落ち着いた大人になろう!

旅行やら映画やらの独り言

「チームラボボーダレス」麻布台ヒルズ

2024-07-24 10:11:34 | アート・文化

7月22日 月曜日

同い年の友人と。

麻布台ヒルズって、どこにあるのかと思ったら、私らが子供の時勢いがあった霊友会の釈迦殿を取り囲むように立ち並んでいた。ここだったのかあ。

10時からのチケットで10時に入場。2年前に「チームラボプラネッツ」豊洲に行った時は、素足になって、施設内持込もスマホのみだったんだが、今回はそんな縛りもない。

噂によると滞在時間4時間だそうだが、「若い人は映え写真撮るから時間食うんだろうねえ」と話してたおばさん(友人は孫がいるし、私達はおばあさんかな?)も、しっかり4時間滞在&満喫した。

で、びっくりしたのが客層。ほとんど、8割以上が外国人。たま~に日本語が聞こえてくるとホッとする。そして、電気代高騰の今、ありがたい程、冷房が効いている。

 

①滝の部屋(←ネーミングは全て私が勝手にしている)

人間が壁に寄りかかると、滝行をしているように滝の水が人を避けるように映像が変わる。やっぱり不思議~。

真ん中の山みたいな所に座ってみてると、滝から映像が変わる。この花も触ると反応する。

鳥獣戯画みたいな、蛙や兎の行列も通っていく。

そしてスタッフさんもしっかり見張っているので、真ん中の山でテンションマックスで遊ぶ子供は、優しく注意されていた。

 

②宇宙の部屋

なぜか一番前に行く事ができたので、一巡するまでしっかり観た。ライトたちが一生懸命働いて、スモークと合わせて、次々と作品が変わる。

偉いなあ。黙々と働くライト達。人間にはできない技だ。

 

③小さな部屋 その1

 

③小さな部屋 その2

 

③小さな部屋 その3

ここは部屋の真ん中に椅子があった。

ここらあたりで、チームラボボーダレスのコンセプトを思い出す。『チームラボボーダレスは、アートコレクティブ・チームラボの境界のないアート群による「地図のないミュージアム」』

そう、本当に地図がないので、見残した部屋があるのではないかと不安になった二人。そこで、効率は悪いけど確実な、右手を壁に付けて(実際は付けないけど)歩き出す。すると小さいカーテンや厚いビニールのシートの向こうに、どんどん部屋が現れる。

 

④ミストの部屋

ミストでカーテンを作って、そこに映像(日本のような中国のような武士や演奏者や妖怪みたいの)を投影。ここだけ、4分の1位が故障中で修理の人がいた。

 

⑤球体の部屋

入り口のスタッフが持っているパネルには「滞在時間は3分で」とあったけど、口頭では「5分」に延びてた。部屋は広いんだが、球体が結構ビッシリあるので、人間が立っていられるスペースがあまりない。

 

⑥紫陽花の部屋

途中から、雨の熊笹の部屋になった。実際、雨は降らないけど。

 

⑦角のある部屋

入り口でスタッフの方に(四角形の)角があるからと注意を受ける。ここはあんまり・・・。

 

⑧魚の部屋

私達はやらなかったが、自分達が塗り絵した魚が、部屋の中、そしてこの部屋の外の廊下にも泳ぎ出す。

で、この魚も叩く(触る)と反転して逃げていくんだよ。二人で小学生高学年のように、壁を触りまくった。

 

⑨光ファイバーの部屋

豊洲にもあったけど、居心地が良くて結構長い時間いた。

動画でないと、さっぱり良さが分からないなあ。笑

という訳で、たっぷり4時間楽しんだ。4,000円なんて、ちっとも惜しくない内容だった。見残した部屋がないかが、ちょっと不安。やっぱり地図が欲しいなあ。

 

ランチは麻布台ヒルズのタワープラザ3階にレストランがあるのだけれど、そこはランチとディナーの間は閉ってしまうタイプ。

チームラボボーダレスの入り口のあるB1のお店で、ゆっくり食べたあと、麻布台ヒルズの探索。

いやあ、東京は凄い都市だなあ。

追記

もう一部屋あったのを思い出した!

⑩二日酔いで入ったら、リバースする部屋

映像が床から天井まで、グルグル動く部屋。スタッフさんの身長が大きくなったり小さくなったりして見える。皆、入口より先には行かない。気持ち悪くなるから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松平健芸能生活50周年記念公演」明治座

2024-07-23 10:57:43 | 舞台

7月15日 月曜日・祝 昼の部

明治座にて「松平健芸能生活50周年記念公演」。母と母の妹と鑑賞。

いやあ、面白かったよ。

第1部「暴れん坊将軍」第一幕 11:00~12:05

            第二幕 12:35~13:35

計2時間の芝居なのに、適度にどんでん返しがあって、ストーリー的にも飽きさせない。これに若い二人の恋や、今流行の推し活や、松平健の女装など、平行して楽しめるようになっている。舞台展開も上手でさあ。もちろん、笑えるシーンもいっぱい!

上様目安箱というコーナーもあって、当日の観客からのお便りも読み上げる。中島みゆきかっ!って、突っ込みたかった。

第2部 マツケン大感謝祭~歌って踊って~オーレ! 14:05~15:15 ゲスト 辰巳ゆうと、音波みのり

こちらも、1曲ごとに衣装を変えて、70歳の松平健が歌って踊る! 衣装替えの時間は、ゲストがソロで歌うんだが、特に芸歴7年の辰巳ゆうと君が観客を上手に盛り上げる。

あと、劇場の幕を使ってスライドショーを流すんだが、それも面白い。

日本の大衆芸能(って言うのかな?)って、本当に面白い。13,500円が全く惜しいと思わない。いやあ、満足満足!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室戸岬と足摺岬 そして唐人駄馬遺跡巨石群 その6

2024-07-14 22:51:47 | 旅行記・四国

6月25日 火曜日 その2

 

3.竜串海岸(たつくしかいがん)11:00~12:00

↓ ネットから拾った、空からみた画像

今回のツアーで行きたかった場所、No.2だったんだけど、いやあ、実際一番楽しかったかも。

だって、いきなりこの風景!

「この付近は古第三紀の堆積岩が分布するが、竜串海岸周辺にのみ新第三紀(3千万年~6千万年前)の極浅い海に堆積した砂岩・泥岩が分布し,広い海食台にさまざまな奇岩
が立ち並んでいる。」

↑ 大竹小竹
「海底に泥と砂レキが交互に堆積して形成された砂泥互層のうち、軟らかく浸食されやすい泥岩層が浸食され、硬く浸食されにくい砂岩層は残る。厚い砂岩層のうち比較的厚い層は「大竹」となり、薄い層は「小竹」となる。」

 

↓  絞り幕

ネットで調べると「幕を絞ったように見える生痕(生物の活動の痕跡)があることから絞り幕と呼ばれるようになったそう。」という説と「液状化現象があった痕跡」「砂岩中のコンボリュート・ラミネーションが風化により浮かび上がったものと思われる」という説がある。


砂岩部分は色が綺麗!

 

↓ ハチノス状の岩

砂岩の隙間に海水が染み込んで表面が剥がれ落ちた蜂の巣状の石(タフォニ)。不思議だ。なんでこんな穴ができるんだ?

 

↓ 兜岩


「団塊(ノジュール)が、人の顔またはお面のように見えることから兜岩(かぶといわ)と名付けられた。このあたりで見られる団塊(ノジュール)は、赤褐色球状の異質岩体で、堆積物の中の化石や砂粒などが核になり、粘着性の高い化学成分が濃集してできたと考えられます。赤い色をしているのは鉄成分の影響と思われます。」

そうかあ、割ると中に化石があるかもしれないんだ。

 

↓ 蛙の千匹連

「竜串で見られる生痕化石(生物の生きた痕跡の化石)は約2500万年~3000万年前のアナジャコの住処のあとです。 海岸の様々なところで見れますが、地質学的にはとても珍しいものです。 「蛙の千匹連れ」も生痕化石のあつまりです。」

 

なぜ、竜串海岸について、今、ネットで調べているかというと、歩いているうちにツアーのお客さんが大幅に遅れてきて、その場で講師の人が説明する事ができなくなってしまったから。

 

↓ 天の橋立

この辺り、急に地層が垂直になっている。

 

↓ 不背山と千畳敷

↓ 遊歩道最後の岩が、他と種類が違うらしい。確かにツルツルしている。不思議だ・・・。

ここからグラスボードに乗って、見残し海岸にも行けるんだが。行きたかったなあ。

バスの駐車場あたり、「海のギャラリー」やらダイビングサービスの建物があったんだが、平日だったせいか閑散としてた。

そして、こんな建物も。

竜宮城という1階がレストランで2階3階が珊瑚の博物館だった、今は廃墟。

竜串海岸、素晴らしい場所だったので、もっと大勢が訪れますように。

 

4.ランチ 12:00~13:00

道の駅めじかの里土佐清水で、「極上鰹のたたき定食」!

毎食、鰹のたたきは出るんだけど、さすが地元!ちゃんと藁の香りがして、こっちでスーパーで購入する鰹のたたきとは全く違ってて美味しい!

ので、「もう飽きた」と言って全く手を付けない他のツアー客の分も食べる。

 

5.観音岩 13:40~14:00

柏島のすぐ手前。昔、ダイバーだったので、竜串海岸やら柏島の地名は、ダイビングポイントとして知っているし、柏島の海って透明度の良さで最近注目されてるんだよね。

養殖してるのは、なんとマグロなんだって。

ここは花崗岩。

確かに、心が弱くなっていたら、観音様に見えるんだろうなあ。

そして、ここが最後の観光スポットで、バスは一路空港へ。

 

6.空港にて

ランチを2人分食べてしまったので、お腹が空かない。

なので、ウツボの唐揚げを食べてみた。ウツボ、前も佃煮を食べた事があったかな? 揚げてあるので、普通に白身の魚だった。

19:15発のJAL498便で羽田に20:35着。

自動車の運転ができない私には、行きたかった唐人駄馬巨石群と竜串海岸に行くことができたし、室戸岬と足摺岬の両方に行けたし良かった。でも、せっかく会社辞めたんだから、のんびり公共交通で回っても良かったのかなあ。と、ちょっと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室戸岬と足摺岬 そして唐人駄馬遺跡巨石群 その5

2024-07-13 21:32:27 | 旅行記・四国

6月25日 火曜日 その1

 

1.足摺岬白山洞門(はくさんどうもん)8:05~8:50

8:00にホテルを出発し、昨日のジョン万次郎銅像脇の駐車場でバスを降り、今度は西側へ遊歩道を歩く。

 

①足摺岬の七不思議

もちろん、ここの遊歩道にも弘法大師にまつわる七不思議がある。

その7 犬塚

「生まれ変わって城の主となって世の平和をもたらすことを願った僧が、補陀洛渡海の際に右手に南無阿弥陀仏の文字を書いて出立。飼っていた犬は飼い主を待ち続け、この場で息絶えてしまった。
その後、土佐2代藩主・山内忠義の右手に墨痕のような痣があり、この故事を知った忠義は自らを僧の生まれ変わりと想い、金剛福寺再興をおこなっている。」

その8 汐の干満手水鉢


「潮の干満に合わせて、岩の窪みにある水の量が増減するとされる。」

広島・宮島の弥山(みせん)にも同じ言い伝えの岩があったよなあ。そうか、弥山も弘法大師なんだ。

 

その9 亀石


「亀の姿に似た岩。その首にあたる部分は、亀呼場の方角に向いている。」

亀よりカエルに見えるんだが・・・。

で、白山神社の鳥居をくぐらず右に階段をくだると

 

白山洞門

国内最大級の花崗岩海食洞、だそーだ。足摺岬全体が花崗岩らしい。

 

③フナムシ

神奈川の海で見るフナムシは、ほぼ黒色一色なのに、ここで見たフナムシはオレンジに似た明るい茶色と背中は紺色に水色の点々と華やかな色彩だったので、別の生き物かと思った。で、調べたら、結局フナムシだった。

 

2.唐人駄馬遺跡巨石群 9:00~10:00  

今回の私のメインだ。ツアーの客層から、最悪遠くから見て終わりとなる可能性があったので、前日に講師に「私は凄い楽しみにしてる」とアピール。

多分、自力で来たら、バス停を降りたらこの道を歩くんだろうなあ。バス停から徒歩35分とGoogleマップでは出てるけど・・・。もっとかかるな。

ツアーなんで観光バスで進むんだが、霧が出てきて道も細くてカーブも多い。切り返しをしないと曲がれないカーブもあった。

なぜ、急にここだけ霧が出てるか不思議だった。

唐人駄馬(遺跡)巨石群については、こことかこことかこことか。「唐人」とは異人とか異邦人、「駄場」とは平らな土地と言う意味。縄文時代今より海面が15~20m高かったので、足摺岬に海から来る人々にとって巨石群が目印になっていたという説がある。また、平らな土地だったため早くから人々が住み着いたので、縄文早期(7000年程前)の玦状耳飾(三角形に近い形の耳飾り)、さらに縄文前期(6000年程前)の擬似縄文土器片につづき、石斧、石錐、石鏃、スクレイパー(ヘラ状の器具)などが出土したらしい。ストーンサークルもあったらしい。

が、ろくに調査もしないで、1977(昭和52)年と1986(昭和61)年県の公園整備工事でキャンプ場やら牧場やらを造成してしまったらしい。駄馬だから、造成しやすかったんだろうなあ。

↓ ネットから拾った、唐人駄馬園地としての画像

キャンプ場は予約なしで利用できるらしい。テニスコートもあった。が、人影は私達だけだった。

で、巨石群。ちなみに全体の半分の見学。

 

①南のサークル

入り口にある。

 

②途中の岩

 

磐座(いわくら)

↓ ちょっと進んだところ。こんなふうに花崗岩の巨石がゴロゴロしている。

巨石群はどこからか運ばれた古代文明説もある。けど、TV番組でやってが滋賀県と三重県の間にもこんな場所があるらしいし、スパッと平らに割れるのは花崗岩の特徴らしい。古代文明とか好きなくせに、冷静な私。

 

④亀石

↓ 行きに見た亀石。本当は亀と石の間に、頭という漢字が入る。

↓ 帰りに見た亀石

 

⑤千畳敷石

一度に10人位が乗れる平たい石。そこからの眺め。

 

⑥唐人石

千畳石の背面。

残念ながらここで引き返す。なぜなら、ツアー客の方々、岩移動の際、四つん這いになるんだよ~。

普通に歩けるんだよ。本当なら。笑

 

⑦牧場&公園(ストーンサークル跡)

バスでほんのちょっとだけ移動。

ストーンサークルを壊したり埋めたりした造成地。

ちょうど紫陽花が満開。標高が高いからかな。

↓ 道路の反対側

ここでガイドをしている方の説では、「石の並びから(大きい石小さい石と順番に並んでいる様子)当初、ストーンサークル(唐人駄場遺跡)は弥生人が猪に農作物が食べられない様にする為石を置いた「しし囲い」ではないかとも云われていたそうです。」だそうだが、私もそう思う。

雨も降らず、無事に巨石群の雰囲気は味わえたので、良しとしよう!

帰りの細い道は、また霧が出ていた。巨石群では晴れてたのに。不思議だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室戸岬と足摺岬 そして唐人駄馬遺跡巨石群 その4

2024-07-10 14:17:18 | 旅行記・四国

6月24日 月曜日 午後

バスは足摺岬方面に移動。高岡群中土佐町の海のすぐそばにある八幡宮へ。

 

3.久札(くれ)八幡宮 12:50~13:20

本降りの雨のせいもあり地味に見えた久札八幡宮だけど、インスタもやってるし祭りも盛大らしいし、平成20(2014)年には屋根の銅板を張り替えたらしい。

 

①拝殿

額に入った面は、万延元(1860)年に奉納されたらしい。

最近の奉納額はこんな感じ ↓

 

②厄ぬけ石

拝殿の左側。

石に穿たれた穴を通り抜け、その先にある御神木の楠に参拝すると、厄を祓うことができるそうだ。

石は砂岩に甌穴ができたものが貫通したもので大正初期に久礼指川のトロッコ軌道工事中に土中から発見され久礼八幡宮に寄進されたそうだ。

もちろん私はくぐったさ。肩幅のある男性は、くぐれなかった。

くぐれた嬉しさで、ご神木に参拝するのを忘れて、後で横からご神木に挨拶した。ご神木の割に小さいなと思ったら「樹齢1000年以上のご神木から株分けされて成長した、直径137㎝、樹高28mの楠」だそうだ。

ツアー客の他の人は、ランチの時にお店の人に聞いた、ところてん屋さんに行ってしまった。

 

③海岸

神社の前は道路をはさんですぐに海。1707(宝永4)年の宝永地震(江戸時代の南海トラフ巨大地震)の津波被害で、神社の記録が全て失われたのも納得。

なので、ここにも展望台兼の津波タワーが。

 

バスはさらに足摺岬を目指して進む。

んん? 雨がやんできたぞ。

 

4.四万十川

橋を渡っただけだし、清流感は全くなし。ここで講師の方から「四万十川の名前は、1928年から1994年まで渡川(わたりがわ)が正式名称だったが、四万十川=清流ブームで名称変更した」事実を聞く。びっくりしたけど、大成功!の正式名称変更だね。

 

5.足摺岬(天狗の鼻展望台&足摺岬展望台&足摺岬灯台) 15:40~16:40

38番札所金剛福寺の向かいから入る遊歩道を歩く。

 

38番札所金剛福寺

外から見ただけ~。

 

②遊歩道

周りは椿の木。2月頃来たら満開なんだろうなあ。

幹が迷彩模様の椿の木もある。

 

③天狗の鼻展望台

↑ 灯台の右上が足摺岬展望台

 

④足摺岬展望台

灯台をズームで見てみると

年季が入っている。

↑ さっきいた天狗の浜の展望台

 

足摺岬灯台

ここから見ると綺麗だ。大正3年(1914)に点灯されて、昭和35年(1960)に修復って、なんだ、私と同い年じゃん。年季入ってるって言っちゃったよ。

 

⑥足摺岬の七不思議

遊歩道沿いに弘法大師にまつわる七不思議がある。これは楽しい! 大き目の岩にそれぞれ伝説が。実際は21あるらしい。凄い!

 

その1 地獄穴

石に開いた穴だったらしい。一時は埋まってたりしたらしいが、今は祠みたいなミニ小屋に守られてる。お金(コイン)を入れると本当に長い時間石にぶつかるチリンチリンという音が聞こえた。金剛福寺の本堂までつながっているとか・・・。このご時世、コイン(銅)入れて、自然環境に影響はないのだろうか気になった。あるいは、21世紀の今、何か仕掛けがあるのだろうか?

 

その2 大師の爪彫り石

「南無阿弥陀仏」と六字の妙号が彫られているらしい。何か感じが彫ってあるのは分かったけど。

 

その3 亀呼場

大師がここから亀を呼び、亀の背中に乗って前の不動岩に渡り、祈祷をされたといわれているそうだ。

 

その4 大師一夜建立ならずの華表(とりい)

「弘法大師が一夜で鳥居を建てようとしたが、天邪鬼が夜中に鶏の鳴き声を、真似したので、石工が夜が明けたと思い、仕事を辞め完成しなかった。と云われている。石の土台や石柱が5・6本横たわっている。」

弘法大師も結構慌て者だったんだねえ。本当に何かを作ろうとした、加工された石がかなりの量あった。

 

その5 不増不滅の手水鉢

「賀登上人と弟子日円上人が補陀落に渡海せんとしたとき、日円上人が先に渡海していったので非常に悲しみ、落ちる涙が不増不滅の水になったといわれています。」

 

その6 ゆるぎ石

「大きな石の上に小石が三つ積んである。親孝行者がこの大石を動かすと上に積んでいる小石が落ちる。親不孝者は落ちない。いつも親の肩を揉んでいるように動かすとだんだん揺らいで石が落ちることから親孝行者は落ちると大師が言ったのだろうと伝えられる。」

大石を揺さぶってみたが、私は全くゆるがなかった。

翌朝もこの七不思議探しは続く。

 

6.足摺国際ホテル

この日のお宿。ここも温泉で夜も朝も入った。

部屋からの眺め。すっかり晴れてる!

