刑事訴訟法の勉強をする際に重要な事を指摘したいと思います。最終的に新司法試験に受かる,ということを考えれば,基本的には自説は判例実務にのっかった方がいいのは間違いありません。短答式試験の解答は,最高裁判例ですし,論文式試験でも何故判例ベースがいいかは散々お話してきたところです(念のため,この理由も分からずに自説を判例にすれば良いんでしょ,というのは温い考えです)。
しかしですね,ここで気をつけないといけない事があります。最初から最後まで「判例ベース」だけで良いのか,という問題です。いわゆる学者ベース(田宮,田口説など)の「考え方」を知らないと(「説」としてマスターする必要は無いが),それこそ無意識レベルでのバランス感覚がおかしなことになります。
規範を判例ベースで押すにしても,答案ではバランス感覚が非常に重要視されてきます。特に深い理解を伴わない表層的な判例学習しかしていない場合,大変危険です。上っ面だけ追うと,まるで実務は「捜査の便宜一辺倒」であるかのような錯覚を起こすからです。当たり前ですがそんな事はありません。キッチリ勉強していれば,適度なバランシングを取っている事が分かるはずです(たまにそれこそ何じゃこりゃ判例もありますが)。
また事案の解決と言う観点から,そのような「乱暴な(=捜査一辺倒的な)」結論を取ったにすぎない,という場合も非常に多い(いわゆる本件の結論としてはこれでもいいんじゃない,というパターン)。
ですから,最初から最後まで「捜査の便宜一辺倒的視点」しか持たずに受験するのは良くないという事です。この点は気をつけてください。判例だけしか教えないような講義は非常にアンバランスである,ということです。この点は留意してください。あとで痛い目に遭うのは自分です。大体,法律を学習する上で,片方の見解だけ偏って勉強したところで,真の理解に繋がるとは到底思えません。
一つの論点につき,判例と平野・田宮・田口説を両方マスターしろ,という話ではありません。判例を自説にしつつ,学説がどのような疑問を投げかけているのか,それは何故か,ということを「理解」しましょう,ということです。このような理解を踏まえた上での論述は同じ判例ベースの立場であっても迫力がまるで違ってきます。刑法も似たような事が言えると思います。
しかしですね,ここで気をつけないといけない事があります。最初から最後まで「判例ベース」だけで良いのか,という問題です。いわゆる学者ベース(田宮,田口説など)の「考え方」を知らないと(「説」としてマスターする必要は無いが),それこそ無意識レベルでのバランス感覚がおかしなことになります。
規範を判例ベースで押すにしても,答案ではバランス感覚が非常に重要視されてきます。特に深い理解を伴わない表層的な判例学習しかしていない場合,大変危険です。上っ面だけ追うと,まるで実務は「捜査の便宜一辺倒」であるかのような錯覚を起こすからです。当たり前ですがそんな事はありません。キッチリ勉強していれば,適度なバランシングを取っている事が分かるはずです(たまにそれこそ何じゃこりゃ判例もありますが)。
また事案の解決と言う観点から,そのような「乱暴な(=捜査一辺倒的な)」結論を取ったにすぎない,という場合も非常に多い(いわゆる本件の結論としてはこれでもいいんじゃない,というパターン)。
ですから,最初から最後まで「捜査の便宜一辺倒的視点」しか持たずに受験するのは良くないという事です。この点は気をつけてください。判例だけしか教えないような講義は非常にアンバランスである,ということです。この点は留意してください。あとで痛い目に遭うのは自分です。大体,法律を学習する上で,片方の見解だけ偏って勉強したところで,真の理解に繋がるとは到底思えません。
一つの論点につき,判例と平野・田宮・田口説を両方マスターしろ,という話ではありません。判例を自説にしつつ,学説がどのような疑問を投げかけているのか,それは何故か,ということを「理解」しましょう,ということです。このような理解を踏まえた上での論述は同じ判例ベースの立場であっても迫力がまるで違ってきます。刑法も似たような事が言えると思います。