2017年11月11日曇りのち晴れ
両神山制覇です。
朝はカップ麺を食べて、午前6時国民宿舎を出ます。
7時日向大谷登山口から開始です。
土曜日なのでそこそこ車が止まっています。
夜中雨が降ってましたが、何とか止んでくれました。
紅葉の終わった谷沿いに登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5e/234ebb66503ef196f951f4c7e94f3bbd.jpg)
川を4回ぐらい左右に渡り、その都度川に下りたりまた登ったり
だらだらと長くてしんどかった。
弘法の水から急登を上ると、清滝小屋に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e3/9bde1bcfec6d88643bd40839947ab970.jpg)
避難小屋ですが、ログハウスで中も広く、トイレもきれいで快適そう。
土曜日なので泊まる人もいるみたいです。
そこからは急な登りと、鎖場を登ること1時間、両神神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3d/630a2132c13d009de6b490b4727aa041.jpg)
そこからまた1時間やっと両神山頂1723mです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/07/6fc8dbd1d6b243a860cd33a9f1a66599.jpg)
山頂は狭いのに人が多くて、八丁峠から登ってきた人も多いみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/21/39fead2c736692090419808cdc26bd61.jpg)
パンの昼を食べて下山を始めたのが12時過ぎ、登山口に戻ってきたのが午後3時40分でした。
標高差1505m、コース距離10.2km歩きごたえがありました。
今日は西沢渓谷から少し南の温泉旅館に宿泊します。
昨日予約民宿並みの料金土曜日なのに空き室あり
確かに建物は古かったけど、温泉で、お料理も食べきれないほど出て、
お魚や天婦羅はアツアツ、いい旅館で満足でした。
両神山制覇です。
朝はカップ麺を食べて、午前6時国民宿舎を出ます。
7時日向大谷登山口から開始です。
土曜日なのでそこそこ車が止まっています。
夜中雨が降ってましたが、何とか止んでくれました。
紅葉の終わった谷沿いに登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5e/234ebb66503ef196f951f4c7e94f3bbd.jpg)
川を4回ぐらい左右に渡り、その都度川に下りたりまた登ったり
だらだらと長くてしんどかった。
弘法の水から急登を上ると、清滝小屋に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e3/9bde1bcfec6d88643bd40839947ab970.jpg)
避難小屋ですが、ログハウスで中も広く、トイレもきれいで快適そう。
土曜日なので泊まる人もいるみたいです。
そこからは急な登りと、鎖場を登ること1時間、両神神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3d/630a2132c13d009de6b490b4727aa041.jpg)
そこからまた1時間やっと両神山頂1723mです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/07/6fc8dbd1d6b243a860cd33a9f1a66599.jpg)
山頂は狭いのに人が多くて、八丁峠から登ってきた人も多いみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/21/39fead2c736692090419808cdc26bd61.jpg)
パンの昼を食べて下山を始めたのが12時過ぎ、登山口に戻ってきたのが午後3時40分でした。
標高差1505m、コース距離10.2km歩きごたえがありました。
今日は西沢渓谷から少し南の温泉旅館に宿泊します。
昨日予約民宿並みの料金土曜日なのに空き室あり
確かに建物は古かったけど、温泉で、お料理も食べきれないほど出て、
お魚や天婦羅はアツアツ、いい旅館で満足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/46b7a207ba030e3637a0da37064bf2fd.jpg)