最初から、炊き込みご飯が出てるのは、この地方の客人へのウエルカムご飯みたいな感じなんだって。白米の準備もあるので、炊き込みご飯を食べた後、食べた。

あと、昼も夜も、素麺の上に温泉卵がのっていた。これもこの地方ならではなのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室戸岬と足摺岬 そして唐人駄馬遺跡巨石群 その3

2024-07-06 18:39:24 | 旅行記・四国

6月24日 月曜日 午前

8:00にホテルを出発。

 

1.龍河洞 8:30~10:30

日本三大鍾乳洞の一つ、高知県香美市の龍河洞。あとの二つは岩手の龍泉洞と山口県の秋芳洞だそーだ。

雨が降ってきたけど、どーせ洞窟の中だしな。結構な階段を登って狭い入口へ。

ここの鍾乳洞は縦に長い。歩く部分が狭くて、天井が高いのだ。そして、入口より出口の方が80m高い位置にあるので通路は登っている。なので、団体で入ると、前の人が歩くのが遅いと詰まる。結果、たっぷり見学できた。笑

①石灰殿

 

③雲の架け橋

壁面にできた模様もなかなか面白い。

↓ エッジが歯みたいだ。

↓ 植物の根みたいな模様。

↓ 飛龍の滝

 

④記念の滝

 

⑤天降石

 

⑥前の千本~奥の千本

↓ これは音無しの滝

 

↓ 龍口

↓ せっかく育った石筍は金網で保護されている。

 

 

⑦玉簾の滝

↓ 鯉か魚の口

この頃から、頭上をたまにだけどコウモリが飛ぶ。

 

⑧逢坂峠

↓ マリア様とお釈迦様に心の綺麗な人は見えるらしい。

プロジェクションマッピングの設備もあるらしいのだが「龍河洞は、鍾乳洞内に生息するコウモリの繁殖期にあたる6月1日から7月15日までの期間、生態系の維持・保全を目的としてプロジェクションマッピングを休止させていただきます。」だそうだ。ないままでもいいと思うのだが。

 

⑨神の壺と実験中の壺

追浜の太平洋戦争中に使用されていた貝山地下壕に行った時も壁面に石灰の模様ができてたなあ。

↓ 弥生人の穴居第一室

↓ 鍾乳洞出口

中は派手だけど、出口は質素だ。なかなか見ごたえのある鍾乳洞だった。出てみると結構雨が降っていた。この後長い階段を降りる。

 

龍河洞博物館

 

2.ランチ 11:30~12:30

須崎市まで移動して、“喜楽”さんにてランチ。

食事の後に何なんですが、バスから景色を見てたら、用水路の壁面のコンクリートに蛍光ピンクの楕円状の物質が。

何だろうと調べたら、ジャンボタニシことスクミリンゴカイの有毒の卵なんだって。お米農家の方には迷惑な存在で有名らしい。

すっかり、都会のおばさんになってしまった私だな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室戸岬と足摺岬 そして唐人駄馬遺跡巨石群 その2

2024-07-06 16:20:58 | 旅行記・四国

6月23日 日曜日 その他+ホテル

5.水切り瓦のある家

室戸市を走るバスの車窓から見える家が、なんか変わってる。

白い壁に、模様みたいに瓦が水平に配置されててミニ庇みたいになっている。

このツアーは、講師と添乗員が同行してるけど、バスガイドさんは乗っていないため、高知県についての案内はないので、家に帰ってから調べた。

水切り瓦”というそうで、強い風雨から「土佐漆喰」の壁面を守る美しい伝統的建築なんだそうだ。ヘエ~。

 

6.津波避難タワー

ユーラシアプレートにフィリピンプレートが沈み込んでる南海トラフ。南海トラフ地震に対する備えで、車窓や降車地から津波避難タワーが多く見られた。

高知県には100基以上あるらしい。

地形を観光してるけど、浮かれてはいられない地元の方の現実。段丘にも丘の上に続く小さな階段が設けられてて、“津波避難経路”の表示があった。

 

7.メルキュール高知土佐リゾート&スパ

本日のお泊りはこちら。

メルキュール系だ!と内心はしゃいでたら、『Pokémon GO』を開いたら「ロイヤルホテル土佐」になってた。なるほどね。

夕食はアルコール飲み放題!料理も美味しい!ただ、自分達も含めてだけど観光バスが4台入ってて、某国の団体さんがいたので正直落ち着かない。しょうがないけど。

お酒は土佐鶴をいただきました。

たらふく食べる。夜9時からは1Fラウンジが無料開放。太っ腹だなあ。まあ、ホテルの周りは何もないからだけど。

お酒とおつまみを嗜みながら、写真データの整理。お風呂も広かったよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室戸岬と足摺岬 そして唐人駄馬遺跡巨石群 その1

2024-07-04 11:46:31 | 旅行記・四国

6月23日 日曜日 

高知県の唐人駄馬遺跡巨石群に前から行きたいと思っていて、自動車の運転ができない(もうずっとゴールド免許だ)私は公共交通機関のみを利用してたどり着くシミュレーションはしたんだが・・・。バス停からかなり歩くらしい。そしてせっかくだから、その周辺の観光地も訪れようとすると、これがバスの関係ですっごく難しい。 

と、旅行会社の羽田空港発2泊3日のツアーを見つけた。2年前の夏に参加した岐阜の巨石を巡るツアーと同じ講師の企画だ。こりゃ参加するしかないでしょう!

嬉々として申し込んだが、梅雨の最中というのを忘れてた。天気予報は曇り時々雨なのだが、なぜか天気には恵まれた。

羽田空港を09:20発のJAL493便で、高知空港に10:40着。

小学生高学年から中学生時期に新選組にはまった関係で「龍馬が行く」ももちろん読んだ。けど、いつしか人気者になり過ぎてちょつと引く。最近は数奇な運命に翻弄されながらも頑張ったジョン万次郎が好き!

観光バスは、途中休憩しながら室戸岬を目指す。

おおっ!晴れてる!

 

1.室戸世界ジオパークセンター 13:15~14:00

ここでじっくり高知県の地形を学ぶ。というか、分かり易いビデオを観ればそれでOKだった。

付加体という言葉を学ぶ。海岸線に迫る小高い丘は海岸段丘だそうだ。あまり展示物もないので、外に出てみる。

ジオパークセンターの建物は廃校となった市立室戸東中学校の校舎。

そして、表の飲料の自販機には高知県のガチャが併設!

やってみたら、鎧姿の長宗我部元親が出て来た。が、すまん! 知らん m(_ _)m

 

2.室戸三明星院 最御岬寺(ほつみさきじ) 14:20~14:50

四国八十八ヶ所の第24番札所で、弘法大師の開基と伝えられていて、室戸岬海岸段丘のだいたい頂上付近にある。

本当にお遍路さんがいた! 私は、お遍路はしないだろうなあ。

なかなか、立派な建物。

面白かったのが、鐘石↓

この小さい石で大きな石を叩くと、きれいな金属音が響く。金属音が鳴るのはサヌカイト(讃岐岩)のはずなのに、寺の立札には“斑れい岩“という、深成岩(地中深くで溶岩が固まってできた石)だと書いてある。これは、最御崎寺に伝わる「空海の七不思議」の一つらしい。

沖縄の森でさんざん見たクワズイモの由来が、七不思議に入っている。植物分布として室戸岬はやっぱり南国なんだなあ。

 

