ユコリンのさんぽ日記

山歩き大好きなユコリンの日記です。
※コメントは承認制です。
多少のタイムラグをお許しください。

高野三山、女人堂

2022年11月15日 | 山のはなし
11月12日(土)晴

翌日は午前6時半からの勤行と法話に参加します。
結構長くて終わったのは7時20分でした。途中退場は申し訳なくてできませんでした。
急いで朝食です。

精進料理とありがたい勤行で、昨日の疲れがすっかり取れて元気になったような気がします。

コース:根本大塔8:35ー一の橋9:05/9:12ー中の橋ー奥の院9:40ー摩尼峠10:20ー摩尼山10:35ー黒河峠11:00ー楊柳山11:20ー粉撞峠11:50ー転軸山12:30/13:00ー不動坂女人堂14:00ー弁天山14:35ー大門14:55ー根本大塔

距離:14.4km 上り:842m 下り:825m

まずは宿坊のすぐ向かいにある壇上伽藍へ、朝の体操です。

高野山全体の中心をなす壇上伽藍、その中心である
根本大塔


六角経蔵

他にも金堂、御影堂などお堂がいくつもありますが、
見学はそこそこに奥の院に向けて歩き始めます。

奥の院側の一町石、


奥の院まで36町石設けられてます。
金剛峯寺までの道は紅葉がみごとです。

一の橋


ここから弘法大師の御廟まで、2kmが浄域で、参道の両側にはあらゆる時代の数十万基の墓碑が眠っています。


中の橋から横道に入って、摩尼峠に向かいます。


喧騒から一気に静寂の世界に入ります。
ほとんど人に会いません。

摩尼山、楊柳山、転軸山と歩きます。




変化のない杉林の中、上り下りを繰り返し、12時半やっと転軸山でお昼です。
予定より1時間ほど遅れてます。

黒河女人堂に向かう途中やっと綺麗な紅葉が見られました、




高野三山が終わったら、不動坂女人堂へ向かいます、
ここが大阪側からの入口です。



高野七口には、女人禁制で高野山に入れなかった女性の籠り堂として、女人堂が建てられた。
現在不動坂にのみ建物が残っている。

ここから弁天山に登ります。


遠くの山並みが見られました、


紅葉の落ち葉の道を下ると、大門です。

15時大門で予定終了です。
最初の予定では、大門からも女人堂跡を巡り20km歩くコースでしたが、時間的に無理なので大門までになりました(たすかった!)

今までに歩いたことがない距離を歩いて、しんどかったけど、ちょっと自信がつきました。
次は高野山の山上、壇上伽藍、金剛峯寺、そして奥の院をゆっくり見て回りたいと思います、








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする