晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

ソーラーパネル置台

2024-07-26 06:01:55 | 人生
太陽光からエネルギーをいただいて、
『ポタ電』を充電して調理家電に使っています。
非常用で購入したのだが折角だからと、
普段から使うことにしています。

ソーラパネルは200Wを充電できるタイプで、
自重は5kgぐらいある。
今まではこんな形で設置していた。

満遍なく受光するには太陽との角度を直角にするのが一番で、
少なくとも一日に数回は移動させないといけない。

この設置台は取り敢えず家にあった資材で作った物で、
長椅子とコンパネを組み合わせており兎に角重い。

そこで台車付きの置台を作ることに。
材料は以前吊り引き戸を作った時の余り物の木材を使い、
台車4個を買ってきた。

日陰でも汗が吹き出す中で半日かけて作ったが、
残り物の木材が少なく辛うじて形だけ出来ました。

パネルを乗せたらいくつか不具合です。
設計図も無しだしイメージで作るとこうなる。

一つは全長が1.8mぐらいあって重さでしなってしまう。
これは真ん中付近に台車を追加すれば解決できそう。

二つ目はパネル上部は立てかけるだけのつもりだったが、
支えが高すぎて止む無く紐で吊るす格好になってしまった。
釘打ちしたので移動は出来ない。

三つ目は板が足りなくてスカスカの骨組みなので、
構造的に弱いではないかとの心配です。
徐々に補強して行くしかないですね。

兎にも角にも台車が付いたのでスイスイと動いてくれます。
木材には防腐剤を塗ったし、
多少の雨なら長持ちしてくれるかな。

< ソーラパネル向日葵如く動けば >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て終わったら

2024-07-25 06:05:14 | 山野草鳥獣花
このところ天気の急変度が高すぎてついていけない。
昨日も朝方に西の空が暗くなったと思った途端に、
大粒の雨が降って来た。
それに風がめっちゃ強かった。
雨雲レーダーを見ると真赤です。

空を見上げることが多くなったが不思議なことに気づいた。
朝からいつの時間でもツバメが大挙して電線に留まっているのです。


天気が急変しても風と雨に打たれながらでもだ。
餌を取りに行く以外はほとんど動かない。

夕方にも居る。

あちこちの家の軒先で巣を作り子育てして、
巣立ちした子供たちも一緒に居るのだろう。
猛暑過ぎて季節感を間違えたのか、
一ヵ月以上早いのにもう南国へ帰る相談をしているのかな。

こうもこの地にツバメ君たちが集まるってことは、
子育てして生きていける自然環境がある証かも。

< 日本暑すぎる燕もう帰り支度? >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休み処

2024-07-24 06:03:26 | じねんじょ
昨日も猛烈に暑かった一日でした。
じねんじょ部会の共同畑を管理するため、
今は月に2回集まって作業しています。
役員以外は2班に分かれているので月1回の参加です。
12人が集まってひたすら草取りです。

真夏は如何に体を休めて体力を回復するかだが、
塔野地にある網室にはこんな日除け休憩所を設けている。

ハウスに使うパイプを5組立てて、
7.2ⅿ×5.4ⅿのブルーシートを掛けています。
下に机や椅子を入れても20人以上が陰の中に入れる。
常時張っているのでなく使わない時は片側へ丸めておいて、
必要な時にひもを引っ張ると屋根が出来ます。

昨日も30分ここで休憩しながら周知や雑談タイムです。
お茶と塩飴と一口パンは部会から提供します。
汗が引いたら作業を再開し11時に散会しました。

朝一で作業した楽田の研修畑です。
綺麗に草が無くなりました。

網室も草が無くなりスッキリです。

次は8月6日が管理日でメンバーが入れ替わります。

< 大暑の畑に休み処鋭気生む >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛大暑ゆえか

2024-07-23 05:50:35 | 野菜・果樹づくり
7月22日は二十四節気の『大暑(たいしょ)』でした。
暑いはずです。
夕方4時でも44℃だった。

我が家の野菜にも影響が及んでいる。
15株あるトマトは毎日これぐらい採れるが、
大玉ばかり3株が枯れた。


スイカとカボチャは全枯れです。
でも生きている間に命を繋いでくれました。
野菜たちの頑張りに感謝です。

坊ちゃんカボチャは5株で26個も実がついた。
多分食べれるでしょう。

黒玉スイカは大玉なのに小玉以下で生長が止まってしまって、
こちらは食べれるか?です。

今日は自然薯部会の共同作業日です。
草取りと防除薬の散布だけなので、
早めに終わろうと思います。

< 夏枯れに任果たさねばと実つけし >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルシウム散布

2024-07-22 06:02:23 | じねんじょ
7月22日からは七十二候の一つ『桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)』です。 
桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)とは桐が花を咲かせる頃のこと。
桐は伝統的に神聖な木とされ生活の中での家具だけでなく、
室町幕府では小判に刻印され、
豊臣秀吉などの天下人が好んだ花とのこと。
現在も日本国政府の紋章として使用されています。

昨日は夕立も無く一日中しっかり晴れてくれたけど、
真夏そのもので昼間はとても外へ出れなかった。
朝夕でやりたかったこと、
カルシウムの葉面散布です。

じねんじょの蔓葉の生理障害が見られ、
勢いと緑化度を高めるためです。
大多数を栽培している家横の畑では動噴で行った。

山中の畑は種イモを作っているだけなので、
背負いの噴霧器です。
これだけやるだけでも汗が吹き出します。


そうそう土用干ししてある梅干しの返しもやりました。

3日間外へ出したけど曇りや雨があったので、
今日もう一日天日干しします。

< 炎天下や野菜もカルシウム欲しがる >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする