は源氏の大臣がお合わせになったもので、これが一番なまめかしく、心惹かれる薫りとお定めになりました――

「対の上の御(おほむ)は、三種ある中に、梅花はなやかに今めかしう、すこしはやき心しらひを添へて、めづらしき香加はれり」
――紫の上のは、三種(黒方、侍従、梅花)の中では、梅花が特に華やかで今風で、匂いに少し鋭いところがおありで、新しい趣が凝らされております――

 夏の御方(花散里)は、万事控え目になさるお心から、荷葉(かよう)を一種お合わせになり、それはそれなりに、しっとりと奥ゆかしいものでした。冬の御方(明石の御方)は、薫衣香(くのえこう)の合わせ方のすぐれていらっしゃるのは、宇多院の御法を学び取られて源公忠朝臣が特に精選して献上された百歩香の調合法など思ひついて、類もなく優雅な感じのするのを種々調合なさったものです。蛍兵部卿の宮は、「どれもみな欠点のないものと存じます」とおっしゃるので、源氏は、

「心ぎたなき判者なめり」
――どちらにも気の多いご判定ですね――

 と、おっしゃる。

「月さし出でぬれば、大神酒など参り給ひて、昔物語などし給ふ。霞める付きの影心にくきを、雨の名残の風すこし吹きて、花の香なつかしきに、大殿のあたりいひしらずにほひ満ちて、人の御心地いとえんなり」
――月がさし昇ったので、御酒を召し上がりながら、昔のお話などなさいます。おぼろに霞む月影もいっそう趣を添えて、雨上がりの風がそよそよと花の香をただよわせ、御殿のあたり一面に芳しさが満ち満ちて、人の心も誘われるような艶めかしい宵です――

 明日はいよいよ御裳著です。

◆心しらひ=心配り、配慮

◆写真:薫物合せ後の饗宴  風俗博物館

ではまた。


源氏物語を読んできて(和服の洗濯)

2009年04月23日 | Weblog
◆和服の洗たく

 衣装は絹織物でしたので、和服の洗濯は、洗い張りといって縫った糸を全部外して着物をバラバラにし、お湯で洗って、縮まないよう竹のピンで伸ばしながら乾燥させ、再度縫い上げます。

 木綿等は平安時代にはありませんでしたが、木の板に糊を効かせて貼り付けて乾燥させて再度縫い上げます。

 少し前の時代まで行われていました。