2019年8月12日 月曜日 クトナー・ホラ! その2
3.旧市街・歴史地区

1番のバス、地元の人が結構乗り降り。12kc。
車内の前方のモニターに3個位先までの停留所が表示されるので分かり易い。
30分位乗って、旧市街・歴史地区の端っこ、Centrum下車。
ここから土砂降りの中、旧市街へ。

素晴らしい街並みだ。だが人がいない。傘を差しながらだから、地図が上手に見られない。

石の泉(噴水)発見!

これで現在地把握。
3-1.Dačický restaurant
腹減ったあ! Dačický restaurant
(ダチツキー)という有名店に向かう。

入り口に大勢の人が待ってる。バスで一緒だった3人の若者も。10分位待ってたら、その大勢は団体席が空くのを待ってただけで、団体が席に着いたら、3人の若者も私もあっさり席へ。
奥が広いので、席はいっぱいあった。

チェコ料理で一番有名な、ズヴィーチコヴァ・スメタニュを食べる。

ビールが28kc(私はいつも300ml)、料理が199kc。ここは店員さんも感じが良かった、食べ終わったら、もう14:40だ。雨はやんだ。

ちょっと歩いて聖バルバラ教会へ向かう。
3-2.聖バルバラ教会


教会へ行く途中。ガイドツアーのガイドさんが説明してたので、覗く。さっき調べたら、馬で銀を採掘していた跡らしい。やっぱガイドさんの説明あると、違うなあ。

左側の崖側には20mおきに聖人像が並ぶ。右側は、今は美術館。

崖側から街を眺める。

いよいよ、教会。セドレツで購入した共通券で入場。
この教会は、なかなか良かった。聖バルバラは鉱山で働く人たちの守護聖人で、フレスコ画にも鉱山働く一般の人々が描かれていた。
なんか、権力の象徴ではなくて、街の皆と一緒の教会って感じで。




ここが凄い良かったのよ。3個の礼拝堂(廟?)が並んでて、ステンドグラスもきれいで。なのに、写真を撮った日本語説明がボケてて、ここの説明の字が読めない・・・。





ここも2階に登れた。


教会の後側の庭園も、2階のベランダから眺められる。
3-3.聖体礼拝堂

聖バルバラ教会のすぐ横。いくらか忘れたけど、コインを払った。

何もない半地下空間が、なんか面白かった。
3-4.聖ヤコブ教会

結構、どこからでも塔が目立つので入ってみた。


ここも2階に上がれて、パイプオルガンのちょっと間の抜けたパイプを見る事ができる。



聖ヤコブ教会のそばからの見る聖バルバラ教会。
3-5.クトナー・ホラの街歩き



フラーデク鉱物博物館。月曜日なので休館日。残念!

イタリアン・コート。


パラッキー広場。

昨日の、晴天のチェスキー・クルムロフの混雑ぶりに比べて、シーンとしている雨のクトナー・ホラ。
Kutná Hora město駅を目指して歩く。意外と遠いなあ。

あったあ!この駅には、カップのコーヒーの自販機があった。飲んだ。
16:46の電車に乗って、2駅のKutná Hora hl.n.に16:54着。チケットは、窓口で購入。9KC。50円しない・・・。

ホームは2番なんだが、どこが2番なんだあ? なかなか可愛いローカル線。
17:00にKutná Hora hl.n.発、17:52にプラハ本駅着。
4.プラハ・ヴァーツラフ広場
プラハは雨だ。まだ行ってなかったヴァーツラフ広場へ。

広場に向かう途中で気が付いたんだが、プラハの観光地、信号がない。自動車も人も、阿吽の呼吸で十字路を通ってた。
なんか、すごいなあ。

国立博物館。

「プラハの春」の展示。私の世代は、プラハと言えば、春。その現場だった所。

ミニスーパーに寄って、スナックを買いまくる。1コ50円から80円位。会社員なので、同じ部署の人へのお土産です。

で、結局、この日の夕飯も、持ち帰りのビールとサラダをホテルの部屋で食べる。
3.旧市街・歴史地区

1番のバス、地元の人が結構乗り降り。12kc。
車内の前方のモニターに3個位先までの停留所が表示されるので分かり易い。
30分位乗って、旧市街・歴史地区の端っこ、Centrum下車。
ここから土砂降りの中、旧市街へ。

素晴らしい街並みだ。だが人がいない。傘を差しながらだから、地図が上手に見られない。

石の泉(噴水)発見!