3.室戸岬灯台 14:50~15:10

最御崎寺の山門から歩いて1分位。

海を眺める。

室戸岬、風速が最大で20mで常時15m位の風が吹いていた。室戸岬→室戸台風のイメージもあり、岬だし、いつもこんなに風が強いんだと思っていたら、この日は特別に強かったらしい。

 

4.室戸岬海岸遊歩道 15:10~15:40

バスで丘を下って、乱礁遊歩道を少し(月見ヶ浜)あたりを講師と共に歩く。室戸ジオパークに少し触れる。

遊歩道は岩と亜熱帯植物が両方楽しめるようになっている。が、植物にはあまり興味がない私であった。

↑ 多分、ハマゴウ

そして、タービダイト(乱泥流堆積物)の岩たち!

南の方に行ったら、ちょっと岩の感じが変わって、玄武岩かな? ↓

↓ 岩に張り付いてる丸い苔は、成長するのにかなり時間がかかるらしい。

↓ 陸側の段丘には、室戸岬灯台が見える。

中岡慎太郎の像に見守られている。

駐車場の展望台(もしかしたら津波タワーを兼ねてるのかな)に登って、室戸岬の海岸を上から眺める。

この後、バスでホテルに向かう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クワイエット・プレイス DAY 1」

2024-07-02 17:13:18 | 映画

前2作とは関係なく(前2作の監督は製作に回ってる)、エイリアンがやってきた当日~2日間位の、ニューヨークシティのマンハッタンでのお話。主人公は、ガンで余命数日のルピタ・ニョンゴ演じるサミラで、“世界の終りの日”に人間はどう生きるかという感動的なドラマになっている。

私もラストは涙が滲んだし、少ない他の観客からも鼻をすする音がしてた。

寿命を宣告されてポスピスで暮らすサミラ。宣告された寿命より長生きしてるが死期は近い。最期に、思い出の店でピザを食べようと、ペットの猫を抱えて、エイリアンだらけのマンハッタンを移動する。ホスピスの職員で友人だった男(なんと今調べたら「へレディタリー 継承」のお兄ちゃんだった。髭はやしてて大人になってたので全く分からなかった。)が死んだり、幼い兄妹と知り合ったりしながら、最終的に猫が結び付けたエリックと心温まる最期を過ごす。観ている人全員が予想できるように、エリックは猫と共にとりあえずはマンハッタンを脱出する。

ルピタ・ニョンゴはやっぱり上手。そして感動的なラストなのに、エンドロールが長すぎて感動が減るのが残念。

ホラー感はあまりない。むしろディザスター・ムービーっぽい。一ヶ所、夢のシーンでびっくりさせられるけど。

「クワイエット・プレイス 破られた沈黙」に出てた島のリーダーのジャイモン・フンスーの前日談にもなっている。あの島にエリックもいたのかなあ。サミラがエリックに渡した黄土色のカーディガンも「クワイエット・プレイス 破られた沈黙」にさりげなく映っていたら凄いなあ。

エイリアンが音を立てると襲ってくるというのは皆DAY1で理解している。おまけに奴らが泳げない、水に弱い事もDAY2位で軍も把握済。なので、あのマンハッタン救出計画になったんだろうが。

とすると、「クワイエット・プレイス」の2作目で、エイリアンが水に弱いとやっと分ったりしてたのに、こんなに早く分かったいたならどっかで人類はちゃんと生き延びているのではないかと思ったり。それとも、水に弱いとあんなにすぐに分かってたのに、やっぱり軍もやられちゃったのかなあ・・・。ヘリコプター、飛んでる時はエイリアンに襲われないけど、地上基地に着陸したら全滅だろうし。

主人公を替えて“世界の終りの日”に人間はどう生きるか、がコンセプトなら、他に何本も「クワイエット・プレイス」シリーズが作れそうだ。

あと、欧米の映画を観るといつも疑問に思うのだが、水中からあがって、服も着替えずピンピンしているのはなぜだろう? 体の構造の違いなんだろうか? 日本人なら真夏の今以外、低体温症の症状、例えば震えなどがでると思うんだが。不思議だあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする