大混雑!と聞いていたので、ためらってたら会期終了が近づいてきたので週末は開場時間が午後8時までとなった。日曜日の夕方からなら大混雑回避できるかも!と思い行ってみた、日本国宝展。
17時半東京国立博物館到着。待ち時間なし。
まあ、混んでたけど、全部ばっちり見られた。特に19時過ぎたら、見放題だ。
目当ては、土偶と金印。国宝展後期にならないと展示されなかった品々だ。
まず、土偶。心躍る紀元前3,000~1,000年の製作だ。
「縄文のビーナス」はマルタで見た「ビーナス」達と似てる。年代も近い!やっぱり、日本だって紀元前1,000年以上前には古代文明があったのでは? 左が日本の、右2つがマルタの。
紀元前の銅鐸だって、未だに正体不明だ。何かあるのでは?
で、漢委奴国王印の金印。小さい! 教科書では大きかったのに。
レジ前のチロルチョコ位だ。発見した農民、偉いなあ。良く気が付いたなあ。肉眼では印の文字もよく見えないぞ。ただの線だ。これを見にだけ福岡に行ったら、がっかりかも。
逆に大きくて驚いたのが、玉虫厨子。教科書ではあんなに小さかったのに。漢委奴国王印の金印と同じ位だったのに。2m以上で、立派な建物じゃん。ただ、古ぼけてる。当たり前だが。
製作当時のCGの画を一緒に展示して欲しかったなあ。そう、仏像とか皆色が付いていたはずなのに。展示物だけみると、色が禿げてるだけなのに、これが日本の詫び・寂びだと、誤解されちゃうよん。お金かかるけど、製作当時の鮮やかな色の再現画を横に展示すればいいのに。
あと、びっくりしたのが白糸威鎧。
元は14世紀の鎧なんだが、それを江戸時代の文化二年に修繕している。修繕した人の名前は音声ガイドで聞いたんだが失念。この人が、文化二年と焼印みたいのを押した皮みたいので修繕しているので、どこが修繕した箇所か、はっきり分かるようにしてるんだ。だけど、決してわざとらしくもなく邪魔にもならないきちんとした修繕なんだ。すごいなあ。きちんと文化財の保護の観点を理解してる。偉い!
定年後、日本の国宝ならゆっくり見られるから、そのためにお金を貯めた方がいいからと、2,600円する図録を皮なったのに、1,800円でこの本を買ってしまった。「はじめての~」って「二度目の~」があるのか? あと、ショップの紙袋が可愛いの。国宝店だって。
17時半東京国立博物館到着。待ち時間なし。
まあ、混んでたけど、全部ばっちり見られた。特に19時過ぎたら、見放題だ。
目当ては、土偶と金印。国宝展後期にならないと展示されなかった品々だ。
まず、土偶。心躍る紀元前3,000~1,000年の製作だ。
「縄文のビーナス」はマルタで見た「ビーナス」達と似てる。年代も近い!やっぱり、日本だって紀元前1,000年以上前には古代文明があったのでは? 左が日本の、右2つがマルタの。
紀元前の銅鐸だって、未だに正体不明だ。何かあるのでは?
で、漢委奴国王印の金印。小さい! 教科書では大きかったのに。
レジ前のチロルチョコ位だ。発見した農民、偉いなあ。良く気が付いたなあ。肉眼では印の文字もよく見えないぞ。ただの線だ。これを見にだけ福岡に行ったら、がっかりかも。
逆に大きくて驚いたのが、玉虫厨子。教科書ではあんなに小さかったのに。漢委奴国王印の金印と同じ位だったのに。2m以上で、立派な建物じゃん。ただ、古ぼけてる。当たり前だが。
製作当時のCGの画を一緒に展示して欲しかったなあ。そう、仏像とか皆色が付いていたはずなのに。展示物だけみると、色が禿げてるだけなのに、これが日本の詫び・寂びだと、誤解されちゃうよん。お金かかるけど、製作当時の鮮やかな色の再現画を横に展示すればいいのに。
あと、びっくりしたのが白糸威鎧。
元は14世紀の鎧なんだが、それを江戸時代の文化二年に修繕している。修繕した人の名前は音声ガイドで聞いたんだが失念。この人が、文化二年と焼印みたいのを押した皮みたいので修繕しているので、どこが修繕した箇所か、はっきり分かるようにしてるんだ。だけど、決してわざとらしくもなく邪魔にもならないきちんとした修繕なんだ。すごいなあ。きちんと文化財の保護の観点を理解してる。偉い!
定年後、日本の国宝ならゆっくり見られるから、そのためにお金を貯めた方がいいからと、2,600円する図録を皮なったのに、1,800円でこの本を買ってしまった。「はじめての~」って「二度目の~」があるのか? あと、ショップの紙袋が可愛いの。国宝店だって。