これで現在地把握。
3-1.Dačický restaurant
腹減ったあ! Dačický restaurant
(ダチツキー)という有名店に向かう。

入り口に大勢の人が待ってる。バスで一緒だった3人の若者も。10分位待ってたら、その大勢は団体席が空くのを待ってただけで、団体が席に着いたら、3人の若者も私もあっさり席へ。
奥が広いので、席はいっぱいあった。


チェコ料理で一番有名な、ズヴィーチコヴァ・スメタニュを食べる。

ビールが28kc(私はいつも300ml)、料理が199kc。ここは店員さんも感じが良かった、食べ終わったら、もう14:40だ。雨はやんだ。


ちょっと歩いて聖バルバラ教会へ向かう。
3-2.聖バルバラ教会



教会へ行く途中。ガイドツアーのガイドさんが説明してたので、覗く。さっき調べたら、馬で銀を採掘していた跡らしい。やっぱガイドさんの説明あると、違うなあ。

左側の崖側には20mおきに聖人像が並ぶ。右側は、今は美術館。

崖側から街を眺める。

いよいよ、教会。セドレツで購入した共通券で入場。
この教会は、なかなか良かった。聖バルバラは鉱山で働く人たちの守護聖人で、フレスコ画にも鉱山働く一般の人々が描かれていた。
なんか、権力の象徴ではなくて、街の皆と一緒の教会って感じで。




ここが凄い良かったのよ。3個の礼拝堂(廟?)が並んでて、ステンドグラスもきれいで。なのに、写真を撮った日本語説明がボケてて、ここの説明の字が読めない・・・。






ここも2階に登れた。


教会の後側の庭園も、2階のベランダから眺められる。
3-3.聖体礼拝堂

聖バルバラ教会のすぐ横。いくらか忘れたけど、コインを払った。

何もない半地下空間が、なんか面白かった。
3-4.聖ヤコブ教会

結構、どこからでも塔が目立つので入ってみた。


ここも2階に上がれて、パイプオルガンのちょっと間の抜けたパイプを見る事ができる。





聖ヤコブ教会のそばからの見る聖バルバラ教会。
3-5.クトナー・ホラの街歩き




フラーデク鉱物博物館。月曜日なので休館日。残念!

イタリアン・コート。


パラッキー広場。


昨日の、晴天のチェスキー・クルムロフの混雑ぶりに比べて、シーンとしている雨のクトナー・ホラ。
Kutná Hora město駅を目指して歩く。意外と遠いなあ。


あったあ!この駅には、カップのコーヒーの自販機があった。飲んだ。
16:46の電車に乗って、2駅のKutná Hora hl.n.に16:54着。チケットは、窓口で購入。9KC。50円しない・・・。


ホームは2番なんだが、どこが2番なんだあ? なかなか可愛いローカル線。
17:00にKutná Hora hl.n.発、17:52にプラハ本駅着。
4.プラハ・ヴァーツラフ広場
プラハは雨だ。まだ行ってなかったヴァーツラフ広場へ。

広場に向かう途中で気が付いたんだが、プラハの観光地、信号がない。自動車も人も、阿吽の呼吸で十字路を通ってた。
なんか、すごいなあ。

国立博物館。

「プラハの春」の展示。私の世代は、プラハと言えば、春。その現場だった所。

ミニスーパーに寄って、スナックを買いまくる。1コ50円から80円位。会社員なので、同じ部署の人へのお土産です。


で、結局、この日の夕飯も、持ち帰りのビールとサラダをホテルの部屋で食べる。