6月21日は二十四節気の一つ『夏至(げし)』です。
夏至は北半球では一年で最も昼が長い日になります。
ただし今日みたいな梅雨空では実感は少ないですね。
夏至は北半球では一年で最も昼が長い日になります。
ただし今日みたいな梅雨空では実感は少ないですね。
8時ごろには上がると思っていた雨ですが、
午前中降り続くとの予報で、
今日の共同作業の時間を午後に急遽変更しました。
これで3回目の皆さんへ変更連絡です。
天気予報を読むのは本当に難しいですね。
昨日は梅酢が上がってきていたので、
赤シソを漬けこみました。
先ずはスーパーで買い置きしていた赤シソを洗って、
茎を除いて自然乾燥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/eb/bfab034d5f6c4ce75f1b12e36d2b7b97.jpg)
シソの量(約900g)に対して20%の塩をまぶして灰汁を抜きます。
握りやすい大きさにして2回に分けて絞ります。
ここで握力が半分くらいしかないことに気づく。
何とか絞れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/b8c0e09689299e09d630e9b54a208d51.jpg)
絞ったのに梅酢をかけてほぐします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a7/c1df5c948e499aa3c6b2a31fe73dce93.jpg)
梅酢が出ている桶の梅の上にシソを満遍なく置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/a06c364a7b57bfad8b34b3e958d6d819.jpg)
当初の半分くらいの重しを乗せ蓋をし、
3週間はこのまま待ちます。
次は梅雨明けした天気のいい日に取り出して、
天日干しします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/f2ef437a7a79b54d79a5b7f7569256f0.jpg)
梅干しづくりは3年目のド素人なので、
一連の動作はネットの作り方教室に従っています。
< 朝から気まぐれ梅雨に右往左往 >