晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

大地かたし

2015-04-25 06:33:46 | 野菜・果樹づくり
雨が続いた後は晴天つづき、ありがたいことです。
しかし一日遅かった。
雨で畑の路盤が固まってしまって耕運機で耕そうにも跳ねてしまいます。



汗をかきかき何とか野菜用に耕せたが、山中の畑はトラクターで向かう。
畑の中の資材を片付けていたら、まだいるのでないか。
ガマガエルさんです。



もう冬眠ということではないが資材をねぐらにしていたのかな。
動きがのろいので手でつかんで草むらに逃してやりました。
ここにいたらトラクターの下敷きになってしまいます。





午後からは観光協会の理事会です。
ブロ友の桑畑さんの記事でないが昨年の理事会でジャンパー姿は私一人きり、
今回は10年以上前のブレザーを着ての出席です。



市中心部のフロイデが会場です。
ここに観光協会の事務局があります。



約20人の理事がおり市東部地区の観光施設であるキャンプ場の代表として席があります。



出てきたついでに公民館に向かい、市会議員選挙の期日前投票をしました。



キャンプ場で使う入場券等の印刷ができていたので印刷屋さんにも寄って、
帰ってきたのが夕方の5時です。
畑仕事をする時間でないので、稲作用の種モミを消毒水から出して発芽用に加温です。
自家消費の10アールの田んぼ用で、種モミは5kgあれば十分です。
熱帯魚用の加温セットで温度管理して数日後の発芽を待ちます。



裏庭の垣根に挿してあるもう一つのカヤランを見たら開花一歩前でした。



天気が良くなり農作業が一気に進むかと思えば、
あれやこれやと同時進行が多くなかなか進みません。
まあこうやって、たそがれの一日が過ぎていけばヨシかなと思うこの頃です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉が泳いだ

2015-04-24 06:21:51 | 八曽モミの木キャンプ場
新緑のキャンプ場に鯉のぼりが舞いました。
そして合わせるかのように多くの子供たちがやってきました。
子供と言っても、ほのかにあどけなさが残る高校2年生の若者たちです。



1時間近いハイキングを経てやってきた200人の高校生です。
春の遠足で毎年きてくれます。



責任者の私から歓迎の挨拶とBBQのやり方を説明しました。



31グループに分かれてさあ開始です。



ところが着火剤を使っても中々炭に火か熾らない。



私だけでも10グループぐらいに熾し方の指導に入る。
ガスや電気に慣れた現代の子供たちでは致し方ないが、
自然の中では学ぶことが多かったと思います。





火が熾ってからはリュックで担いできた肉や野菜を美味しくいただきます。



ブログにアップするよと言ったら、
大はしゃぎでポーズをとってくれました。





一段落して進めたのが鯉のぼりを場内の川越しに泳がせること。



この計画、実はブロ友の晴耕雨ログさんからのアイデアで実施しました。
孫が大きくなり使わなくなった鯉のぼりの処分方法をブログに書いたところ、
いっその事キャンプ場で揚げたら?とアドバイスをいただきました。
善は急げと、即決するのが私の性分です。
それならばと組合員から20匹の鯉のぼりが集まりました。



直ぐにゴールデンウイークがやってくるし、
5月の空にグッドタイミングですね。



監視カメラからも様子がうかがえます。



当面は30日に開催するキャンプ場開き兼安全祈願祭でお披露目できます。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二足の草鞋

2015-04-23 06:16:51 | じねんじょ
待望の晴が続いてくれそうです。
ジネンジョの蔓がドンドン伸びるので、
自転車操業の作業に追われています。

土に水分を含んでいるため耕運機で耕してもゴロゴロの塊です。
発芽点を土の中に埋まっている栽培容器の受け口から外さないように、
竹で作った案内棒を目印に種イモをおいていきます。
きちんと育ってくれればこの種イモ1本が2000円になるんですよ。



今年は栽培容器を各種試しています。
これはクレパーパイプと言って山口の政田農園さんが開発したもの。
1本400円で山口から50本を取り寄せました。
あれやこれや資材費もバカになりません。



ジネンジョの赤ちゃんが、この中でスクスク育って欲しい。
目標は50gの種イモを500~600gにすることです。



産直市場に出している冷凍すりおろしの商品が、
少なくなってきたので補充用に作っています。



色々やることはいっぱいだが、
キャンプ場では保健所が水質検査で現地確認に来たので、
その立会や急なお客さんの来場受付などで半日費やしてしまった。
二足の草鞋は楽しいけど辛い!

今日は高校生200人以上が遠足BBQで来場するので、一日キャンプ場にて仕事です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いたよ!

2015-04-22 06:45:54 | 山野草鳥獣花
榧蘭(カヤラン)が咲きました。
ちっちゃな、ちっちゃな米粒ほどの黄色い蕾が開きました。



大木に隠れるように半日陰の枝にくっつく着生植物です。
空気中の水分だけで生きています。
私が命名するとしたら「仙人蘭」がぴったりじゃないかな。



うれしくなって何枚も撮ってしまいました。





先日キャンプ場のモミの木駐車場に落ちていたこちらは、
開花はもう少し先になりそうです。



作業の合間にキャンプ場の予約客の受け入れに行きました。
火曜日とあって聞けば美容室のギャルばっかり20人近くで男性は数人でした。
リヤカーを引いて大はしゃぎです。
ブログに載せるからとと言ったらポーズをとってくれました。



ニュースでグーグルマップの書き換えが話題になっていました。
この頃とんでもない愉快犯が多すぎます。
こんな能力があるんだったら人のために使いなさい!



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里桜

2015-04-21 06:15:57 | 山野草鳥獣花
雨の月曜日でした。
選挙カーのお願いコールも雨足に霞んでいました。

町内でおしまいに咲く桜、八重桜です。
どんな種類かはわかりません。



八重桜は野生の山桜に対して、
人里の桜ということから「里桜(さとざくら)」
とも呼ばれるそうです。



雨でレンズまで濡れてくすんでしまいました。





まとめて行けばいいのに思い付いたら出かけるホームセンターです。



やっと今日から晴が続きそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする